・Panasonic Leica DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm f/1.7 ASPH Hands-On
- パナソニックがバーミンガムで開催されているPhotography Show 2019で、LEICA 10-25mm F1.7の動作可能なプロトタイプモデルを展示している。このレンズは換算20-50mmで、見た目のサイズの割りに軽い。
- このレンズは望遠端では若干繰り出す。最短撮影距離は28cmだ。G9との組み合わせで良好に動作し、AFは速い。絞りリングはクリックレスで無音で滑らかに動き、動画撮影を念頭に置いている。ズームリングは全域で滑らかだ。フィルター径は77mm。
10-25mm F1.7は、F1.7の大口径ズームだけあって標準ズームとしてはサイズはかなり大きいですが、望遠ズームなら普通の大きさなので、気軽に持ち歩けないというほどではなさそうですね。
このレンズは広角側が換算20mmスタートと、これまでに無いスペックで、風景の撮影では重宝しそうです。
Forest
サイズは許容範囲だけど、お値段が心配です。
20万超えるんだろうな。。。
x2
シグマの56mmf1.4が良好なので、ボケが欲しい望遠端はそちらに任せてライカ12-60mmから乗り換えたくなりますねー。
おっちゃん
このサイズで最短撮影距離が0.28cmってことは
極近距離でもピントが合うのでは?
テーブルフォトとしても使えるレンズだとしたら
撮影のジャンルが幅広くなりそうですね
問題は価格でしょうか。
12mmF1.4が12万、25mmF1.4が4万程度ですから
単純に足しても16ですし
少なくとも20は超えてきそうですね
25を超えないことを願ってお金を貯めておこうと思います
みや
ポートレートや物撮りの際、ノクチの相棒でOLYMPUSの17やパナライカの15使っていますが、やはりもう少し広角欲しいなと常々思っていました。12では汎用性なく、10-25なんてめちゃくちゃありがたい焦点距離。秋以降の発売とか聞いていましたが、幾分早まりそうな気配。20万越えは当たり前と諦念しており、いつ出るか待ちです。
襤褸猫
シグマの18-35㎜が実売で7万程度ですから、定価?で20万程度なら良いな、と思いつつ、実売で20万円後半スタートですかね。
動画で撮影するには本当に良い塩梅の画角ですし、フォーカスブリージングも相当気を使っているでしょうから、いつかは欲しいですね。
ドルンブルク
明るくて広角側があり絞りリングもあるので動画用にも便利ですね。GH5シリーズに合わせると使い勝手が良いかもしれません。重さにもよりますがスナップ用途にもいいかもしれません。あとは値段ですね。
けん
ここまで明るくなくていいので、F2.8通しでもっとコンパクトだとすぐ飛びつきそうです。
ちょうど動画でこれぐらいのズーム欲しい場面が何度かありました。
asa
意外と軽い・・?重さどれくらいなんでしょうね
見た目だけだと超ヘビー級かと諦めモードでしたが・・
カメラと合わせて3キロ以内ならジンバル搭載可能かもしれないから
俄然興味が湧いてきます
お値段の方は意外と高いって感じになりそうですが
ポロ&ダハ
直径が約90mm、長さが約130mmぐらいのようですね。
SIGMAの24-35mm F2 DG HSMぐらいのサイズになりそうですけど、重さは1kgを切るんでしょうね。
TKS
パナライカの色のりが好きなので、
この画角なら風景に最高ですね。
明るさ的に星にも使えて素晴らしい。
大きさはオリの12-100mmより少し大きく、
40-150mm f2.8よりは小さく見えますね。
許容できるけど、少し気合い入れて持って行く感じ。
問題は価格。。。
高すぎると8-18mm+単焦点の組み合わせで
いいかなってなりそうですが、どうなることやら。
じぃきゅう
この画角でこの明るさのレンズを早く見てみたい。
発売が楽しみです。
願わくば‥‥25-150くらいのXレンズも出してほしいです。
SA-11
何気なく元記事を読みましたが、この子には距離目盛があるのですね。パナソニックのマイクロフォーサーズレンズにおいては初でしょうか。これからどんどんこういうレンズが増えてくれるならば喜ばしいことです。
この距離目盛は LX100 II 後継機にも採用してほしいなぁ。丁度同じようなレンズのスペックだし...。