・Olympus M.Zuiko Digital ED 12-200mm f/3.5-6.3 Lens Review
- このレンズは、非常にコンパクトで、重さも455グラムと控えめだ。PROレンズではないが、防塵防滴仕様になっている。
- 最短撮影距離は0.22m、最大撮影倍率0.46倍で、とても寄れる。この近接性能は、極めて有用だ。
- ズームリングは固く、それほどなめらかではない。ズームで鏡筒は大きく繰り出すが、鏡筒にガタつきは見られず、しっかりとしている。
- 手ブレ補正は搭載されていないので、ボディ内手ブレ補正は役に立つものの、高倍率で暗いレンズなので望遠側では手ブレに注意が必要だ。
- 12mmの解像力は、中央はF3.5からF8まで素晴らしい値(excellent)だ。隅はF3.5からF8ではそこそこの値(fair)にしかならない。
- 25mmの解像力は、中央はF4.7からF11でとても良好な値(very good)、隅はF4.7で良好な値(good)、F5.6からF8でとても良好な値(very good)だ。
- 70mmの解像力は、中央はF6からF11でとても良好な値(very good)で、隅はF6では甘く(soft)、F8でそこそこの値(fair)、F11とF16で良好な値(good)になる。
- 200mmの解像力は、中央は全ての絞り値でそこそこ(fair)で、隅は非常に甘い(quite soft)。しかし、このレンズは野外の遠距離の撮影ではずっと良好な結果が得られる。
- 倍率色収差は、12mmでは中央はほぼゼロだが、隅は平均1.5ピクセルで目立つ。25mmでは隅は少し改善する。70mmから200mmでは、中央は引き続き良く補正され、隅の色収差は1ピクセルかそれ以下に改善する。
- 歪曲は、12mmでは-0.87%のタル型で、25mmでは+0.28%糸巻き型、70mmでは更に小さな+0.10%の糸巻き型、200mmではほぼ完璧な結果で-0.10%のタル型だ。
- ボケは、全域でとても満足の行くものだ。
- 逆光耐性は、ほとんど問題は無いが、画面の隅に明るい光源が入ると色とりどりのゴーストが現れる。しかし、大部分のケースでは問題は起きない。
- 周辺光量落ちは12mmで-1.3EVで、絞っても解消しない。25mmでは周辺光量落ちは-0.3EV、70mmで0.6EV、200mmで-0.7EVで、これはとても満足の行く結果だ。
- このレンズは200mmが弱点で、200mmの解像力はワクワクするようなものではないが、それでもなお、遠距離の多くの被写体ではテストチャートよりも良好で許容範囲内だ。
- 望遠端が長く、非常に寄れるオールインワンの旅行用ズームのコンセプトは素晴らしいものだが、画質と利便性はトレードオフであることを受け入れなければならない。このレンズは広角側と、画面の中央の画質を重視しているが、望遠端のズーム域の拡張は多くのケースで評価されるだろう。
- 良い点:とても良好な中央の解像力、中央の色収差が非常に少ない、周辺光量落ちが穏やか、最高に汎用性に富むズーム域、近接性能、静かで速いAF、フルタイムマニュアルフォーカス、防塵防滴、軽量コンパクト、歪曲が非常に小さい。
- 悪い点:200mmの解像力が苦しい、手ブレ補正が無い、隅の色収差、明るい光源でのフレア。
12-200mm F3.5-6.3は、望遠側の解像力の落ち込みが大きく見えますが、実写サンプルでは確かにグラフから受ける印象よりもシャープに見えるので、レビュワーの言うように、近距離の解像力チャートの撮影では実力が発揮できないレンズなのかもしれませんね。
ボケは高倍率ズームとしては、とても綺麗という印象です。このレンズは、さすがに12-100mm PROほどの性能は無いようですが、より小型軽量でズーム倍率が高く寄れるので、利便性重視の人には良い選択肢かもしれません。
Taku
解像力チャートでは実力が発揮できないレンズというのもあるのでしょうか?
