- 平成6年(1994年)、デジカメ黎明期の始まり
1994年、最初のコンシューマー向けデジタルカメラが意外なところから登場する。 アップルの「QuickTake100」(35万画素、内蔵メモリ1MB)だ。ちなみにこれを作ったのはコダック。 - 平成11年(1999年)、デジタル一眼レフが始まる
デジタル一眼レフ自体はずいぶん前から合ったけれども、「これはいけるかも」となったのが1999年のニコン「D1」。D1は65万円と道楽の人なら手を出せる値段だった。 - 平成14年(2002年)、デジカメ黄金期に突入
CIPAの統計によると、2002年にデジタルカメラと銀塩カメラの出荷台数が逆転している。デジタルカメラの時代が本格的に始まったのだ。各社が「デジタルカメラならではの新しいデザイン」を模索していく中で、結局、昔ながらの四角いカメラが受け入れられた。 - 平成20年(2008年)、出荷台数が頂点に
銀塩カメラは2007年を最後に統計対象から外れ、2003年からはレンズ交換型デジタルカメラが加わっている。2009年に凹んではいるものの(リーマンショックのせいかも)、まあ2008〜2010年がピークと思っていい。
平成24年頃から急激にコンパクトデジカメの出荷台数が落ち込んでいるのが分かる。理由の一つは、明らかにスマートフォンだ。
さらにカメラの画素数が1000万画素を超え、手ブレ補正機構が搭載され、画質や使い勝手がある程度のレベルに達した時点で、カメラの買い換えサイクルが長くなったのも理由の一つとしたい。
最後の数年を見ると、減り方は明らかに緩やかになっている。カメラ好き、写真好きの人がいなくなることはないし、進化の余地もまだたくさんあるので、さらに減っていくことはないかと思う。(※グラフは黄色が銀塩、青がレンズ一体型、緑がレンズ交換式)
1994年に登場したQuickTake100のスペックが「35万画素」「メモリー1MB」だったことを考えると、25年でデジカメは、ずいぶん進歩したものですね。
CIPAのデータによると、デジカメの普及が本格的に始まったのは1999年頃で、フィルムカメラと完全に入替るまでに8年程度しかかかっていないんですね。
2000年代のデジカメの出荷数の伸びはすごいですが、2013年頃からの出荷数の落ち込みは更に急激で、現在のデジカメの出荷数は90年代のフィルムカメラよりも少なくなっているようです。デジカメの出荷数がどこで下げ止まるのか、気になるところですね。
未来
上げ下げ激しいですね。
このまま行くとキヤノンの言ってる通りになるんじゃない。
ドルンブルク
私はappleのquick takeは見たことありませんでしたがIXY digitalは買いましたね。懐かしい。こうみるとカメラ市場は2008年から2011年がピークだったんですね。たしかに5DmkⅡが発売されるなど一番盛り上がっていた時代だなと思いました。デジカメの出荷数が下がるのは時代の流れですが、スマホにはないアイデア商品などで盛り返して欲しいですね。
yam
「写真を撮る」という視点だと、昔はレンズ付きフィルム、今はスマホの数をカウントするべきでしょうけど、なかなか刺激的な数字ですね。
wow
スマホを入れると写真を撮る人の数は過去最高でしょう。何でも一体型になっていくのは時代の流れですね。
ろくろう
レンズ交換式をカメラを趣味とする人の数とすると、カメラ趣味の人の数はあまり変わってないようにも見えます
このグラフにスマホを足すと写真を撮る人は凄い勢いで増えていると思うので、写真の好きな普通の人にも刺さるレンズ交換式カメラを出してカメラ市場を活性化して欲しいです
まここ
大多数の人には、カメラはスマホカメラで充分でしょう。
自分は画質を気にするので、ミラーレスかレフ機も旅に持ち出しますが、スマホ画面での鑑賞、DSC判程度のプリント、ましてやアプリでの画像加工とネットへのアップ…、そこには従来のカメラの居場所はありません。
(旅の荷物量によっては、ミラーレスくらいでも邪魔と感じます。)
すでに多くの方が言っているように、この先写真趣味の人や機器としてのカメラ好き以外はカメラは購入しなくなるのでしょう。
音楽に例えると…、
ダウンロードミュージック→スマホカメラ
CD→コンデジ
SACD→デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼
レコード→フィルムカメラ
というとこでしょうか。
メロンパン
デジタルカメラを作ったのがアップルで、スマホによりそれを壊したのもアップルとは面白い。
けんすけ
わが子が生まれたのが一番の理由とはいえ、まさに
ピークの2010年にレンズ交換式カメラを始めました。
ここ数年は90年代より全体売上が少ないというのは意外です。
消費増税が延期され、デフレ脱却すればもう少し上向くかも。
Sunameri
