- (キヤノンが今後2年間でレンズ交換式カメラ事業は半分に縮小すると言ってるが、同意するか?)
全く同意しない。我々はキヤノンのその予測を信じられない。我々はカメラ市場は更に成長する余地があると思っている。一部の国では衰退する可能性はあるが、成長する国もある。 - (各社がフルサイズに注力しているが、富士フイルムはAPS-Cのシェアを獲得するチャンスだと思うか?)
すべての顧客がフルサイズに行くとは考えていない。現時点では、フルサイズの比率は、市場の1/3になると思っている。顧客には複数の選択肢を提供するべきだと思うので、我々はAPS-Cと中判に焦点を合わせている。APS-Cと中判を革新させ続けるかぎり、チャンスはあると思う。 - (富士フイルムの事業は、前年比で増加しているのか横ばいなのか?)
10%以上伸びている。これには、GFX 50RとX-T3が大きく貢献した。X-T3の反応は予想以上で、発売後の同期間の比較でX-T2よりも40%以上増えている。 - (X-T3はX-H1と競合しなかったのか?)
少し競合したがX-H1の価格を調整したので、両機は上手く行っていると思う。X-HとX-Tシリーズは将来も共存すると思うが、顧客を混乱させないように明確な差別化が必要だ。 - (GFX 50R の売上は予想と比べてどうだった?)
予想以上で、仙台の製造工場は非常に忙しい。 - (GFX100について)
ハードウェアに関してはほぼ設計を完了している。ファームウェアはまだ開発中だ。発表は6月末で、価格は1万ドルを目標にしている。 - (X-T3でAFが大きくステップアップしたが、中判にもこのAF技術が採用されるのか?)
GFX100のセンサーは、銅配線の裏面照射型で、基本的にX-T3と同じ構造になっている。像面位相差AFのピクセル構造やAFの検出範囲も基本的に同じだ。このカメラが、位相差AFを備えた最初のGFXになる。 - (X-T3からAFの進化はあるか?)
我々は、X-T3の後で、更にAFを改善しており、それは既にX-T30に採用されている。そして、X-T3のAFのアップデートも計画している。特に顔認識と瞳認識の部分だ。 - (クロスタイプの像面位相差AFを採用しない理由は?)
技術的にはクロスタイプのAFも可能だが、CMOSセンサーはライン単位で読み出すので、水平方向の位相差検出には適していない。26MPのうち像面位相差用のピクセルは8%で、画像と位相差の情報は分けて読み出される。
キヤノンは今後のデジタルカメラ市場にかなり悲観的な予想をしていましたが、富士フイルムは、国によってはデジカメはまだまだ伸びると見ているようです。実際に富士フイルムは、カメラの売上を前年から伸ばしているようなので説得力がありますね。
X-T3とGFX 50Rの好調で、Xシリーズ、GFXシリーズの両シリーズ共に、更に開発に弾みが付きそうです。
どりゃー
中判とAPS-Cでフルサイズをサンドイッチする作戦は引き続き上手くいっているようですね。
業界の中心となったフルサイズミラーレスは4陣営での激戦に発展したが、フジフィルムは距離を置いているので余裕があるといったところでしょうか。
キヤノン・ニコンはデジタル一眼レフの爆発的普及期に膨大な台数が売れてシェアもガチガチに圧倒的でしたから、現在もフジフィルムとは立ち位置がかけ離れているなあと思いました。
ドルンブルク
富士フィルムの作戦は非常に理にかなっています。フルサイズミラーレスは全体の3分の1ということなので、APSーCに注力する作戦は理にかなっていますね。高画質を楽しむコアなユーザーは中判とすみわけができています。
GFXに像面位相差が載るのは期待ですね。中判カメラはじっくり撮るものだという印象を変えてくれそうです。像面位相差について8パーセントもセンサーを使っているという点ですが、ベイヤー配列で感度に余裕があるGを使っているので、色の画質への影響は少なくなっています。影響があるのは輝度ですがそれも目立たない処理がなされています。
通りすがり
>>あきさん
位相差画素は周辺情報から補間され、画作りにも使用されます。
それに加え、カラーフィルターのX-Trans配列は、ベイヤー配列よりも位相差画素を精度良く補間することが可能です。
画質の変化はよく抑えられていますので、AF性能向上のメリットが大幅に上回るでしょう。
りぼしど
原文ではフルサイズが1/3なのは「価格ベースで」とありますね。
当然、台数ベースだとフルサイズのシェアはもっと下がる訳ですが、その分一台ごとの開発費に回せる面もあります。逆に台数が少ないと、レンズの球数にはマイナスに働くでしょうけど、高価格帯を求める人の方が、レンズも買いやすいという話もありますし。
結局、どのフォーマットが残るのか、という問題は、テレビやモニターの解像度や、写真の印刷技術がどこで安定するのかに、依存するんじゃないでしょうか?
