・(SR4) Sony is rumored to announce the A6200 and A6700 on August 29/30
- この情報は、α6400の正しい情報を提供してくれたソースからのもので、的中する確率は80%だ。このソースは、8月29日/30日にソニーが2機種の新型カメラを発表すると教えてくれた。
1)ソニーα6200:α6400よりもロースペック
2)ソニーα6700:α6400と同等のスペックだが、ボディ内手ブレ補正が搭載されている
2人目の信頼できソースに上記の情報を送付したら、次のように話していた。
「APS-Cのハイスペックモデルは、スペックに関しては(上記で言われているよりも)遥かに上回っている」
従ってα6700は、単にα6400にボディ内手ブレ補正を搭載したものではないかもしれない。
これら2機種のカメラは、8月29日~30日に発表され、3機種目のカメラ(α7S IIIかまたはα7S IVと推測している)は、その後近日中に発表される。
ソニーの次の新製品は、これまでの噂通り、2機種ともAPS-CのEマウント機になる可能性が高いようですね。
α6200はスペックを抑えたモデルということなので、Eマウントのエントリーモデルになりそうです。
α6700は、α6400にボディ内手ブレ補正を入れただけという情報と、α6400よりも遥かにハイスペックになるという情報があるようで、前者でも十分魅力的なカメラになりそうですが、後者だとかなりインパクトが強いカメラになりそうです。
ぽにょ
α6700来そうですね、グリップは6500の形状が好きなので6400プラス手振れ補正というより6500と6400のいいとこ取りであって欲しいです。
Nite-R
α6200はα6000の背面モニターが自撮り方面に向けられるようになったりタッチパネルになったりなどEVF搭載のエントリー機として順当にブラッシュアップした感じでしょうか
α6700はセンサーシフト式手ブレ補正は当然として電池がFZ100になり長持ち、ヘッドホン端子搭載など期待したいところです
☆けむり
α6700は、α6400にボディ内手ブレ補正を入れただけでも十分魅力があります。
これにより手振れ駆動スペースおよび不確実性が残る熱対策を考えてボディが多少厚くなるのであれば、バッテリーも大きくして容量アップがされれば、APS-Cの中核機となるでしょうね。
キヤノンがAPS-Cで32500画素にアップしてきていますので、ソニーはどうするのでしょうね。APS-Cでここまで必要か?とは思いますが。
みやみや
いよいよですね!
スペックアップは嬉しいですが、重たいとAPS-C機の利点がなくなるので、バッテリー込みの重量は注目しています。
あんまり重たいなら、α7Ⅲの方がいいので。
INAMO
α6700が「α6500後継」にあたるかどうかは(第2ソースの情報についても)言われていませんね。
後継はα7000で、6700はこれと6400の中間的な位置づけなのでしょうか。だとすると、さらに新機種リリースが増える…?
KJ
7SⅢかⅣ、ⅢとばしてⅣに行きますか?
いずれにせよ期待値が大きく、お待ちの方が多いので
かなりのものが出るでしょうね。
7Ⅲ2台体制にして満足していますがスペックと価格次第では
行ってしまうかも。
サイトウ
α9のサブに7RIIを所有してますが、α6700も買い足したいスペックですね。
α7Sの新型機に位相差AFが搭載されればそちらも買うつもりです。
ヤマ
最近ひょっとしてミニα9という噂はRX100M7のことだったんじゃないかと思ったりもしましたが6700が出るならミニα9として期待してます。
6200のほうは安いというより6400より小さくて軽いモデルだったら手を出したくなります。
六仙
6200と6700ですか。意外です。6000は今も売れているようですし、ソニーカメラのモニュメント的存在と思いますので、ディスコンするのはもったいないです。
また、情報がかわって、6200ではなく、5200らしい、となるかもしれませんが。
6700は、やたらに重くならないでほしいです。6400は魅力あるカメラで、この特徴を持った6700はほしいなと思います。(6500はディスコンしても仕方ないです)
2石
6400に手ブレ補正付けて6700ですか?
