・(SR4) Sony will launch TWO new APS-C E-mount cameras the last week of August ?
- 7月の始めに「7月の発表はAPS-C機ではなくハイエンドカメラと新型のRXだ」という情報を提供してれくたソースが、「ソニーは2機種のAPS-C Eマウントカメラを8月遅くに発表する」と教えてくれた。
そして、本日、2人目のソースがこの噂を確認している:「2機種のAPS-C Eマウントカメラが近日中に発表される。α6500は生産終了になる」
この噂はSR4で、正しい可能性は70%だ。スペックに関する情報はまだ無いが、2機種のAPS-Cカメラの登場は予想外で、実に大きなサプライズだ。 - 1つ目のAPS-Cカメラ:α6500後継機で、α9の廉価版のようなものだと予想している。この情報に確証は無いが、α6500後継機はα6500と同じデザインで、NP-FZ100バッテリーを収めるためにグリップが大きくなるという話を聞いている。
- 2つ目のAPS-Cカメラ:2番目のカメラの情報は無いが、これまでと異なるカメラの登場を夢見ている。α5100の後継機ではなく、もっと頑丈なX-T3のようなカメラだ。しかし、これは期待はずれになることは分かっている。
ソニーが8月終わりに発表する新製品に関しては、様々な噂が飛び交っていましたが、どうやら2機種ともAPS-C機になる可能性が高いようですね。
2機種目のカメラがα5100後継機なら驚きはありませんが、SARはこれまでと別路線のAPS-C機を期待しているようです。
Aマウントユーザー
6500の後継がA9の弟的機種であれば、もう一機種は5000シリーズでしょうか。
あるいは、動画専用機に特化したような機種とか?
ろくろう
どんどん減っているというエントリー層を繋ぎ止めるような素晴らしい製品を期待しています
ついでにAPS向け望遠レンズも出して欲しいですねー
たまねぎ
α5100後継でなくてもいいですが、Canonシェアの高い軽量モデル市場に食い込んで欲しいですね。
タホ
個人的にはA7000の噂が復活して欲しいのですが、2機種目がセンターEVFのα7シリーズに近いAPS-C機で有る事を願います。
Nite-R
一つ目のほうはなんとなく順当で想像つくのですが二つ目のほうは謎ですね
単純にAPS-Cのハイエンド機とローエンド機を出すということなのか
それともAPS-Cもα7やα9のようにAPS-C版α9とAPS-C版α7R系といった感じで
一つ目は高速連写APS-C機もう一つは高画素APS-C機(もしくはS系の低画素APS-C機)といったラインアップにするのか
エントリー機は出しても売れない時代でα6400が数年かけて値下がっていけば十分ともいえるのでどうなるか
アミー
6500後継機に望むことは、良機の6400の強みを維持しつつ、
①手振れ補正の搭載(6500よりも強力な、静画だけでなく動画でもしっかり効く手振れ補正)
②NP-FW50から大容量バッテリーNP-FZ100へのアップグレード
③USBmicroBからUSB-Cへのアップグレード
という弱点の改善
軽量コンパクトにこだわりのあるソニーだから、①~③の中なら②が一番厳しいかもと思っていたけど、いけそうで何より
6400がボディ単体で11万くらいだから、6500後継機は15万くらいで出ないかな。20万近くになるとちょっと高く感じそう
キャッシュバックとソニーの株主優待、キャッシュレス決済キャンペーンで実質負担10万くらいなら買っちゃうなあ
からくり使い
α9の弟分とのことなので、型番は α6700
・ブラックアウトフリー連続撮影
・アンチディストーションシャッター
・AF-AE追尾連写速度 11コマ/秒(メカシャッター)
・AF-AE追尾連写速度 19コマ/秒(電子シャッター)
・EVF236万画素
価格は初値実売価格で 15万円程度になると良いですね
もう1台は α6400相当の性能でEVF無しの α5200 でしょうか?
