・(FT4) The PEN-F line has been killed
- 1人の信頼できるソースから、オリンパスがPEN-Fの系統を終了させるという情報を得ている。100%の確証を得るために、他の信頼できるソース達からの裏付けを待っているところだが、私は、この噂の肯定的な裏付けが得られるのを懸念している。
ソース達は、PEN-Fは売れ行きが十分でなく、オリンパスがPEN-FIIの販売が伸びるという希望を失ったと述べている。
まだ、確実な裏付けは取れていないようですが、事実だとすると、PENシリーズのEVF内蔵のハイエンド機を期待している方には残念なニュースですね。
今後は、PENシリーズはエントリーモデルのE-PLのみになって、ハイエンド機はOM-Dに集約するのでしょうか。
Toshi
PEN-F のように趣味性が高いカメラは、たくさんは売れないけどある程度は売れるというものだと思ったんですが、そうでもないんですかね。
kz
見た目や質感はこだわってましたが、いかんせん道具としての作りこみが疑問でしたねえ。マッチするレンズを増やしてくる期待も持てなかったですし。自ら終止符を打ったと言っても過言ではないでしょう。
PE110
魅力的なカメラですしすごく売れてそうな雰囲気があったんですが、やっぱりそうか…という感想ですね。ニコンDfと同じような流れなんでしょうか。実際の市場はカメラファンには想像できない状況になっているのかもしれません。
takay
Fはダイヤルがゴテゴテとついていたのが好きではありませんでした。
Lはあまりにもフェミニンなデザインで、持つのが気恥ずかしい。
というわけで、未だにE-P5を大事に使っています。
E-P5の外装そのままで、中身だけアップデートしたE-P6が出ないかな、と望んでいます。
Iste
実際手に取ると細かい部分の安っぽさが気になってスルーしてしまいましたね
佇まいは好きなのですが…
kmz
PENシリーズのEVF待望論がかなりあったのに、いざ出してみると思うようには売れなかったのでしょうか。
この手のカメラには質感だけでなくマニュアルな操作感も求めるニーズが多そうです。その観点だとシャッターダイヤルも絞りリングもないのが残念な一方で、そこにこだわったX-ProシリーズやX-Eシリーズの方が魅力的に見えるのも原因かもしれません。
オリスキ
いろいろ付けすぎてオーバースペックかと。
もともとたくさん売る気は無いような商品設計だと思いますが、シンプルなEVF付きPENは出して欲しいです。
yoyosan
自分もコンセプトに対して質感、操作感が追いついてなかったので、スルーしたくちです。せめてX-Eクラスの質感があったらよかったのですが。新モデルでその辺が改善されれば購入しようと思っていたので、このまま消えるなら本当に残念です。
Fu-Fu
フイルムのFは無駄の一切ない実用性重視のようなカメラでした。
それに対してデジタルのFは無駄が多すぎて…、性能と仕上がりに見合った価格ではあるのですが、その性能を欲する層にヒットするカメラではなかった気がします。
Fの代わりにE-Pが復活してくれれば嬉しいのですが…。
亀吉
もし新しいカメラを出してくれるなら、PENシリーズにこだわらなくても構いません。オリンパスにはマイクロフォーサーズ最小で高性能な新シリーズを期望します。PENシリーズは中途半端にコンパクトです。ビックリするくらいの小型機をお願いしたいです。海外旅行用のサブとしても国内旅行やお散歩用のメインとして、いつもカバンに入れておけるカメラ。レンズもそれに見合った超小型を用意して頂きたい。昔のXAシリーズ的なレンズ交換できるカメラが欲しいですね
Enu
PEN-Fも面白そうなカメラだったのですが。天面フラットだとカメラバッグへの収まりが良さそうで。
個人的には、PEN-Fの「EVF内蔵、それでいて天面フラット」を継承し、かつグリップを大きくしたOM-D新機種の登場に期待したいところです。初期フォーサーズのE-300シリーズであの構造を世に出したオリンパスだからこそ。
どりゃー
PEN-Fは作画志向のストリートフォトグラファーに結構人気あると思っているのですがセールスは期待以下だったのかなあ。
ちょっと機能や操作部材を加えすぎた感は否めないから、すっきり路線に修正した次世代機が出てくると良いですね。
ゅぃ
強気の価格設定もさることながら、同じ様な形の GX7系 に数では負けていた様ですし、後出しで負けてしまったのに更にドジョウを追わなくても良いかもしれませんね。
OLYMPUSさんはセンターEVF機のバリエーションもありますし、Panasonicが何故かやりたがらないダブルズームキットもありますから、そちらで数をさばいた方がよいと思います、ライバルと同じことをするより…。
ヲニヤンマ
格好いいと思うし、売れているイメージがあったので意外ですね
yam
メーカーとしては、機種に絞っていきたいんでしょうから、一眼タイプのデザインのものに収斂させるのかなあ。
「PEN-F」ではなく、「PEN」の将来がどうなるんだろう?
koppel
フィルム時代のPENとはかけ離れたデザインなのだがだめだったのでは?
