・(FT5) E-M5III will be able to charge via USB
- 信頼できるソースから次の2つの情報を得た。
1)E-M5 Mark III にはUSB充電が採用される
2)オリンパス150-400mm F4.5 PROの価格は冬に発表される - E-M5 Mark III の噂のまとめ
- 発表は晩夏(信憑性は99%)
- 121点クロスタイプ位相差ピクセル付きのE-M1 II と同じセンサー(信憑性は60%)
- 新しい画像処理エンジン(信憑性は90%)
- より軽量でプラスチッキーだが、引き続き防塵防滴仕様(信憑性は60%)
- USB充電を採用(信憑性は90%)
- PENやE-M10と同じBLS-50バッテリー(信憑性は60%)
E-M5 Mark III は、E-M1Xから導入されたUSB充電に対応するようですね。OM-DやPENシリーズをUSB充電対応にして欲しいという声は結構多いようなので、E-M5 Mark III のUSB充電対応は歓迎されそうです。
また、ED150-400mm F4.5は2020年の発売予定がアナウンスされていますが、冬に正式発表なら2020年の比較的早い時期に発売されそうですね。
swing
USB充電は歓迎なんですが、コストダウンのために充電器を添付しなくなるケースがあるので、それは勘弁して欲しいですね。
あと、ついでに充電器もUSB電源方式にリニューアルしてくれないかな…。
Night-R
Mark Ⅱから4年以上ぶりの後継機ですから期待が膨らみますね
USB充電は当然としてUSB給電も今後当たり前になっていかないと
単純にスマホでできていることはできるようになってないとこれからの世代の人からは見向きもされなくなると思うので全メーカー標準にしていってほしいですね
リィン
オリンパスの製品を使ってて本当思うのは、カメラに対する拘りや、真面目さはすごく感じる一方で、ユーザービリティには少し欠くことがややある印象を受けます。
Penなどは女性ユーザーも多いだろうし、このサイトにいる自分のようなカメラマニアにも、使い勝手と言うのは無視できないですよね。
USB充電自体はソニーの初代RX100から実現してた記憶があり(違ってたらごめんなさい)、ようやくオリンパスも重い腰を上げた感があります。
cenova
今やUSB充電は必須機能なので歓迎ですが、
BLS-50ではBLH-1のように細かい残量や
劣化度の表示が可能なのか気になります。
USB給電は、電池の容量から考えて実用にならないでしょう。
キー某
リィンさん、
オリンパスもコンデジはUSB充電でしたよ。XZ-2とか。
tak
やっと150-400mmF4.5の情報が出た。
価格がどれくらいになるか今からワクワクする。
OM2 mark2
マイクロUSB給電できるようにするからこそ、バッテリーを小さくして、小型軽量化でE-M1シリーズと差別化するのかもしれません。今後は予備バッテリーではなくて、モバイルバッテリーで増設、大容量化させるんでしょうね。問題はタイプCかどうか?タイプCなら、パナソニックのG9よりもアドバンテージになりえます。
個人的にはグリップもバッテリーも大きくして欲しいのですが。そうはなりそうもない。
Taku
USB充電ができれば旅行の時の荷物が減らせるので嬉しいです。
makurage
電池容量からしてPDで充電だろうから無いとは思うけど、今更のマイクロUSBだけは耐久性の意味からも勘弁してほしい。
PD充電のモバイルバッテリーも増えてきてる今、Type-C接続なら本当に良い進化だと心の底から思えるし、購入する動機に充分なり得る。
万が一にも有り得ないとは思うけど、まさかの独自端子だと候補から外れるなぁ。
T2.1
オリンパスは独自のUSB端子ですから、いまさらマイクロUSBはないでしょう。独自のUSBを続けるか、Typecに変えるかだと思います。
ひら
>T2.1さん
オリンパスも最近のカメラでは標準規格を使い始めてますので、今更過去の独自形状コネクタは使用しないと思います。汎用品のほうが部品として安いですし、映像出力などでもType-C規格でまかなえますしね。
個人的にはPD対応のUSB Type-Cが良いと希望します。
OM2 mark2
USB充電しかできないのなら、私は興味がわきません。
メインバッテリーが電池切れした時に充電するまで使えませんから。
USB給電できれば、電池切れになっても、モバイルバッテリーから給電して、撮影を続行できます。これができれば、予備バッテリー不要になり、USB給電可能な別の機種ともモバイルバッテリーを共用できて、非常に便利です。機種の買い替え、買い増し時に専用バッテリーが無駄になる事もありません。
いんふぇるの
「USB給電」の定義が人によって違う気がしますが…
「外部からUSBケーブルで電源供給中でもカメラが作動する」という意味であればタイムラプス撮影などがやりやすくなるので歓迎ですね。
taku
E-M1XがタイプCだったと記憶していますので、たぶんタイプCになるのではと。
博多渡辺
USB給電が可能でも、旅行先などでモバイルバッテリーを繋いだまま撮影する気にはなりませんね。星野撮影なら必須だと思いますが。