・Canon RF 28-70mm F2.0 L USM lens review
CanonRF 28-70F2L |
CanonEF 24-70F2.8LII |
TAMRON 24-70F2.8VC |
TOKINA 24-70F2.8 |
SIGMA 24-70F2.8OS | |
---|---|---|---|---|---|
スコア | 33 | 31 | 30 | 28 | 27 |
解像力 | 21P-Mpix | 21P-Mpix | 21P-Mpix | 22P-Mpix | 18P-Mpix |
透過 | 2.2T | 3.0T | 3.0T | 3.0T | 3.4T |
歪曲 | 0.2% | 0.4% | 0.3% | 0.4% | 0.3% |
周辺光量 | -2.0EV | -2.0EV | -1.4EV | -1.1EV | -1.3EV |
色収差 | 11μm | 15μm | 6μm | 14μm | 15μm |
- RF28-70mm F2L はズーム全域で一貫して高解像力で、非点収差は非常に少ない。超大口径にもかかわらず、色収差は比較的低い値に抑えられている。
- 周辺光量落ちは(大口径なので)避けられないが、よく抑えられている。透過は優秀で、これは、反射が少なく、ゴーストやフレアが抑えられていることを示唆している。
- 高評価のEF24-70mm F2.8L II(テスト機はEOS Rと同じ30MPセンサーの5D4)と比較すると、RF28-70mm F2Lの方が画面全域の解像力の一貫性で優っており、歪曲や色収差も少ない。
- このレンズは、新しいRFマウントのポテンシャルを示しているように感じられる。価格は非常に高価だが、光学性能は素晴らしく、非常に評価の高いEF24-70mm F2.8L IIさえしのぐ性能だ。
前回のRF50mm F1.2の時とは異なり、今回はテスト機の画素数とメーカーが統一されている(RFマウントはEOS R、EFマウントは5D4)ので、比較しやすくなっていますね。
RF28-70mm F2LはF2通しの超大口径ズームにもかかわらず、EFズームでは非常に高評価のEF24-70mm F2.8L II をしのぐ性能で、ショートバックフォーカスのアドバンテージをよく活かしているようです。非点収差が非常によく抑えられているようなので、天体撮影用にも良さそうですね。
赤い自転車
テストカメラ画素数の統一化で28-70の素晴らしさがよくわかります。
EF24-70mm F2.8L IIを超えるとなると現行標準ズームNo1かもしれませんね。
この
F2通しズームでこの性能は驚異的ですね。
フルサイズF2開放はAPS-CのF1.4よりもボケ量が大きいわけですから、まさにゲームチェンジャーと呼べる性能だと思います。
よりマウント径が大きいニコンZからも、こういった今までの常識を覆すレンズが出てくると面白くなりそうですね。
りとる
CanonRF28-70F2LがEOS R、他のレンズが同30Mの5DM4というのが比較しやすくとても助かりますね。
RF28-70F2Lのレンズ性能がやはり頭一つ抜きん出てることがわかる一方、EF24-70F2.8LIIが6年差あるにもかかわらず完成度の高いレンズだということがわかる結果になっていますね。
童仙房
このレンズは、シグマの社長も「最近感銘を受けたレンズ」として挙げていましたね。
よく、優れた24-70mm F2.8のレンズについて「単焦点レンズを複数本所有しているようなもの」という称賛/売り文句がありますが、やはりF2.8というのが「単焦点に比肩」を謳うには物足りないように思っていました。
F2.0でこの写りを実現した本機こそ「単焦点複数本」を語るに値する初めてのレンズのように感じます(もちろんF1.2というわけにはゆきませんが)。
寛
T値が2.2と極めて高いのが好印象ですね
これが低いとせっかくのF2.0の大口径も半分台無しですから
大口径レンズの醍醐味はボケの大きさと明るさですからねー
綾紫
F値を明るくして、なおかつ画質を上げたとなると、その差はミラーレス化でしょうか。そうすると今後の展開が楽しみです。