個人的には、4Kを大きく超える様な画素数は当面不要ですが、そういうテレビがごく普通にご家庭にあるようになると、状況が違ってきますよね。
あとは、携帯のカメラが自然なボケをエミュレート出来るかどうか、かなぁ。
hamuro
各社のフルサイズミラーレス注力によって、一眼レフ時代はEOS2桁モデルやD7xxxシリーズが売れ筋だったミドルハイの価格帯モデルが空白になってしまい、そこにX-T3は上手くハマったのではないでしょうか。
フルサイズで先行するソニーのα7Ⅲはミドルハイと言っていいと思いますが。やはりフルサイズ用レンズは高価なので、システム全体としてはハイエンドな価格になってしまいます。
高感度耐性や全体的な画質の優位性ではフォーサーズより良好で、レンズを含めたシステム全体の価格はフルサイズより安く抑えられると言う点で、APS-Cのミドルモデルはまだまだ需要があると思います。
カタスマー
未だにカメラの浸透していない地域の市場開拓ということでしょうか。東南アジア地域でシェアを持ってる富士フイルムならではの視点かもしれませんね。ただ、フルサイズミラーレスが充実してきた結果、中判GFXからフルサイズに移行してしまう層もいそうですから、動向を見守りたいです。
grgr
たしかに、スマホカメラの普及&性能向上によって写真を撮るためだけの機械を求める人は減りましたが、
スマホによってカメラを手放す人はひととおり離れた気がします。
残ったのは、我々のようなスマホが何だろうとカメラを手放さない人種で、
こういう人種はいつまでもカメラを買い続けるのかな?と思います。
だとすると、カメラ市場の縮小も緩やかに止まる可能性はありそうですね。
F太郎
中判サイズセンサーは基本一般ユーザー層には浸透していかないでしょうから、レンズも含めたシステムとしての携帯性を考えれば、XT3の完成度と、総じて平均値の高いフジノンレンズ群の組み合わせにはかなり勝機があるように思えます。富士にはこのままAPS-Cサイズに注力していって欲しいです。※個人的にはT3サイズに内蔵手振れで「真の完成型」なんですが・・
T20ユーザー
本気のAPS-Cシステムを組もうと考えると、フジ一択なんですよね。他社はフルサイズにも移行可能な廉価なシステムとして中々APS-C対応レンズにあまり本腰を入れてないですから。
幼稚園・保育園・小学校のイベントでは、フルサイズを使っている人はほとんどいません。APSのKiss(M)、ニコンD4桁(もしくは2桁)のボディに、ダブルズームレンズキットの望遠側ズーム、もしくは、シグマ・タムロンの16-300あたりの便利ズームを使っている人がほとんどです。(子供イベントでは、高倍率ズームでないと対応できない!!)
このようなことを考えると、フジもXCで16-300、18-400等の便利ズームを出せば、パパママ層のボリュームのあるユーザーを一気に取り込めるような気がします。
こんなことを考えると、インタビューの内容はフジであれば納得の見解かなという気がします。
あおみ
GFXについては現時点では発展途上というか、奮発して買いたい気待ちはあるけど画質以外のスペックが物足りなくて購入を見送る層も多いと思います。
100Sの手振れ補正やエンジンを引き継いだ50SやRの後継機からが本番だと思っていますので、成熟しきったフルサイズ市場に比べてまだまだ伸びる余地はあると感じています。
prelude
「一部の国では衰退する可能性はあるが、成長する国もある」に完全に同意します。
日本より人口の多い国でスマホもカメラも持っていない人はまだまだ沢山います。
それらの国の人々にカメラの楽しさを伝えられれば、市場の成長の可能性はまだまだあるのではないでしょうか。
kmz
東南アジアや中韓あたりも、高いカメラを首から提げるのがステータスという感じがありますよね。携帯、スマホの普及で消えるかに思えた腕時計市場も高級機とチープカシオあたりを中心に盛り返しています。高級腕時計が高級一眼、チープカシオがチェキみたいな立ち位置で、今後もやって行けるんじゃないと思っています。
赤い自転車
富士フイルムの製品、現在のシェアからは、上乗せできる可能性は十分にあるように思います。
対してキヤノンは、業界最大手。
最大の競争相手がスマートフォンと言ってもいい状況で、楽観的になれる状況ではないでしょう。
両社の予想、株主、投資家向けのメッセージとしては、立ち位置の違いから、どちらも納得できるものだと思います。
おか
X-T3使ってるけどAFはレフ機と比べてまだまだダメだと思うので、改善は歓迎です
特にやや暗い場所でなかなか合わないので、人を撮るときにイライラします
これくらいの暗さでもダメなのかー、と残念に思うことがあります
でもAFと高感度ノイズ以外は最高のカメラです
みけぞう
両者の意見の違いはなかなか興味深いですね。レンズ交換式カメラの醍醐味は、何と言っても人間の視覚を超えた広角・望遠・マクロなどの世界が体験できるところにあると思いますが、フジはその付加価値の高さをアピールできればまだまだチャンスはあると考えているのでしょうね。「写真は好きだし交換レンズに興味もあるけど、本格的な趣味にまでする気はない」という一般的なユーザーにとっては、センサーサイズよりも手頃な大きさ・重さ・価格であることの方が重要なのかもしれません。そうした人たちにとってはフルサイズというのは明らかにオーバースペック。APS-C、またはマイクロフォーサーズで不足を感じることはないでしょうし。
M-KEY
流石に2年で半減は極端だとしても、販売台数が毎年10%減でも5年で60%になります。
薄利多売でなく、しっかり利潤を確保しながら市場を開拓する必要があり、
CNとの真っ向勝負を避け、CNの弱い部分で積極展開のフジの戦略は正しいと思います。