・The Future of Memory Cards (found via MirrorlessRumors)
- SD Express の開発を推し進めてきたのは実際には写真業界ではなく、PCIeインタフェースやNVMeプロトコルに感心があった他の業界(モバイルコンピューティング、ゲーム、IoT、自動車など)だった。PCIeやNVMeの採用によって、今後のSD ExpressはSSDに非常に似た仕様になる。
- 新しいSD Expressは、写真業界からの後押しが無いにもかかわらず、UHS-Iとの下位互換性があるため、既存のSDカードに対応するあらゆるカメラやデバイスで利用可能だ。互換性はUHS-IIやUHS-IIIの時と同じ手法で確保されていて、SD Expressでは1列目の端子はUHS-I専用、2列目はSD Express専用の端子となっている。
- SD ExpressとXQDを置き換えるCF Expressのインターフェース及びプロトコルは同じもので、メモリーカードの歴史で、メジャーなライバル同士が同じ規格を採用するのは初めてのことだ。
- これまでSDはコンシューマー向け、CFとその後のXQDはプロ向けだった。現時点で、SD ExpressとCF Expressでこの棲み分けが続くかどうか明らかではないが、どちらも同じPCIe/NVMeをベースにしているために、将来、興味深い結果になる可能性があるかもしれない。
- SD Express はカメラ業界向けに開発されたものではなく、これはカメラメーカーがSD Expressを実装しない可能性があることを意味しているが、PCIeインターフェースとNVMeプロトコルはしっかりと確立された規格なので、SD Expressを採用するのは、過去のSDの新規格の採用よりも容易だ。
- 最初のSD Express対応カメラの発売時期について、推測はしたくないようだったが、我々(インタビューアー)の理解するところでは、SD Expressの採用は2019年中ではなく、2020年の上半期でも無い可能性が高いようだ。
最近では、ハイエンド機にXQDを採用するメーカーも増えてきているので、その流れで将来のメディアはCF Expressになるのか、それとも今でも多くのカメラメーカーが採用するSDの最新の規格であるSD Expressが主流になるのか気になるところですね。
ただ、どちらの規格もSSDで採用されているPCI ExpressとNVMeがベースになっているということなので、性能的には、どちらもあまり変わらないかもしれませんね。
misakiru
SDは信頼性が低いのがなんとも。
SD EXPRESSでXQD並みの信頼性になるのかな。
ろくろう
どちらも同じインターフェースを使うということで、microSD Expressが2枚入るCF Express変換アダプタを用意すれば、本当にファームウェアの更新でダブルスロットに出来そうですね笑
ob
スマホの様に、1度挿したら取り出す頻度が少ないmicroSDカードと違って
デジタルカメラでは撮影記録が3枚以上に跨る場合
PCデジカメ間をケーブル直結させてデータ移動させることは不可能で
どうしても記録カードの抜き差しが必要なので、
自分はデジタルカメラやビデオカメラの分野では
端子が露出していないCFexpressに普及して欲しいです。
せっかくXQD陣営とCFアソシエーションが和解した機会なので尚更です。
ただ、ビデオカメラの分野では外部レコーダーすら使わず
SSDに直接記録する方式が近年流行しているので、
ビデオカメラの記録メディアがどうなるのか気になります。
CFexpress type-A 20×28×2.8mm
CFexpress type-B(XQDサイズ) 38.5×29.8×3.8mm
SDカード 24×32×2.1mm
なので、サイズによってもどちらの陣営が勝つか左右されそうです
スマホで寡占しているSDアソシエーションが強い気もしますが…
W.T.H.T.
銀塩からデジカメに移行してからメモリーはCFとXQDしか使っていません。SDがどんなに速度を上げても信頼性の観点から、今後もSDは使わずCF Expressを使うと思います。
のりにぃ
SD ExpressのPCIレーン数と、CF Expressのレーン数が異なるので、同じ性能にはならないと思います。
SD Expressは1GB/sがMAXだった気がします。
だからプロ向けにはCF Expressになるでしょうね。
sizuku
SD UHS-II機の救済は無いんでしょうか?
SDExpressが主流になったらUHS-Iでしか使えませんし、
内部構造的にもファームウェアでSDExpress対応は無理でしょうし。
カードメーカーがいつまでUHS-IIを作ってくれるか。
正直ニコンZなどが出た時はなんでXQDなんだと思っていたのですが、
冷静に考えるとXQDカードのコストパフォーマンスはUHS-IIより良いですし、
CFExpressに対応したり今となってはUHS-IIより良いと思っています。
どら
4kビデオでもUHS1規格のSDで間に合う現状だと
普及帯のコンシュマーレベルでUHS2を超えるメディアの需要は
皆無に近い状況ですからよっぽど低コストで作れない限りは厳しいかもですね。
激安ハンディカムでも8kビデオが撮影できるようになったら変わってくるのかな?