・ニコン、50%減益 一眼レフ・露光装置が不振 (日経新聞)
- ニコンが6日発表した2019年4~6月期の連結決算は、純利益が前年同期比50%減の82億円だった。スマートフォンの高機能化によるデジタルカメラ市場の縮小に加え、景気が減速している中国などで一眼レフカメラの販売が落ち込んだ。
- 売上高は14%減の1429億円。一眼レフは高級機が堅調な半面、入門機が振るわなかった。ミラーレスカメラを含む「レンズ交換式カメラ」全体の販売台数は45万台と21%減った。
- 営業利益は51%減の93億円。品ぞろえを拡充しているミラーレスカメラで開発関連の初期投資がかさみ、カメラ事業の営業利益は72%減の35億円と大きく落ち込んだ。
- 岡昌志副社長は「デジカメの市況は足元で一段と悪化しており、第2四半期以降の業績は不透明感が高まっている」と述べた。
ニコンは、最近はキャッシュバックの効果もあって、Z6が各所の販売ランキングで上位にランクインしていますが、第1四半期の決算は大幅な減益ということで、市場の縮小やエントリーモデルの不振を補うまでには至らなかったようですね。
2018年の決算はD850やD7500がヒットして大幅増益と明るい感じでしたが、今年は第2四半期以降も「デジカメの市況は足元で一段と悪化」「不透明感が高まっている」と述べられていて、見通しは明るくなさそうですね。
eldred
市場全体としてエントリー機が振るわないというのはどのメーカーにも打撃を与えてますね。高級機へのシフトもそれほど大きなパイにはならないでしょうし、各社今後どのように市場を考えてどのような戦略に出るのか気になるところです。
はる
確かにスマホでじゅうぶんの人がおおいから
あえて高いカメラを買うという選択肢は少ないのかも…
キャッシュバックがあるとはいえ元値が高いから
買い換えるのも躊躇してしまうのでは…
大変な時期ですが頑張って盛り上げていって
ほしいです。
赤い自転車
ニコンはカメラ専業メーカー、将来的には、近い将来だと思いますが、更にどんどん難しくなっていくと思います。
ブランドイメージでは日本メーカーの中で最良の部類だと思います。
ある程度、小規模になってもよいので頑張って欲しいです。
Night-R
カメラは世界市場で売る製品なので日本で好調だったとしても海外の反応次第で
例えば中国のように大きい市場での動向が大きく影響を受ける産業でもありますね
世界的にもスマホカメラの進歩によりレンズ交換式カメラ市場の縮小はますます避けられないと思うので各社これからの戦略に注目ですね
ニコンはこれからの100年をどう見据えているのだろうか
BRUNO
ミラーレス主流の流れは決定的なのに、ミラーレスの機材が揃っていないのですから苦しいでしょうね。今からレフ機やFマウントレンズに大金投じるのはよほど今必要な人だけでしょうし。
SONY好き
日経の会員ではないので元記事全文を読めてはいないのですが
これは流石に「様子見・買い控え」と言える範疇を越えてるのではないかと。
高級機が堅調・入門機が売れない、というのが物語っているのではないかと。
「カメラは売れない」という時代に本格的に入ってきたのを覚悟しないとなりません。
カメラは日本工業最後の砦、と言われてただけあって、ブランド力というステータスがありました。
それを求めて、中国などの海外の人から買い支えられていたのだと思います。
景気が悪化した事で、入門機のターゲット層が敢えてカメラを買う必要性を見出せない
スマホで十分じゃないかと考えるようになったら、巻き返しは厳しくなりそうです。
正直なところ、今まではブランド力で支えられてたようなものかと。
ブランド力という神通力が効かなくなると、スマホには勝てません。
メーカー側も「日本工業最後の砦」という言葉で守りに入り過ぎたと思えます。
カメラ同士の対決なら負けない、と考えていたのかもしれませんが
相手はカメラではなくスマホです。
ジャンルが違う相手なのに、従来の保守的なカメラで勝負してきた結果が現状です。
今のユーザーやファンを大事にしたいというのも理解できますが
その人たちを突き放しても次世代の事を考えないと、先が一向に明るくならないのは確実です。
老新星
ううむキャッシュバックのZ7LKを買ってキャッシュバックを申し込まなければ4万円
収支が改善されるだろうか? DXのレンズ開発のためワタシは2万円でもいいですって言ってみようか。変か。書いてて無理っぽい。撤回。それならむしろスマホの高品質レンズを開発したらどうかしら。
noppo
売り上げの半分近くを映像事業が占める現状では厳しそうですね…
カメラはもちろん大事かと思うし頑張ってほしいですが、ほかの分野にも急いで注力しなければ…
万が一経営に失敗して倒産ともなれば、日本にとって大きな損失です。頑張ってほしい
パッセンジャー
個人的には写真を印刷しない時代だから、カメラも売れない時代になったと思います。SNSに特化したセンサーの大きいスマホが出ても売れない気がします。
写真を見る分にはスマホで充分だからではないでしょうか。
フォトコン以外でA3くらいで印刷する国民的なイベントが出来ればスマホでは不十分と感じる人が増えそうですが。。
りん
