・パナソニック「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.」の製品画像(※元記事は削除されています)
- LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.
- Lマウント用テレコンバーター
10-25mm F1.7 は、噂では、登場までにもう少し時間がかかりそうな雰囲気でしたが、製品版の画像がリークしたので、近日中に発表される可能性が高そうです。詳細スペックはまだでてきていませんが、画像からフィルター径が77mmなのが見て取れますね。
また、Lマウントの2種類のテレコンは、ロードマップで2019年前半の登場が示唆されていたので、予定通りの登場ということになりそうです。
Luminaire
sd quattroおよびα6500に18-35mmF1.8を装着して撮影していました。
大きく重いけれども便利に使えていました。
しかし大きく重いので、持ち歩き用にはGX7mk3と15mmF1.7(とオリンパスの60mmマクロ)の組み合わせに変更したのですが、マイクロフォーサーズでもこのような衝撃的なレンズが出てくると興味を覚えてしまいますね。
これを買ってしまったら何のためにマイクロフォーサーズに変えたのだという話になってしまうのですが、気になります。
換算30mmの15mmF1.7は何にでも使えるのですが、レンズを変えてみたいという欲が出てきている所だったので。
Hilton Resident
是非実物を早く見てみたいですが、気になるのは重さとお値段です!
次こそZEISS
ピントリングに距離指標!
ついにパナはマイクロフォーサーズレンズにもフォーカスクラッチ機構を付けましたね。(パナのLマウントレンズでは実装済みですが)
コレは動画撮影で便利なのでありがたいです!
あとはズームで全長が変わらないとさらにありがたいです。
Mizz
いや~、スゴイですね。
お値段さえ折り合えば、m43ユーザーなら全員が買うのでは?
これでお買い得値段であれば、撒き餌的レンズになるでしょう。
いやいや、きっと指を咥えて羨ましがるだけの値段でしょうね。
都下住人
フォーカスクラッチ機構待ってました。
この機構のないステッピングモータレンズ(オリ・パナだけかも?)MF時ピントリングが空回りすることが常時ありピントの山の追い込みが至難でしたから。
j
明るいのに広角側換算20mmからというのも他にないレンズですね。売れてさらに面白いレンズがでるといいなー
BenBen
このレンズf1.7のズームって凄い振り切れ方がいいですね。
ただライカブランドだから定価が25万円を超える様な気がします。
興味はあるけどその辺が気になりますね。
TH
10-25/1.7良いですね。
値段と重さが気になりますが。
大口径ズームとしてぜひシリーズ化して欲しいです。
20-50/1.7とか、40-100/1.7とか。
ライカとソニーとフジとパナ、旅行に色々なマウントの
ミラーレスを持って行き、日によって2台を選ぶような
使い分けをしてみたのですが
良い写真が撮れる率が高いのはパナでした。
m4/3まだまだ頑張ってほしいです。
みや
改めて見ると結構ゴツく重量感もあるレンズですね。ノクチとペアでポートレート用に考えていますが、15の素晴らしさ知ると、その前後の焦点距離までカバーできるこのレンズは必携です。
ほい
ほんと、これシリーズ化されて欲しいですねぇ。
個人的には17-42.5mm/F1.7なんてあったら楽しそうです。
Ken
最近BMPCC 4Kを購入したのでかなり興味あります。パナソニック、オリンパスのカメラより筐体が大きいのでバランスも良さそう。英語のハンズオン記事を見ると見た目よりかなり軽いようなので700-750gくらいで収まってたら嬉しい。。。どこの記事でも触れてないですが手振れ補正は入らないんでしょうか?BMPCC 4Kと同時に購入したPanasonic 12-35 ii の手振れ補正がとても強力で驚きました。