どちらかというと、ライカLマウントのレンジファインダー機みたいなスタイルですからね。あとは価格設定。強気はいいけれど、それに見合うレンズがなかなか出てこなかったのが原因かもしれません。
swing
レンズラインナップがデザイン上ミスマッチだから、終息はしかたないのかも。
PROレンズは一眼レフスタイルには似合うけど、レンジファインダースタイルにはちょっと合いませんよね。
OM-Dも外観はレトロ調と言えなくもないので、そっちで頑張って欲しいな。
PEN-Fの代わりに、CP+で展示してた真鍮テイストのOM-D出してくれると良いんですけどね。
らすかる
実際使ってみると、電源スイッチや露出補正ダイヤル含めとても使いやすいレイアウトで鞄への収まりも良いし、良いカメラなんですけどね。
Fujicco
PEN-Fも所有していましたが、カメラ自体の厚みが薄く、軽すぎたのもあり半年未満で売却してしまいましたね…。
前面ダイヤルのカラークリエイター機能も、EVFを覗きながらだと操作しにくかったですし。
E-Pの続き(Lではない)は望む声が多いと思うので出してほしいですね
NK
私もOM-Dがあるので、
こだわることないと思います。
ただでさえ市場縮小ですので。
ねここねこ
若干の違いはありますが、以前のOM-D BrassEditionのように既存機種のバリエーションの一つとしてPEN-Fのようなモデルがあればいいのかなと思います。完全に別系統だと流石に厳しいでしょう
ハッシー
使っていましたが、とても素晴らしいカメラでした。センサーが旧型の2000万画素でしたので、E-M1mk2と同様になればない戻そうと手放してしまいました。
AFはパナと較べても遅く、位相差がついた新型を期待していたのですが、残念です。
マイクロフォーサーズは高速モデルにシフトしていますが、ストリートフォト用のモデルは各社苦戦していますね。
高千穂
どうせなら、シャッター速度もダイヤルにするべきで、アートフィルターの切り替えダイヤルは不要でしたよね。
それと45mmと25mmの小型単焦点も金属化したものを発売して欲しかったです。
とくに45mmはチープなわりに使う距離なので全体的な、趣味性が担保しきれてなかったんですよね。
キットレンズが12mmなのも疑問でしたよね。
mk2出してほしかったですが残念です。
AO
部材にこだわったのか、価格設定が強気でしたでしょうか。
小型なレンジファインダースタイルのEVF機ラインは存続してほしいです。
きんぐ
かつて、X100Fを購入するときに、本気で検討しました。
レンジファインダースタイルのカメラ好きなので、ラインナップからなくなるのは寂しいですね。。
100
Fじゃなくても良いんでEVF付きのPENを出して欲しいですね
OM-Dは軍艦部がフラットならかさばらないのになと思う事があるので
つ
メーカーが期待するほどには売れなかったんですね。
一眼レフスタイルには一眼レフスタイルの良さがありますが
EVF付きのレンジファインダースタイルは見た目も軽やかでコンパクト、機能も良いです。
ただ、Fは価格設定が高くて…
レンズも無いのにフジのX-Eシリーズに手を出してしまいました。
BLUE
未だにE-P5が手放せません。一時PEN-Fの購入を検討しましたが少し強気な価格設定もありスルーしました。PENの上位機種がなくなると困るので、まずはE-M5mk3を発売して、中身そのままでEVF取ってE-P6お願いします。外付けEVFは最新型でお願いしたいです。街撮りにはPENのさりげなさが便利ですがPLでは物足りないです。
マックドボン
あの形は好きでした。 欲しいとは思ったのですが、やはりシャッターダイヤルと絞りリングがないと買うところまでにはなれませんでした。 パナには絞りリング付きレンズがあるのに難しいところですね。
神戸翼
販売中止を見て、慌てて購入しました。2台目です。
量販店は売り切れになってたのでオリンパスのネットショップで買いました。
高くついてしまったけど、大事な使っていきたいです。
ISO800
レンズもプレミアムシリーズで揃えると、結構かっこよいですし。
質感の安っぽさは仕方ないですね〜(他の製品も似たようなものだし…)
まぁ、PEN-Fのように尖ったカメラは、すぐにMark IIとかMark IIIとか出されるよりは、一世代かぎりでカメラ史に燦然と輝く存在でいてくれたほうが、ユーザーとしてはうれしいような気もしますね。
ポロ&ダハ
canonやfujiのAPS-C機もレンジファインダーのような位置にEVFがついている機種の売れ行きは良くないようですね。
SONYは何故かレンジファインダータイプしか無いですけど、一眼レフっぽい位置に移動させたら売れるようになるかもしれないですね。
いずれにせよ、ライカM3 が W138×H77×D33.5ミリ、595g
ライカM10-D が 139x80x37.9mm、660g
に対し、PEN-F は 124.8x72.1x37.3 mm、373gですし、良いサイズだと思うんですけど、この良さは実際に使い込んでみないと判らないかもしれないですね。
ちなみにハーフサイズのペンFやFTのようにボディー前面のダイアルは位置を前から見てもっと右上に移しシャッターダイアルにしておいた方が良かったですね。
ちなみに、私も遅ればせながら12mm/F2と一緒に買っちゃいましたけど、ライカっぽいフードを付けるとおしゃれです。
幅20cm弱・高さ30cm弱程度のシザーズバッグの入れて持ち歩くと良い感じです。
4の3
かっこよすぎて,買うのを躊躇ったなんて初めてでした.