うーん、それだけだと非常にガッカリなんですけど。
もう一つのソースの、遥かにハイスペックだという方を信じたい。T3は60pですし、それくらいはやって下さいよ。
サカナ
2石さんに同意です
新しいコーデックが採用されh265で4k60pが可能なら大歓迎ですが、6700が6400に手ブレ補正をつけたマイナーアップデートなら動画勢からしたら微妙かもしれませんね
その場合は私はスルーするので、年末にハイエンドAPS-C機の登場を期待します
英國紳士
6200は意外でした。
5000系で期待していたので、ちょっと肩透かしを食らった感じでした。
けど、6200が6400のデチューンとするとかえって摺り合わせが難しくなりませんかね?
動画の最大録画時間を設けるとか、バリアングル液晶を6000や6500の形状にするとか、ボディをオールプラにするとか、この辺くらいしか思い付きません。
コストカットを徹底化して、ホットシュー端子を潰してくるとかも他社では事例があるので一応は考えられますが、そこまでやるならば5000系を踏襲してEVFまで廃したほうが安く作れそうなんですが。けど、排熱の問題で難しいんでしょうか?
ソニーは常に予想の斜め上をいくので、何が出てきてもおかしくないですね。楽しみにしておきます。
けど、5000系がよかったんだけどなぁ…
都下住人
ミニα9を期待しているんですが、今回は出なさそうですかね?
ソニー様のミニα9を考えておられる発言から久しいのですが、出し渋りにも思えて来てしまってます。撮れる被写体のタイムリミットも有りますから、もどかしい様なヤキモキする様な気持ちが有ります。
おさしみ
α7Ⅲとα6400所有してますが、新機種に望むのはメカシャッターの上限を電子シャッターで上げて欲しいです。
α6400のSS1/4000ではF1.8以下のレンズが使いにくいです(ISO減感も出来ないですし
他社ではエントリー機でも電子シャッターなら最大1/32000まで使えるのでなんとかしてほしいです
というかアップデートで搭載出来そうですがどうなんでしょうか?
α9だけの出し惜しみですかね…
GF10クラスでも対応してるのに…
LP59
α6000がこのままとは思っていなかったので、ずっと待ってました。
6200が6100同等の軽さでAFが改善されれば即買いです。
ついでに18-200も18-250にアップデートして欲しい。
れんじ
全くの新しいものを期待しすぎていましたので、なんだかがっかりしてしまいました。
6000番台が売れ筋なんでしょうが、こんなに似たものを出す必要があるのでしょうか。
上位にはセンサーを変えて、またレンズを刷新してほしいです。特に望遠。
eldred
楽しみですねぇ。
RX100 VIIで、センサーとBIONZがあればどのプラットフォームでもα9並みのAF能力と連写能力を実現できるということを証明してみせたので、そうなるとα6700と予想されているモデルは、RX100 VIIのAPS-C版。4K動画はおそらく30pどまりでしょうが、α6400と同じくらい長時間録画可能。バッテリーはFZになる、といったところでしょうか。α7000がサプライズででればデュアルスロットもありそうですが。
一方でα6200は、連写とかあまりいらないけど、瞳AFの恩恵を受けたいファミリー向けに、α6000に瞳AFの最新能力を備えたモデル、という感じを予想します。
YASU
私のような庶民にとっては、エントリーモデルが増税前に購入出来るとしたら非常にありがたい。α7Ⅲクラスを購入される方なら、2%程度の消費税アップも気にせず購入されるでしょうから?。SONYさんありがとうと言いたいです!。発表が楽しみですね!。
ナイトメア
もしα6700がα6400にボディ内手ぶれ補正を付けた程度のものなら、そのあとにさらにα7000が出てこないとユーザーは納得しないと思います。
K
どちらも魅力的なモデルになりそうですが
8月末発表で9月中に発売されるのでしょうか…
9月発売なら消費税が上る前に買ってしまうか
初値から2%以上下がるのを待って買うか
最後まで悩むことになりそうです。
prest
モックアップの写真からレンズと
EVFが気になります。
チルトであれば嬉しい。
P4
NEX-5Nを使ってるけど、現行ラインナップでは、拡張性を備えていて、EVF外付け機が断絶しいるので、仕方ないから、EVF内蔵機でロースペックが選択肢となるかな~tか思ってますが。
もし、NEX-5Nが故障なんてことだと、α6200辺りはちょうど欲しくなる機種かもしれません。
サンダル
6200か6700にはバリアングルモニター、ボディ内手ぶれ補正、メニューにもタッチ操作可能、これを入れてほしい