たしかに実写サンプルだと、特に甘いという感じも無いですが。
一応予約はしましたが、MTFチャートでも200mmはあまり良い値ではないのでちょっと心配です。
まか
このスペックのレンズに過剰な期待は禁物。便利ズームと割りきれないのであれば選ぶべきではないですね。
自分としてはむしろ頑張って作られた印象です。
りぼしど
マクロなんかだと近距離は描写が良いけど、遠景だと、、。と言った話を聞きますが、確かにm43のレンズだと(最近のレンズ一般なのかも知れませんが)、そんなに聞きませんね。
防塵防滴の24-400ミリの便利ズームかつ小型という事で、それなりに無理をしているのでしょうか?
12-100も、各焦点距離で等倍比較すると大したことないレンズですが、使い始めると便利過ぎてオカシイレベルの出来でしたので、このレンズも使ってみてのポジティブサプライズがあると良いですね。
S5HG
>Takuさん
解像力チャートというよりも被写体との距離が主な要因ですね。
近景の性能よりも、トラベルズームとしての小型軽量さと遠景の性能を重視したのではないでしょうか。
逆にマクロレンズ等で遠景になるほど性能が落ちるレンズもありますよ。
鉄男
この手の便利ズームに全域の高解像を求めるのは酷でしょう。
9万円近い価格とはいえ中央でこれくらい写っていれば記録用としては充分なのではないでしょうか。
もし望遠端のスコアも良かったら75-300mmなどの立場が無くなってしまうのである意味では安心した方も多いのでは。
AT
これだけの高倍率ズームで且つコンパクト‼︎ 全域で其れなりの画質を求めるレンズでは無いかと。やれ全域で解像度がとか期待する方がおかしな話だと思います。このレンズの最大な利点と武器は、1本で広範囲のレンジを賄えて、其れなりの画質を提供してくれる‼︎ 其れだけでも有難いレンズかと思います。
Good-Day
quite softなんて評価初めて見ました。いくら高倍率でも、ここまで解像力低いのは問題かと。シグタムの安いレフ用高倍率ズームだってもっと性能いいですよ。
AO
テレ端が換算400mmまであるということで、
レンズ内手ブレ補正が欲しかったですね。
ンバンサ・コンゴ
カメラが無ければ写真は撮れない。オリンパスの言うところを体現しているのではないのでしょうか。レンズが無ければ写真は撮れない。必要な時に「在る」ことを重視したレンズですよね
JYC2
7-14 PROも解像力チャートではあまり良い結果を得てなかった記憶があります。Xマウントと一緒にMFTも使っていますけど7-14PROの実際の画質は解像力チャートの結果とは全く違う素晴らしいものでした。それ以来近い距離に固定して撮影した写真だけで判断する解像力チャートの結果を全く信頼しなくなりました。解像力チャートの結果と外に出て実際の被写体を撮った時の結果は全く別物だと感じています。
今回の12-200もDPReviewのRAWサンプルをダウンロードしてACRで開けてチェックしてみたんですが画質に問題があるとは思えなかったです。望遠側も何の問題もなく十分に使える画質でした。
F
CP+でちょっと試してきましたがコンパクトで写りも悪くないので良いと思いました、ちょっと暗くなり始めるのが早いですが。手ぶれ補正もオリ機ならボディに任せれば良いのでは。
12-100Pro持ってるので自分は買いはしませんが。
ルイ13世
70mmくらいから甘い感じかな。
高倍率だからこんなものなのかもしれないけど、ちょい期待はずれ。
12-100が良すぎたのかも。
ai
CP+で、OLYMPUSブースの製品を使わせてもらいました。
持ち帰った画像を見る限り200mmもピント位置周辺の解像度は問題ないレベルでした。多分距離は1-2mです。
望遠域の周辺はボケるので、そもそも隅の解像度を気にしない私にとっては、全く問題ないと感じました。持参のE-M1での撮って出しの感想です。
過去の記憶で正確な比較ではありませんが、シグマやタムロンの便利
ズームに比べて望遠域もしっかり解像している感じがしました。
流石に、12-100のレベルまでは達していないと、メーカーの方も
おっしゃっていましたが、旅、スナップレンズとしては、最強かと。
のびー太
スポーツカーとダンプカーの評価基準が違うように、コンパクトな便利ズームにとってチャートの解像度は十分使えるレベルで良いでしょう。
最近はPROレンズばかりで手が出せなかったのでトータルで魅力的だと思います。
ぱすた
サンプル見てボケは良さそうだな~と思ってましたけど
やっぱそういう評価なんですかね
フォーサーズでこの開放F値だからボケ量は少ないけど
素直なボケ
解像度よりも描写に力を入れようとしたのかな?と思いました
12-200の高倍率の非プロレンズだから解像度は必要十分ではないかなと思います
このレンズがあれば便利だなと思う人は多いはず
自分もかなり気になってます
魚座
近距離ではテレ端は普通使わないという前提で設計されているとか、ないですかね。テレ端は遠距離の描写がいいとか。
気になっているレンズなので、発売後、旅行とかで実用した感想を待ちたいです。
電卓
MTFは、特定距離で行う上に野外の自然光でもないので、案外あてに出来ない部分もありますね。購入後にあれっ?ということはよくあります。(思ったより悪かったり)
中央にピントを合わせた場合、距離によって、かなり周辺の画質は異なることは普通に多いです。
結局のところ、自分の撮影範囲で気に入った描写なのかどうかは使ってみないと分からないですね。
特に最近は、ベンチマーク対策の設計は多いのではないでしょうか?
