- 鏡筒はFE28mm F2にそっくりだが、マルチファンクションボタンが搭載されている。重さは280グラムしかなく、本当に軽い。鏡筒の材質は金属とプラスチックで、造りはGMやツァイスの水準には達してないが、プラスチッキーな感じはぜずしっかりとしている。
- AFは極めて速く、最短から無限遠まで約1/2秒で、実写では瞬時にピントが合う感覚だ。α7R III との組み合わせでは、AFには全く問題はなく、ブランコで高速で揺れ動く子供に追従した。ソニーの大部分のカメラとレンズに言えることだが、開放ではAFは最速だが、絞るとAFの的中率が下がる。
- MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、フォーカスリングを回す速さにかかわらずレスポンスは一定なので動画に向いている。また、フォーカスブリージングが見られないことも、ビデオグラファーに歓迎されるだろう。
- このレンズは開放からシャープで、F1.8の絞り値では、ツァイスT* FE35mm F1.4 ZAやニコンZ35mm f/1.8 Sよりもシャープで、ベンチマークとなっているキヤノンEF35mm F1.4L II に迫るシャープさだ。
- 残念ながらハイコントラストな被写体の輪郭部分でパープルフリンジが見られるが、F2.5まで絞れば改善する。
- このレンズを開放で使用したいと思っている天体写真家は、開放では隅にかなりのコマ収差が見られ、解像力を損なっていることを把握しておくべきだ。しかし、F2.8まで絞れば問題は無くなる。
- ボケは、前ボケも後ボケも非常に満足の行くもので、玉ボケにリングボケは見られない。ボケは、リングボケと軸上色収差が極めて目立つT* FE35mm F1.4 ZAよりずっと優れている。
- ナノARコーティングは採用されていないが、逆光時のフレアは非常に良く抑えられている。ゴーストも非常に少ない。
- 倍率色収差はコントラストの高い被写体では、かなり目立ち、しばしば、画面の隅で緑と紫の色ズレが見られる。ボケの部分の軸上色収差も目立つ。
- 絞り込んだときの光芒は18本で、とても魅力的なものだ。
- 周辺光量落ちは開放では画面の広い範囲で目立つが、落ち込みは最大でも-1.5EVに過ぎない。周辺光量落ちはF4まで絞れば大きく改善し、絞り込むとF11まで改善する。
- FE35mm F1.8は完璧なレンズではないが、光学性能に関しては多くの点で遥かに高価なT* FE35mm F1.4ZAよりも一枚上手で、どの絞り値でも35mm F1.8がずっとシャープで、ボケも均一だ。そして、FE35mm F1.8の方がずっとコンパクトだ。ソニーの3本の35mmの中でFE35mm F1.8が一番バランスが良く、我々の第一候補だ。
- 良い点:開放から非常にシャープ、均一で心地よいボケ、良好な近接性能、極めて速いAF、歪曲がほとんど見られない、リニアなMFのレスポンス、フォーカスブリージングが見られない、軽量でα9/α7シリーズとのバランスが良好、防滴で造りが良い、カスタマイズを可能にするマルチファンクションボタン。
- 悪い点:状況によって倍率色収差と軸上色収差が気になる、絞り込んでも周辺光量落ちが残る、開放ではコマ収差が見られる、画面の隅で玉ボケの輪郭が若干うるさくなる。
FE35mm F1.8は無印のレンズですが、特に解像力やボケは非常に優れているという印象です。このレンズは、多くのカテゴリで高価なT*FE35mm F1.4 ZAを上回る性能で、コストパフォーマンスは抜群という印象です。
低分散レンズを使用していなので、色収差は状況によってはかなり目立つようですが、無印レンズなので、その辺りは割り切った設計になっているのかもしれませんね。
弁証法
材料ゆえか、GMのような抜けるような透明感はありませんが、これはこれでリアルで良いですねえ。
赤い自転車
予約しています。
思っていたよりも随分良いレンズみたいで到着が楽しみです。
メロンパン
元々買うつもりでしたが、ここまで好評だとますます楽しみです。
個人的には寄れることが最大のメリットに感じていますが、特に言及されていませんね。0.24倍ならテーブルフォトでクロップやコンバーターの類が不要になりそうで、早く手に入れたいです。
wakka
軽くて寄れる35mmという点だけでも自分には魅力的なのですが、AFと写りまで良いとなると俄然欲しくなります。
色んな人が撮った作例が楽しみ。
シュワシュワ
コスパも描写もいいレンズのようですね。
このレンズがいいと同時にツァイスが残念な感じなのも気になります…。外れ個体なのかこういうものなのか?