実売6万円程度ならバカ売れかも
追伸
α7000は、やはりプレジウス エス技術を搭載したグローバルシャッターCMOSセンサーまで、おわずけなのかな
SONY好き
最近のSONYはフルサイズばかり、という批判も多かったので
APS-Cを2機種も出すとなるとそういった人たちを安心させることが出来そうですね。
最近のSONYなら杞憂かとは思いますが、出し惜しみせず気合の入ったものを期待します。
個人的な話ですが最近ようやくマウント変更してα7Ⅲを購入したので
廉価版α9に期待してるのですが、7000番台を名乗るものになってほしいですね~。
2機種目は僕も動画を重視した機種なんじゃないかと思います。
スマホは写真の背景ボケができるのが一般的になりましたが
動画となると、ボケはまだ実用的ではありません。
しかし、APS-Cカメラと明るいレンズならボケを使った動画も容易にできます。
最近はスマホでもジンバルを使った動画撮影してる人もジワジワ増えてるようなので
そういう人がターゲットの動画を売りにした小型カメラが出てきそうな感じがします。
れんじ
嬉しい噂ですねー。私はSONYのAPS-C機には、ほどほどのサイズを求めたいです。
ですので、センターEVFのハイエンド機が出るなら、それはそれで楽しみではありますが、α9000などとして欲しいです。購入はしません。
それよりもα7000として、NEX-7の後継機を出してほしいです。α6000台は似た者同士過ぎるので、ちょっとこのあたりで、デザインとか遊び心を入れた新機種が欲しいと思います。
NEX-7は賛否があったと思いますが、SONYらしくなく?所有欲を満たしてくれたように今でも思っています。
BRUNO
α6500後継機は電池大型化でグリップも大きくなるとのことですが、縦方向にもグリップ拡大してくれると持ちやすくて良いのですが「同じデザイン」とのことなので無理ですかね?背面液晶もα6500は横長でスチル画像表示だと小さく表示されてしまうので筐体をタテに伸ばして背面液晶の縦幅を広げてくれると嬉しいです。
サカナ
ハイエンドAPS-C機への期待は膨らみますが、安牌でも動画性能は6400と同等かそれ以上、欲を言えばα9並のアンチディストーションシャッターの搭載、願わくばフルサイズ機と同様のバッテリーであれば20万でも購入します
仮にブラックアウトフリーで秒間30コマを10秒程度の連続撮影が可能なら25万でも即決です
発表が待ち遠しいですね
アイヌネギ
a6500使っていますが、先週北竜町のヒマワリを見に行って
子供を撮影してきたのですが、快晴で気温が31℃位だったの
ですが、4k24pで撮影しているとすぐに熱警告が出ます。
新しいボディーは放熱が良いといいな〜。年末まで見定めます。
Acky
やっぱりバッテリーの改善に尽きます。
なんとかして欲しかったのですが、
なんとかなりそうですね。
買います!
ポタリン
NP-FZ100バッテリーでグリップが大きくなるA6500後継機、本当ならワクワクします。
A7R3のサブとして期待。
ただきち
candypapa2000さんに同意です。
6400と6500の二台持ちとしては、バッテリーは共通であってほしいです。
確かにバッテリーの持ちには不満はありますが…
良吉
a7のボディでAPS-Cは必要性があるのかなぁ。EマウントAPS-Cは、使えるレンズも少ないので1.6倍の望遠が欲しいならa7R4の方を買ってクロップしますね。
カウ坊や
大きめでも良いので放熱に強いAPS-Cも欲しいです。
一方で、例えばですけどGRⅢの代わりになるくらいの方向性の、
小型なAPS-Cも欲しいと思ってます。
ハイエンドコンデジと比較するのもおかしいと分かってますけど、
せっかくマウントが小さいので、小ささを活かした最新のAPS-C機が欲しいなあと思います。