カメラ業界は今後オーディオ業界のようになると言われている人がいます。
確かにオーディオ業界は高級志向ですが、メーカーを探してみると、安価でいい音がするスピーカーやアンプを製造する業者に脚光が集まっています。
windowsで数十万円するネットワークオーディオと同等の音質が得られる1万円弱のJPLAY femtoという画期的なプレーヤーも世に出ています。
カメラ業界も一部のプロやハイアマチュアで高級路線になるでしょうが、一方で導入機は最上位機の技術を生かして安価に抑えるとなるでしょうし、そんなに完全にニッチな業界にならないような気がします。
私はコンデジからAPS-C、フルサイズと2年でグレードアップしましたが、インスタグラムで他の投稿者と差異化を図るには、やはり(ミラーレス)一眼レフじゃないとダメです。
そういう層が必ず新規購入を目指すと思います。
私はこれからも軽量フルサイズのRPを持って散策に出かけます。最高の趣味です。各メーカーには真摯に消費者に向き合って競争して商品を開発してほしいですね。頑張っていただきたい。
どりゃー
平成史の時間軸で振り返えると、銀塩写真が直ぐにデジタルに移行し、コダックが破綻するというのは多くの人の想定の範囲だったと思いますが、日本カメラメーカーを中心とする映像機器製造事業者から、世界規模の巨大ネット企業に写真サービスの中核があっという間に移行してしまったのが何より凄いことでした。
カタスマー
たしかにカメラの売り上げは落ちていますが、スマホやガラケーにカメラが付いていて、インスタ等のSNSが流行っていることを考えると、
「写真」文化としては過去に類を見ない大盛況なんでしょうね
ただ「カメラ」も残って欲しいので、デジタル時代の再ブームが欲しいです
SONY好き
スマホはアップルを始め海外勢によってもたらされたものですが
携帯電話にカメラ機能を持たせたのは確か日本のJフォンが初めてだったと記憶してます。
昔は写真を撮影するには専門機械のカメラを買うしかなかったけど
現代は生活必需品にカメラ機能があるのが決定的な違いですよね。
嗜好品が生活必需品に勝つのは相当難しいでしょうね、ほぼ無理でしょう。
電卓
最初にデジカメを開発したのはコダックでしたっけ?
それから、けっこうな年月を経て、コンシュマー向けのデジカメが出てくるわけですが、21世紀初頭はキヤノンの銀塩レフ機使ってましたね。
当時、周りは、デジタルはまだまだダメだとか言ってましたが、オリンパスE-10を使って、これはデジカメの時代になるなと感じました。
考えてみれば、その時代が一番面白くて、色々な実験的な機種があったように思います。デザインも自由度が高くて、むしろ今のほうが、昔ならではのカメラの姿をしているような気がします。
個人的には、Dimage A1が出たとき、これが未来のカメラの原型になるだろうと感じたりもしました。ボディー内手振れ補正とか拡大できるEVFとか、実に現代的でした。ミラーレスが出たとき、これがその後継機だと思ったりしました。
あまりにも機種の成長も速かったわけですが、CPUとかの性能が頭打ちし始めたころから、デジカメの性能アップも鈍化。
そして、スマホの台頭ですね。
スマホは便利ですが、PC、音楽専用機、写真専用機等食ってしまいましたね。
とはいっても、それぞれ細々と生きていますので、そのあたりは、しばらくは大丈夫でいてほしいですね。
いつも持っているスマホのほうが綺麗かどうかは置いても、良い写真が撮れる可能性が高いのは分かっていますが、専用機は単純に面白い機械ではありますので。
にしぴー
デジカメの普及に大きく貢献したカシオは凄かったですね。プロジェクトXで見たけど相当な苦難の末発売したのが分かります。なぜか元記事にデジタル一眼レフを(一般に)急速に普及させるきっかけになったEOS Kiss digital が入ってないのが意外ですね。あれで一気に10万円台まで下がって翌年にNikonもkissキラーで対抗したほどで・・・
JJ
QV10を買った時のことを思い出します。
Sonyのマビカも印象深いです、これは残してあります。
スマホの勢いも一段落ではないでしょうか。
フィルムで写真を撮るのも楽しいので若い人も興味を持ってもらうと盛り上がるのにな^_^
もっけ
インスタントカメラとレンズ付きフィルムとスマートフォンを加えたグラフを見てみたいですね
Toshi
デジカメ登場前 (1990 年台前半) と今のカメラの販売台数を比べると、今のほうが落ちているんですね。
カメラ好きの人口まで減っているのなら心配です。
クッキー
グラフを見るとデジタルになってからのレンズ交換式は、言われるほど減少していないように見えます。
カメラ全体ではレンズ一体型も合計しますから急激に減少していますが、コンデジの減少は避けられませんから、この傾向は必然かと。
EGR
