・New patent discloses the design of a professional Nikon Z9 camera with built-in grip
- 新しく公開されたニコンの特許で、グリップ一体型のプロ用Zマウントカメラのデザインが示されている。これらの画像で、現行のZマウントカメラ(図のグレーの部分)とのサイズを比較することができる。
このカメラは将来登場するニコンZ9かもしれないと推測している。大きなボディは、プロフェッショナル動画のためのより優れた放熱と、より高速な連写を可能にするだろう。
これまで聞いているところでは、ニコンZ9には新型のソニー製センサーが採用され、2020年に発表されるということだ。Z9は、ソニーα9の競合機になるだろう。
このグリップ一体型のZマウントカメラは、グリップ部分を除くと、Z6/Z7とほとんど同じデザインで、ボタン配置なども全く変わっていないようです。グリップには縦位置用のシャッターボタンは付かないのでしょうかね。
Mirrorless Rumorsは、このカメラが将来登場するプロ用機のZ9だと考えているようですが、どうなることでしょうか。
D850ユーザー
グリップ一体型ではなく、ボディを大型化したプロ機に見えますね。
底面に端子の蓋があるように見えますので、グリップはオプションで出るのではないでしょうか。
カタスマー
ううん?プロ機にしては小さ過ぎませんか?
α9でソニーが批判されてたことをニコンがするとは思えないのですが、、、(α9ほど小型軽量を突き詰めた訳でもなさそうですし)
それとも動体のプロ機をミラーレスに移行する気は無いという意思表示でしょうか。
PP
Z7とZ6でグリップが小さく握りにくかった意見を受けてのグリップ大型化でしょうか。
背面液晶が変なことになってるのでさすがにこのまま出るとは思いませんが。
kmz
先日のAPS-C機の意匠図もそうでしたが,プロ機も含めZシリーズを一貫したコンセプトで極めてシステマチックにデザインしようとしているのでしょうか.
今後は製品サイクルが長くなりますし,GRのようなロングライフデザインとなるかもしれません.
マスター
これはプロ機にはみえないですけど。
縦位置で使え無いでしょ。縦用グリップもないし、シャッターもないし。
Z7 の アダプターじゃ無いのかしらん
望遠野郎
ニコンでプロ機ないし上級機だと四つ葉ボタンに丸型ファインダーが定番ですがどうなんでしょう?
KNN
中華グリップ付けた時と同じ感じですね。
この高さだと指ははみ出さないね。
4G15
正方形がいいけど D一桁だけのものでしょうか?
もしこのままの見た目で出るようならば どれだけスペックが凄くても
D6の方を買うと思いますし
今後も丸窓 三つ葉 四つ葉ボタンをZに採用する気がないのなら
ミラーレス機は現在使っているZ6で充分です。
ホフマン
皆さんの仰る通り縦位置のシャッターボタンも無いですし、グリップエクステンションっぽく見えますね。αにも同様のものがありますし。
そもそもプロ機を謳うのであれば、あれだけ叩かれたXQD1スロットを改善しないで出すなんて事は無いと思います。
シュワシュワ
シャッターボタンがより水平に近くなったなど細かい違いはあれど、単純にZ6/7の底を伸ばした感じですね。
マウント部も下げた方がいいと思いますが、無理に小さくした感はなくて好ましく思います。
しかしこの形だと縦に対応してないのはいいのかな?
大容量バッテリーで長時間駆動と放熱性強化で動画により強くってとこでしょうか?
mille
フラッグシップであれば
◎型ファインダーが良いな。
hui
PC-Eレンズをアダプター経由でストレス無く使うには、
この位の高さは最低でも欲しいです。
実用性に重点を置いた開発案の一例でしょうか。
きゃのんぼうず
プロ機 というより Z7の大型グリップ・バージョン という感じですね。 動画に力をいれた別バージョン Z7X?
新型バッテリーで容量を大きくしたとしても、バッテリーが1個は不便だと思うし、縦位置グリップは別体型より一体型の方がバランスが良い。
プロ機であるなら最低でもMFTのオリンパスE‐M1Xの大きさは必要だと思う。
rosario
Z9(プロ機)の図面が出ていますが、ただ下に伸ばしただけに見えますね。この部分にはバッテリーが入るのでしょうか。
D850ユーザー様がおっしゃっておられますが、オプションでグリップが出て、縦位置のシャッターボタンが付くのでしょうか。楽しみではありますね。
Nite-R
プロフェッショナル動画のためのより優れた放熱のためのサイズ感だとするとパナソニックでいうS1/1Rに対するS1Hのような存在でしょうか
Zレンズは動画にも配慮した設計ですしS1Hの対抗としてZ8?だったりして
Z9(フラッグシップ機)だとするとみなさんが仰るように相応しくない部分が目に付きますしD6が出るならまだZのフルサイズ高速連写機は出さないように思います
しかし動画機能を高めた結果副次的に連写性能も上げられたから一先ず動画(高速連写も一応できますよ)機としてZ6/7の筐体+αな形で出すということかもしれませんね
サイトウ
ソニーα9を使ってます。
Z9?良いですね。
α9は小指が余るので常にエクステンショングリップやバッテリーグリップを付けてます。
Z9?のように最初からボディ形状が下に伸びているとハンドリングが良くなります。
望遠ズームになるほど如実に効果が出ます。
α9のライバル機がドンドン出てほしいですね。
タケクマ
どなたか Z6,Z7は、グリップが小さく 握りにくいとおっしゃってましたが
たいがいの人は、握りやすく撮影しやすいという評判です。
良くできたグリップだと思います。
今回のスケッチは縦グリップを付けていない本体のみのスケッチだと思います。
期待したいです。
m
プロ気にしてはメモリースロットのカバーが7や6と共通に見えダブルスロットには見えないので派生機ではあるけどプロ用ではない気がする
KO
AF-Dレンズ用の大きなアダプタも同時に出すとかで
この高さになったのかも?
あつし
プロ用機材ならば、メモリーカードのダブルスロットは搭載してほしい。
ある程度の大型化は許容できるので、XQDカード2枚分のスペースをぜひ確保してもらいたい。