・(SR5) Sony will DEFINITELY announce the new Sony A9II in early October
- 本日、今年投稿した中で最も信頼できる噂を伝えることができる。そう、ソニーα9 II が数週間以内に発表される!! 現在、ソニーがα9 II が10月初めに発表することを100%確信している。この件についての明確な裏付けが得られているが、その根拠は言えない。この噂については、私(SAR)を信頼して欲しい。
- 先日のSR3の噂について若干の訂正がある。先日述べたように、ソニーは9月中旬に、外部に公開されないプロのスポーツ写真家のための小規模なイベントを開催する。しかし、公式な開かれたプレスイベントは、9月遅くか10初めに開催されると聞いている。
- これまでに分かっていること
- 10月初めにプレス向けのイベントが開催されるのは100%確実
- ソニーがα9 II を発表するのは100%確実
- α9 II が新型の36MPセンサーを搭載する可能性は60% - レンズの発表に関する情報は無いが、α9 II と共にソニーが新しいスポーツ撮影用のレンズを発表するのは理にかなったことだと思う。
SARが100%確実と太鼓判を押しているので、今回のα9 II の噂は期待できそうですね。α9からどこまで進化するのか、とても楽しみです。
センサーの画素数に関してはまだ確定ではないようですが、36MPに高画素化される可能性が高いようで、α9 II は高速連写と高画素を両立するカメラになりそうですね。
to
オリンピックを本格的に意識したモデルになると思うので、
相当に気合いを入れてくるのでは。
本音ではニコンのD6など他社の仕様を確認後に発表したかったのでしょうけど、
プロにミラーレス機に早めに慣れてもらう必要があるのでしょうか。
とんぬら
α9を使っています。UIをもう少しわかりやすくして欲しいのと、2スロットともにUHS-2にして欲しいぐらいでほぼ不満点はありません。Ver.6も期待しています。中古でもう1台買おうかと思っていましたが、9Ⅱの発表を待ちます。上記2点と36MP、年内発売実売価格50万円程度なら即決します。
pax
7R4をパスして待った甲斐があったというもの。
ちょっと気になるのは、ストロボ使用時に
α9はメカシャッターでないとダメなんですよね。
(サイレントには同調しない。しかもかなり遅い5枚/秒?)
技術的に克服できてるんだろか?
まさ
タッチパネルで操作できるようになってたらα9Ⅱは買いで行きます。従来通りならα9が安くなったところで買います。
赤い自転車
グローバルシャッター又は更なる処理速度アップで機械式シャッターが必要なくなるようなカメラかもしれませんね。
未来のカメラの本命機が発表されるとのことで、期待大です。
サカナ
36MPはスチルなら理想的な画素数ですね
クロップもそこそこいけますし、もしもSUPER35mモードで4k60pが可能なら即決です
新しいコーデックの採用にも期待しています
どりゃー
10月初旬といったら、ソニーシティ大崎で開催のαユニバースで、一般ユーザーにも案内するスケジュールでしょうか?
喜寿
α9を使用してますが、唯一の泣き所はメカシャッターの秒5枚でしょうかね。
これは改善されるはずなので、後強いて言えば書き込み中にAPS-Cとの切り替えと撮影が出来ればいいんですけどね。
ヤマ
α9はα9 II が発売した後もそのまま販売するのでしょうか。
α7系を見ると販売されそうな気もしますし…
メニューなどタッチパネルで操作できるようにしてほしいです。
P
記録メディアは、CFexpressを採用して欲しいです。
他の方が言われてますが、メカシャッターが秒5枚以上欲しいですね。
また散々、プロサービス等に事あるごとに行ってますが、
時刻設定が最近出たα7R4でも秒針設定が出来ない仕様は、
辞めてもらいたいです。
ソニーとフジだけが、秒針設定が出来ないので、現場で非常に不便極まりないので。
土門
オリンピックやワールドカップがあるから仕方ないけど、フラッグシップモデルのサイクルが早い。まだまだデジカメが成長する伸び代があるんだろうけど、4.5年は持たせてほしい。
Aマウントユーザー
このタイミングなら、ラグビー会場や世陸会場で、新型機の最終テストがあるかも。ニコンもですけどね。
ここで鍛えて、使いやすいの仕上げてほしいな。
あと妄想を。
A9Ⅱがでれは、そのAPS-Cバージョンの発表も近いのでは。
miwa
>Pさん
>時刻設定が最近出たα7R4でも秒針設定が出来ない仕様は、
>辞めてもらいたいです。
日時設定で時計を見ながら”00秒”で確定ボタンを押せば、秒単位まで合わせられます。(確認済み)
そういう意味ではないのでしょうか?
ちなみに、α7M3だと月差±30秒程度の時計精度のようです。
Nite-R
10月初めというと10/12からα Universe 2019 PREMIUM EVENTが東京から始まり順に各ソニーストアで開催されますがその前辺りに発表されるのでしょうか
このα Universe 2019 PREMIUM EVENTのページにはα7R IVの後ろに7 III / 9 / R IIIの姿は見えるのですがS系の機種はありません
それが何を意味するのか特に意味はないのかはわかりませんが楽しみですね
アルトリウス
>miwaさん
恐らくPさんが言いたいのは現場の忙しいタイミングで二台同時に時刻合わせをしたい場合じゃないですかね。
私もSONYを現場で二台同時に使いますが時刻合わせで毎回イライラします。
Canon等は15秒の段階で同時に時刻合わせ!など出来ますがSONYは一分待たないといけないので大変です。
おいもさん
>Pさん
>アルトリウスさん
本当にあの仕様はなんとかして欲しいですよね。。
しかも、時刻設定後に現在時刻の確認ができないのも困ってます。
合わせた後に心配になってまた時刻設定やり直したりしてます
ぷらす
Playmemories Mobileをスマホに入れて、スマホとBluetoothで全台数を接続すれば、秒単位まで完璧に揃うと思いますよ。
アルトリウスさん
> Canon等は15秒の段階で同時に時刻合わせ!など出来ますがSONYは一分待たないといけないので大変です。
このユースケースであれば、2台とも時分まで合わせた状態で同時に確定すればよいのでは?そうすると、時刻確定時に秒は00になると思うのですが。。。
m3ほーん
36MPで、プロ機は野心を感じます。
NikonとCanonを中心にしていて、最近はNikonでしたが、A7Ⅲの連写とAFは十分、レフ機に近い性能だったので期待してます。
おいもさん
>ぷらすさん
>スマホとBluetoothで全台数を接続すれば
余裕のある現場で、しかも自分だけならその方法もありなんですが、
他のカメラマンと合わせる必要がある現場では困るんです。。
例えば、「これに合わせて」と言われた時ですね。
キャノンニコンなら中途半端な秒数でもすぐ合わせられますが、
ソニー使ってると、「すいません、あと50秒待ってください・・」なんてことがよくあります。
現在時刻を表示できないので、ちゃんと合ったのか確認できず「すいませんもう一度」って迷惑かけることも(笑)
p
>アルトリウスさん
>おいもさん
正にその通りです。
撮影現場を熟知しておられ、同じ悩みを持っていらっしゃいますね。
ほんと秒針設定が撮影現場では一番重要ですから。