私は目立つのが好きではないので.
かっこよすぎて,ジロジロ見られそうで.
でもかっこよかった.
なくなるなら,買っておけば良かったという複雑な気持ちにかられます.
Goro
デザインはとても好きですが、個人的にはこのカメラはデザインに寄りすぎてユーザーインターフェースを軽視したことが失敗の要因だと思います。
フィルム巻き上げノブを模して電源スイッチにしてしまい、両手でないと電源すら入れられないのはスナップカメラとして致命的です。
ラビリンス
発売当初は高価過ぎるかな?と思っていましたが、暫く経って店頭で触ってから、造りの良さに一気に欲しくなり購入。今ではお気に入り機の1つで、この先も手放す気の無いカメラはこれだけです。
私は機械加工に係る仕事をしているので、各パーツが実に手の込んだ造り方をしていることがよく分かります。なので実は売れても利益率が低い機種だったのではないでしょうか?
それとオリンパスの方から「これはアニバーサリーモデル」と聞いたことがありますし、台数でヒットすることを想定はしていなかったと思います。
従来のデシカメに慣れた人は操作性を問題視される方もありますが、持ち方や手の位置、カスタムダイヤル位置が4つあるので、設定等を工夫すると、殆ど問題はなくなりますから、こうした「不便を楽しむ?面白さ」もあります。
これからはスペックや市場性だけを重視したカメラばかりになりそうで、PEN-Fに限ったことではありませんが、個性の高い商品が少なくなる・・これが一番残念です。
prelude
発売当初は値段が高めかなと思い、こなれてきた去年買いました。ヴィンテージレザーストラップ・ケースとCマウント Angenieuxの組合せは最高で、どこに行くにも常に首から下げてます。
2~3年使ったら終わりという感じではないので、後継機は出なくても良いかなというのが正直なところです。
今価格サイト見たら、ここ一月で急激に値段が上がってますね。
AT
やはり機種を絞り、OM-Dシリーズに今後集約して行くのですかね?カメラに限らず、日本は車でも電化製品でも種類が多い。種類が多いからと言って売上、利益が大きい訳でもないし。また、スマホなどの性能も年々良くなっているので、特にPENーFの様なスナップ中心のカメラは苦戦必至ですもんね。寂しい限りです。
とり
生産終了アナウンスがあって慌てて2台目を購入しました。
最近のデジカメでは珍しくプレミア価格になりそう。
Neko
噂通りとすると残念です。
EVFが使えるレベルの性能が実現できる今こそ、レンジファインダ・デザインが生きると考えています。
らすかる
よく、デザイン重視で使い勝手後回しという事の代表例で、左肩の電源スイッチが上げられますが、実際に使うと、とても理にかなったスイッチです。
スナップも片手撮りするわけでなく、右手は撮影時の持ち方をしていて、いざ撮影時に構えながら左手親指でスムーズにON出来、下ろす際にも同様にOFF出来ます。
右にスイッチがあると、右手の親指か人差し指を動かすことになるので、構え直しになることはフイルムカメラ時代からよく言われていることです。
オリンパスのデジタルも10台使ってきましたが、現行のE-M1マーク2含め、私の撮影スタイルでは、PEN-Fのスイッチが一番使いやすいです。
倍率の高いファインダーと高感度の高画質対応を望んでましたが、残念です。
まおぱー
pen-f持ってましたが画質に我慢できず売却しました。質感や操作性は満足でしたが、AF性能高感度性能が不満でしたね。ファームウェアも目新しいものもなかったのは残念でした。ガワが他とは違ってよかっただけに勿体無いですね。