ニコンはフルサイズより先にAPS-Cミラーレスを出すべきだと思うのですが、どうでしょう。
まあくん
エントリー機が売れないのは、もちろんスマホの影響もあるでしょうが、明らかに各社とも高級機に力を入れてエントリー機に注力していない影響も大きいのではないでしょうか。
高級路線もソニーを先頭に、これまでは上手く行っているように見えますが、高いカメラは買える人が限られる(買いたいと思う人が限られる)ので、中長期的にはあまり先のない路線のような気がします。
ニコンもAPS-Cミラーレスを出すようなので、反撃開始ですね。他の分野も手がけている会社は、カメラ事業の採算が悪化すると撤退したりしますが、ニコンは光学事業の比率が高いので、ライカのようにカメラを作り続けてくれるような気がしています。
スピーカーの超有名ブランドだったDIATONEを作っていた三菱電機がオーディオ事業から撤退した時は唖然としましたが、そういうことがカメラ分野で起こらないことを願いたいですね。
Sakana
スマートフォンの影響でデジカメの売上が下がるとは、あまり思わないです。スマートフォンの普及によって写真に興味を持つ人は増えたと思います。不景気だったり、単純に時代の変化だと思います。
未来
ミラーレスの普まで様子見で買い控えも起きてるんじゃないかな
西はじめ
今のままではニコンを始めカメラ業界は大変な局面を迎えています。
出口どころか進む道も見えない状況かも知れません。
あくまでも今のままでは…
先日シグマから発表の有ったSIGMA fpなんかはどうでしょか?
コンセプトとしては消費者に訴求出来る所は多いんじゃないでしょうかね~
今まで作り上げた思想を一度リセットして一から作り直す様な事が出来るメーカーが生き残れるのかも知れませんね
ホフマン
ニコンユーザーとしては残念ですが仕方がないのでしょうね。
フルサイズ市場自体が大きくない中で、シェアの奪い合いではいくらフルサイズミラーレスが売れても劇的な経営状態改善には繋がらないのかなと。
そもそもカメラと言うのは基本的に次から次へと買い換えるものではないと思う方が大多数ではないでしょうか。そういうユーザーのためにもニコンには長く使えるカメラを出してもらいたい。
個人的にカメラ本体は比較的安価で、自分に必要な機能を有料のファームアップで補えるようなシステムがあれば良いなぁと思います。
のん
スマホで十分という人が多いんでしょうね。
今後色々な技術革新でHUD的なモノ(DBのスカウタみたいなの)
とかが開発されて、視覚に対するインターフェースが進化して、
今までより大画面で見れて、高画質が求められる時代が来たら、
また多くの人たちに対して訴求できるかもしれませんね。
(妄想です。)
どりゃー
ニコンにはミラーレスでもAPS-Cを展開して欲しいとの期待も大きく、特に台数を稼ぎたい・小型軽量システムにしたいなら有利な点も多いし、ニコンはずっとAPS-Cを主力としてしてきた歴史もあります。
しかし元々のルーツと言えばD1に行き着き当時の画像センサーの調達状況ゆえのやむを得ぬ小サイズでの製品展開で、現在ではフルサイズと二分されるレンズシステムは構築しにくい状況だと判断しているの可能性の方が大きいのでは。
先のことは蓋を開けてみなければ判りませんが、Zシステムの拡充が急がれる現状でまだまだ不足しているフルサイズレンズと共にAPS-Cレンズも供給しなければならないとしたらかなりの負担になるでしょうし、相当な規模縮小体制に移行した現在のニコンはフルサイズミラーレスで絶対勝つという集中作戦を考えている可能性の方が高いとのではと思います。
Z6使い
フィルム時代の使い捨てカメラと一眼レフカメラみたいな関係がスマホとレンズ交換式カメラとの関係であるなら、レンズ交換式もいつかは復活できる!! と思いたいのですが、現実はなかなか厳しいですね。
英國紳士
キャッシュバックで身を切ってまで将来の利益確保の為にシェアを開拓している最中だと思うけど、それならばまずはAPS-Cで顧客を育てる事が先だと思います。
いい地盤、いいブランド力があり、レフ式の入門機も好評なわけだし先の100年を銘打って出したZマウントだったのであれば、これからの顧客こそZマウントから始めてもらうのも一つの策だと思うんですが。
従来品のFマウントキットレンズとF to Zアダプタ、それにAPS-CのZマウントというセットだとして、それが見た目が不恰好だったとしても顧客は両手をあげて喜んでニコンの戦略に乗っかろうとすると思いますが・・・
幾多の困難を乗り切ったニコンだからこそ、きっとこの厳しい荒波も乗り越えてくれると信じています。
きんたん
キヤノンもそうですが海外、特に中国の景気減速によるレフ機の不振が大きいですね。デジカメ市場は今後2年で半分に縮小、残念ながら御手洗会長の言ってたとおりになるかもしれませんね。
デジタルになってから私自身も何台も買い換え、買い増していますが、最近は落ち着いてきました。企業努力による機能向上で買い換えサイクルが伸びて、皮肉にも企業の売上が上がらないということかなと思うし、これまでが売れ過ぎていたのではとも思います。
ニコンおじさん
この業界いつも思うんですが、キャッシュバックするなら卸価格下げてキャンペーン打ったほうが効果なのでは?
