・「事後報告すらない」- Adobe CC"で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める
- 米Adobe Systemsの「Photoshop」や「InDesign」など一部の製品で、旧バージョンのソフトウェアがダウンロードできなくなったと5月9日ごろからTwitterなどで話題になっている。
従来、同社製品群のサブスクリプションサービス「Creative Cloud」は「CS6以降のアプリケーションをいつでも全て使える」とうたっており、ユーザーは契約アカウントを持っていれば最新バージョンからCS6までの好きなバージョンをダウンロードし利用できていた。
しかし9日ごろに一転して、一部の旧バージョンがダウンロード不可能に。例えば「Photoshop CC」であれば、最新バージョンの「CC 20.0.4」の他、「CC 20.0.3」~「19.1.8」までしかダウンロードできず、「CC 18.1.7」以前のバージョンは表示されなくなっている。
Adobeから全ユーザーへの事前通知なく、突如変更が行われたため、旧バージョンを利用していたユーザーからは動揺の声が広がっている。
アドビジャパンによると、「旧バージョンの一部に第三者の権利を侵害しているものがあった。このため、日本に限らず全世界で旧バージョンのDLを廃止した」という。権利侵害の詳細については明らかにしていない。
旧バージョンのダウンロードの廃止は、常に最新バージョンしか使わないというユーザーならあまり問題ないのかもしれませんが、会社や業界の都合等で旧バージョンを使い続けている場合もあるので、事前告知なしでいきなり旧バージョンのダウンロードができなくなってしまうのは、Adobe CCを仕事で使ってるユーザーには影響が大きそうですね。
電卓
常々思っていることですが、Adobeに変わるメーカーというものが早く出てきてほしいと思っています。
代替えに試しにいくらかのソフトを使ってみたりしますが、多機能にも関わらずどこか抜けてるという感じがします。
特にCMYK等印刷に関わる部分ですが、他もこういった面を、早くクリアしてほしいと思います。
静止画に関してはそうですが、動画でのafter effectsに変わるソフトを早く他社に作ってもらいたいですね。
そうすれば、早々に乗り換えしたいと、いつも思っています。
他社は、今がチャンスだと思うのですが・・
通行人
結構騒ぎになってますよこれ。
旧バージョンじゃないと納品できないとかあるし。
よしだ
今年に入ってCCの金額を値上げしたばっかりなのに、ひどい仕打ちですね。
Adobeの競合メーカーがもっと現れて欲しいのは私も同意です。
After Effectsの代替は、ブラックマジックのFusionが第一候補ですかね。
AEに慣れているとなかなか馴染めないですけど。
ここ数年、DaVinciとともにかなり頑張っているようなので期待はしてます。
zae
競争の無い独占企業、特にデジタル系は利益の追求に
容赦ないイメージもあります
正直グーグルなども含め依存し過ぎて依存するしか
なくなるのは怖いですし危機感すら感じます
いまは特に印刷関係はAdobeが強過ぎますね
Kwing
Adobeの事実上独占状態にあり、他社がそれを凌駕する物を出すのは相当難しいと思う。
映像畑の人たちが一番困るのは、CS6に付属していたEncoreだろうか?
これも事実上なくなるとすると、それに変わるソフトがCCにはない。
パソコンの新規入れ替えで、インストールできなくなると、困るはずです。
契約している側の承諾なしで、本来の販売条件が変更となるのは、販売上の瑕疵にならないのか?
また、最近、Premier Proで、妙なバージョンアップがあった。
事実上のメジャーアップ的なものを、マイナーバージョンアップで行なったということ。
内容が複雑なので、ここでは詳細は割愛するが、プラグインなどがそれに対応するまで旧バージョンのままで、運用して、それらが対応できた段階で、アップデートするので、それをそのような形でやられると、マイナーバージョンアップだと思って、アップデートしてしまうので非常に困るのです。
アップルではないが、市場で強くなると、企業体質がダークな方向に傾くのだろうか?
確かに、最近の値上げといい、ちょっと、なんだろうかという感覚があった。
あまりにユーザーをないがしろにしていると、ひどいしっぺ返しがくるのではないでしょうか?