2011年にauがiphoneの取り扱いを開始した辺りで、周囲で一気にスマホが普及しだしたのを記憶してます。その後のスマホカメラの進化と、2013年のドコモのipione参入もあり、レンズ一体型のコンデジが急速に駆逐されたのだろうと思います。
一方で、2010年にソニーがNEX-3&5を発売し、ミラーレス一眼が登場したことで、レンズ交換式カメラがライト層にも広まっていったのかもしれません。(当時、社会人になりたての私もNEX-5を買いました)
ジェラ
フィルムカメラってデジタルの集計開始から10年たたずに集計から外れているんですね。
あの時「まだしばらくフィルムは残る」と言ってこの流れを見誤っていたメーカーは身売りしたり撤退したりしましたが、その時に比べればまだ今は緩やかに推移していると見ることもできます。
ただ緩やかといえども下がっていくでしょうし、ここからコンデジの青い部分が更に無くなる可能性を考えるとフィルム時代の1/3以下という事にもなりますからその落ち込みはただごとではなさそうです。
スマホの影響で写真は身近になったのでカメラに興味を持つ人も出てくるなんて予想をしているメーカーの人もいましたが、思ったほどではないというのが結論でした。
スマホのカメラを新しいスマホのカメラで置き換えるという選択肢を大多数の人が取っている状態ですね。
のりにぃ
これは、2007年辺りから買い始めた人がずっとカメラ壊れるまで使ってて、2015年あたりで飽和して、来年あたりからまた昔買ってた人のカメラが壊れて買い替え需要があってまた同じように山ができたりしませんかね。
このまま低調で眼レフの需要が落ちたままなのか気になります。
これからミラーレス一眼需要が伸びるのかも気になりますね。
みいたろう
昔、ピュアオーディオ系やAV系の高価な機材が流行りましたが、現在はそこそこの音質と利便性があればそれで十分という風潮に思えます(映像画質自体は進化し続けていますが)。オーディオメーカーや機種自体もハイエンド以外は、ほぼささやかに残っている程度ですし。
カメラについても、同様な道をたどってしまうのでしょうか。
英國紳士
時代の移り変わりで20世紀末から21世紀初頭にかけてはフィルムカメラとデジタルカメラが並行して売れていた感もあるし、ちょうどコンデジが普及した時期とも重なりますが、既存のフィルムカメラの層がデジタルに移行したからカメラの需要が一時的に増えたという捉え方も出来る様に思えます。
サラリーマン
グラフを見る限り、キレイな山型になってますね。
2011年以降はデジタルモノの進化の頂点、スマートフォンの登場またはその進化、カメラの多様化(アクションカメラやドローンなど)が出ているので買い替えサイクルは長くなってもおかしくないですよね。グラフにアクションカメラやドローン、スマートフォンで撮影してる人を入れたらトータル的にはあまり変わらないような気がするけどどうでしょうか。(それでもカメラ業界にとっては嬉しくない出来事ですが…)
g
スマートフォンの強みは、シャッターチャンスに強いところで、それはもう本当に強い。ほぼいつでも手にしていて、それなりに作品として使える。もちろんいいカメラだと素晴らしい写りが期待できます。期待できるけれど撮れねば始まらない。カメラは買わねばいけないけれど、スマートフォンはみんなすでに持っていますよね。スマートフォンとなんとか棲み分けしなきゃですね。
やまかわ
スマホの普及で日常的に写真を撮る人、一人頭の撮る機会枚数、は確実に増えてるでしょうね。
ふた昔前、フィルムの時代は写真=記念写真みたいな感じで、今のように日常的にだれもかれもが写真を撮っていなかったように思います。
写真が日常的なものになったのに、逆にカメラ市場が小さくなるのは皮肉ですし、一カメラファンとしては寂しいですね。
完全には無くならないでしょうけど、その時に私の予算で買えるカメラが残っていてほしいなあ…
買い支えられれば一番いいのはわかっていますが、一庶民としてはそうそうボディの買い替えもできませんしね…
swing
冒頭のPhotoCD、懐かしいですね。
Windows3.1の頃かな、秋葉の家電店でPhotoCDの写真集が色々売っていたのを思い出しました。
フルカラーのJpegをパソコンに表示できるだけで大喜びだったんですよねぇ…。
近年のデジカメ衰退は明らかにスマホが原因ですが、レンズ交換式は概ね一定量で推移してますね。衰退という感じはしない。
2000年代末にかけてレンズ一体型がブーストしたのが特異的だったんでしょう。
これは、携帯電話にカメラがついた時期と無関係ではないと思います。
携帯のカメラ便利だけど、画質に不満があるからコンパクトデジカメ買ったという人が多かった。
技術が進歩して性能が向上すれば、携帯(スマホ)のカメラで十分となるのは必然でしたね。
結局、スマホでは足りない所を補う商品をいかに出すか、にかかってるんでしょうね。
レンズ交換式以外にも何かあればいいんですが。