事務手続きなど人的コストが無駄な気がします。せめてオンラインで済ませるようにして人件費浮かせて欲しい。(株主側の意見)
しゃも
ニコンおじさんの意見に賛同です。今まで行ってきたことを今一度レビューし、改善する必要があると思います。
キャッシュバックをするとその期間中にしか売れず 、キャッシュバック期間外に購入した人との不公平感もでます。その結果、ユーザーとしてもいつ買っていいのかわからず、購入の機会を逃すかもしれません。
またキャッシュバックはブランド力維持にもよくないと思います。
下神明
開発に投資して製品で回収するには、ミラーレスに乗るのが遅すぎたんです。スマホのカメラしか知らない層に本気で売っていく戦略が見えないのが、ニコンの不安な所。
そのうちアッ!と驚かせてほしいですね。
ursa_minor
ニコンは、D3以降、キヤノンを意識して高価なフルサイズに注力しすぎているので、減益は当然でしょう。
かつてニコンが強かった時代はDX中心でしたが、いまのDX機はセンサーや基本設計の使いまわしで、消費者もメーカーのやる気のなさを製品から感じているので買わなくなっているのだと思います。
世間一般では、iPhoneのカメラで充分という人が多い状態で、スマホを含めたカメラ市場で、高価なフルサイズの市場は微々たるものですから、フルサイズに力を入れても増収は見込めないでしょう。
DX機やコンデジ(止めてしまったNikon1)などの普及価格品に力を入れて、薄利多売で利益を上げていかないと、生き残れないと思います。
フジの前はニコン
>ニコンおじさんさん
恐らくですが、一度卸値を下げると戻せなくなる=無期限に値下げ状態になるのではないでしょうか?
Nuova500
スマホの写真しか知らない層が、
圧倒的に多い気がしますね。
うちは夫婦でよく旅行に出かけるのですが、
自分はデジカメで妻はスマホで写真を撮っていました。
そこで写真を見比べると、「なにこれ〜!」といつも驚いていました。
「スマホの写真、悲しくなる〜」と。
そこで、今では長年使ってきたCoolpix Aを妻用にし、
自分はZ 6 使っています。
そうしたところ、妻はほとんどスマホでは写真を撮らず、
むしろ、スマホの時よりも写真を撮る枚数が増えました。
やはり、綺麗な写真が撮れるなら、写真を撮るのが楽しくなるのだと思います。
APS-Cなら、まだまだスマホとの画質の差は歴然としているので、
こういう層にわかるような知識と体験を提供することが必要だと思う、今日この頃です。
ムムムの6
私にとってニコンのいまの路線はかなりいい線行ってます。Z7は使いやすく、壊れにくく、キレイに撮れて、飽きのこないカメラに仕上がっていると思います。レンズも素晴らしくよく写ります。目先の利益を追わず、ひとに惑わされず、じっくりシステムを成熟してほしいです。
からくり使い
カメラ事業の売上は 14%減、販売台数は 21%減なのに、営業利益が 72%減なのは、まずいですね
来年度の開発費に影響がなければ良いけど
FPD露光装置はある程度順調のようなので、この分野は維持して欲しいですね
高性能のEUV露光装置は、ASMLに独占されているので露光装置も将来に不安はありますが...
カメラ事業を存続させるためにも、他の事業で安定した利益確保が必要と思います。
ニコンには今後もカメラ事業を継続して欲しいです。
Shu
何人かがおっしゃっているように、私もキャッシュバックに好感は持っていません。ビジネス効果は別として、一消費者の観点からいえば、キャンペーンが始まると軒並み売価がその分上乗せされるので、キャンペーンなしの時期と実質似たような支払金額ですよね。面倒な事務手続をしないと返金がないので、末端の消費者にはメリットがあるのか疑問に思います。理想論かもしれませんが、ニコンに「安売りブランド」のイメージがつかないようにどっしりと頑張っていただきたいです。
こう
地方の家電量販店に行けば、確実にカメラコーナーが縮小しています。そして、数年前の機種が並んんでいて、最新の機種は取り寄せとなります。この状態で売り上げを伸ばすのは、国内では困難ではないでしょうか。
のくと
キャッシュバックキャンペーンは販促活動以外に、自社製品の「末端価格」を調査する目的があると聞いたことがあります。ユーザーから提出された領収書とシリアルナンバーで、どこに卸した商品が廉価販売ショップに流れているのか調べるそうです。
真偽は不明ですが。