フォトショ使い
アドビは、CS6も使えますよと言ってCC売ったんだから、不当表示に当たると思われます。ユーザーは、消費者庁に相談するべきでしょうね。
Kwing
連投ご容赦願います。
https://iphone-mania.jp/news-247716/
なんとDolbyのランセンス料をちゃんと払ってなかったようです。
多分、これはCS6のEncoreの部分でしょう。
なので、Encoreは絶対使えないということになります。
なんと、お粗末な話でしょうか?ちゃんと遡って払いましょうよ。
業界の世界的な大企業なんだから
それをしないで、ユーザーを犠牲にするとは、何という暴挙でしょうか?
かなりビックリです。逆にユーザーが集団訴訟起こしそうですね。
企業の危機管理、モラルの欠如が起こした典型的な事件になりそうです。
yam
アトビは、特定のユーザーに対して、依存性状態にすることに成功してしまっているので、ある意味では、GAFA よりも危険だと思います。
多少使い勝手が悪くても、代替するサービスが賑わってくると、まだ状況がマシになるんでしょうけど。
T.T
adobeの旧製品 いつまでも保証しにくいということでしょうね。
それよりも MUSEのように突然開発終了となって 次の受け皿がない方が戸惑います。
MUSEのプラグインなど多数購入してきていただけに なんだか否定されたように感じてました。
その上で 決してAdobeの肩を持つわけではないのですが
私はAdobe製品は25年以上利用してきて今ではビジネスシーンにおいて置き換えが不可能だと思います。
利用形態がクラウドに移行し毎月の課金になったことから
特に日本では抵抗を感じられる方が多いようですが
Adobe製品すべてが使い放題 月5000円は破格に安いと思っています。
私は過去 イラレ、フォトショ、アフターエフェクト、インデザイン、フラッシュ等
個々に購入 都度バージョンアップしてたことから思うと
大変助かるサービスになりました。
確かに 個別のソフトウェアではAdobeを超えるものも多少ありますが
Adobeに対抗するには 全てのソフトウェアがシームレスにつながり
かつ 周辺機器(カメラ、印刷機器、映像機器その他)が安定的に動作保証することが前提になります。
つまりは 市場に出回っている過去のハードウェアも保証しつつ、
製品ごとの色バランス等調整を一元的に行える必要があります。
シームレスな機能は使われた方ならご理解いただけると思いますが
イラストレータ フォトショ プレミア、インデザイン等 一か所の修正で全てに反映します。
個々のソフトウェアがよく出来ていたとしても 連携できなければ仕事の道具としては使い物になりません。
よって現状ビジネスシーンにおいてAdobe製品が置き換わることはまず起こらないと思います。
いや 逆に起こると多方面で混乱が生じ 困るのはユーザー(現場)サイドになるでしょう。
印刷所 プロダクション等の環境が一斉に置き換わるならまだしも
移行に時間がかかるということは 両方のシステムを常に最新の状態で維持しなければなりません。
カメラをはじめとした映像機器から印刷 出版に至るまでワークフローはAdobeがスタンダードです。
言わば このスタンダードが変わるということは
基軸通貨が変わり 電源ACのボルト/アンペア 周波数が変わり 道路が左側通行から右側通行に
10進法が12進法に これら全てが数年間並行して運用というくらいの混乱が起きそうに思います。
そんなことは現場レベルでは誰も望みませんし。特にAdobe製品で仕事されている方は大反対するでしょう。
なお 今回の過去の切り捨てについてはKwingさんの仰る
ドルビーシステムによるところが大きいと思います。
実際私のPermiere環境においても映像データでドルビーで集音されたサウンドがストレートでは扱えなくてひと手間かかります。
ただAdobeの言い分としては PCのOSレベルでドルビーシステムの利用を許諾されているので
そのOS上で動くソフトウェアは課金されないという見解のようです。(二重課金になるとの理由から)
この件に関しての判断は専門職に譲りますが、
ユーザーの利益につながるよう配慮いただきたいと思います。
最後に PremiereCCのEncore オーサリングソフトも日本ではまだ少数利用されているようですが
欧米では光学ドライブ自体が終焉しており当然光学メディアも流通量が激減している状態です。
日本においても光学ドライブは終焉に近づいておりオーサリングという言葉も死語になるのかもしれませんね。
そういう私も 実は Encoreのために Premiere CS6とPremiere CC2019と同時にインストールしていますが。。。
SLCL
Adobe があって仕事が成り立っている現状で、印刷所さんや外注先さんが最新版に対応してくれているので特に支障は感じませんが、そうでなければ大ごとかもしれません。