KJ
高倍率ズームは、CANON EF28-300 2.8 L、SONY FE24-240を
所有していますが、どちらも望遠側の描写に難があり周辺落ちが
かなりで、特にSONY24-240は雪景色など150mmまで、我慢して
180という感じで山や撮影が目的でない無い旅にこれ一本で
という時用になっています、センサーの小さいMFT用なら
その辺は有利にと思ったのですが、そうでもないのでしょうか。
Slash
遠距離用のチャートってないのかな。
とはいえ本当の遠距離だと、大気の揺らぎとかあるからまた難しそう。なんとなく月なんか良さそうに思えますが、月齢天候色々変わりますしねぇ…。
12-100の100mmに2倍のデジタルテレコンかけたのと、12-200の望遠端の比較も見てみたいですね。
さすがにデジタルテレコンには負けないんじゃないかと思うけど。
なおき
12-100の解像力と比べると、月とスッポンほど違いますね。望遠200mmになっても手ぶれ補正無いからもっと健闘すると思ってたんだけど。
https://www.lenstip.com/497.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_ED_12-100_mm_f_4_IS_PRO_Image_resolution.html
Enu
あまり高倍率過ぎても…と言うことでしょうか? いくらレンズ一本で広範囲をカバー出来ると言っても。
余談ながらAPS-Cユーザーだった頃、換算(以下同)28-300mmから28-200mmに乗り換えた経験あり。それで望遠不足はほとんど感じなかったなぁ。
ひら
cp+で実際に撮った感じですと、そこまで悲観するような写りではなく、むしろ大きさと適度な描写で旅行用レンズとしては十分活躍しそうな印象でした。
棒縁側が甘くなるという評価は高倍率や望遠レンズではずっと昔から定番の文句にもなっていますね。そこまで万能を求めるのなら12-100のProレンズを買うしかないでしょう。このレンズはそういうレンズじゃないので、全然ありだと思います。
ポピンズ
これならタムロンの16-300mmのが高性能だな。
タムはFマウント用の設計でもっと性能出てるんだから、自由度の高いミラーレスならもっとがんばれるはず。
ige
高倍率とそこそこの画質を得るために近接収差補正を妥協した設計なんですかね。便利ズームの用途からしてあまり問題になる場面はないと思いますが、特性を頭に入れておかないと写真を見返してアレ?ということも起きそうです。
撮影距離による画質の変化は実用上非常に重要なはすですが、大抵の解像度テストでは無視されてるんですよね。無限遠から最短までは無理にしても、サイズの異なるチャートを用意すれば撮影距離(撮影倍率)による画質の変動が大きいかどうかの大まかな評価はできると思います。
i
本気撮りは別のレンズにまかせて、旅行や気軽な撮影なら、これとM.ZUIKO PREMIUMとかの単焦点をいくつか持ち出せば、いい感じで軽量化システムの完成ですね。
マサカネ
いや、正直この値段で出してくれたことに驚いてます。
もっとするかも危惧してましたから。
もちろん単価としては安くはないですが、妥当と言えば妥当?(笑)
a7II用にマウントアダプターや追加レンズを買うか色々悩んでましたが、まずはこのレンズを購入する為の貯金を初めないといけません。