いちろうた
元々F1.8のレンズは同じ焦点距離であるF1.4のレンズと比較されがちで明るさを抑えた分光学設計に無理が無く諸収差などのデータは良くなる傾向があり今回も同様なのかなと思いますが、それ以上にコストパフォーマンスのいいレンズという感じですね。欲しくなりました。
しらす
FE35mm F1.8コスパがよくお財布に優しくていいですね
予約したので待ち遠しいです
QL
35F14Zを持っていますが、Eマウントの比較的始めの頃に出たレンズのため設計はそんなに新しくないんじゃないかと思います。収差や解像感は単焦点としては普通な部類ですが、暗部の潰れにくさや透明感の良さではPlanar同様Zeiss感のある描写で気に入っています。
単純に光学性能は今回の新しい35F18のほうが良さそうですね。光学性能が良いからといって雰囲気のいい写真になるかは別問題ですが、癖のない描写はRAW加工する人とって魅力的ですね。
P7000freak
以前こちらで紹介されたDPReviewの記事でも色収差の大きさとボケの綺麗さについて指摘されていましたね。
記事中に「ニコンZ35mm f/1.8 Sよりもシャープで」とありましたが、この辺りはメーカー毎のミラーレスへのポリシーの違いでしょうか。
同スペック、同エレメント数のレンズですが、ソニーは従来の延長線上で多少周辺は捨てても中央の解像度向上をめざし、ニコンはマウント径の有利を示すため中央のピーク解像度より画面全体の均一性を目指した、みたいな。
以前Mマウントのズミクロンの50mmとプラナーの50mmを比較したことがありますが、ちょうど同じような関係だったのを思い出しました。
どちらが良いかは、用途や使い手の好みですね。
んせまりあ
理想に限りなく近い35mmがようやく登場したと言う感じです。
ソニーはEマウントが後発勢とも遜色なく戦える事を証明し続けているので
そろそろ比較対象になっている35mm F1.4等の初期FEレンズのリニューアルも進めても良いかもしれませんね
P7000freak
すみません。再投稿です。オリジナルのサイトを見ていませんでした。
FE35、周辺まで良く解像してますね。開放付近で比較すると、Z35の方ががちょっと露出が高いせいもあって、画面全体でもやっと見える。非球面や高いガラスを多用せずにこの高性能を出しているところからソニーの設計力の高さが伺えます。正直、使用中のT*2.8を買い替えたいレベル。
ただ、FE35は中央でもかなり色づきが目立つので軸上色収差ですね。周辺では絞ってもあまり良くならないようで、倍率色収差の影響もありそう。
ZはF4以上に絞ると、特に周辺部の像が他のレンズとは別次元に良くなる感じ。贅沢な設計の重いレンズですが、これはこれでアリですね。
α&ZD
これでフルサイズミラーレス3強の35mm F1.8が揃い踏みとなりましたね。
MTFを見ると、いずれも中央はシャープですがキヤノンとソニーは早めに周辺が崩れるのに対し、ニコンの像面の均一性はさすがです。
防塵防滴やフォーカス方式もニコンが優位っぽいですが、反面、非球面2枚、ED3枚を奢ったことによる価格差が出てしまったという感じでしょうか。キヤノン、ソニーは寄れるので使い勝手が良さそうですし。
これからマウントを決めるという消費者にとっては、それぞれ選び甲斐があってよいですね。
山田です。
GM発売以降のFEレンズは、質が高くなりましたよね。。。
35F14Zを最初に使ったときは、癖のあるレンズという印象を受けました。
が、そこが良い味だと最近は思っています。
ただ、なかなか重いレンズなので、35F18の軽さが羨ましい。
α6300使い
1.AFは極めて速く
2.逆光時のフレアは非常に良く抑えられている
買いだな~と思うけどまずは実物触ってから。
TENTEN
所有ボディは6400ですが、E35F18はボケが今ひとつという事で本機を予約しています。
届くのが楽しみです。