・Speculations: new AF sensor in the upcoming Pentax K APS-C DSLR flagship camera
- 次に登場するペンタックスKマウントのAPS-Cフラッグシップ一眼レフカメラには、新しいAFセンサーが搭載される可能性がある。Mistral75のペンタックスフォーラムへの投稿を見て欲しい。
「AFセンサーの入射口がこれまでよりも幅広くなっており、これはAF測距点の範囲が左右に広くなり、そして、中央のAF測距点の感度が良くなることを意味している。比較画像を見て欲しい。2つの画像のアングルは正確に同じではないが、違いははっきりしている」
ミラーボックスの画像を見ると、新型一眼レフでは、確かにAFユニットの占めるスペースが大きくなっているように見えますね。新型のAFユニットが採用されて測距エリアが拡大されるのでしょうか。新型機でどこまでAFが改善されるのか、楽しみですね。
ぷう太
画像逆じゃないですか?
どう見ても小さくなってますが。
武田のおじさん。
測距点が広がるのは朗報ですね〜。中央の感度も良くなるのなら、ピントが後ろに抜けにくくなるのでしょうか?
楽しみです。
管理人
>ぷう太さん
画像の矢印は左右の隙間が小さくなっている(=AFユニットが大きくなっている)ことを示しています。
ぷう太
解りました。
通りすがりの九州人
>管理人さん
ぷうさんは画像そのものが逆、つまり
「New Pentax K-?」と書いてある方「Pentax K-3 Ⅱ」で
「Pentax K-3 Ⅱ」と書いてある方「New Pentax K-?」じゃないかということをおっしゃってると思います。
管理人
>通りすがりの九州人さん
それは理解しております。画像はマウント右上のボタン配置から左が新型、右がK-3IIで間違いありません。矢印(AFユニットとミラーボックスの隙間)が小さい左側の新型の方が、大型のAFユニットを採用していることになります。
limited
色々と変更点も多く、出し惜しみ無しで発売してくれそうで楽しみ
kmz
AFの感度向上ですか。色々と一新されるようですね。
K-1 mkIIに遠慮せずフルスペックをお願いします。
cp+で詳細発表でしょうか。
COGA
大型のAFモジュールを使うということは、測距エリアの拡大を意味します。単にセンサーの間隔を広げるのではなく測距点数も増やすものと思われます。これは、動いているものへのAFターゲット追尾の成功率を上げるために必要です。
体感的に、現行PENTAX-1桁機の中でK-1MkIIのAFが最も信頼性と速さを持っているように感じますが、それでも動きものに関してはうんと絞り込むか置きピンの方が安心できます。新ASP-C機が安心してAF-Cでも絞りを開けられるようになるといいですね。と言うか、是非ともそうなって欲しいと、切に願います。
ままままま
ジョイスティックを採用している時点で測距点が増えることが予想できましたがこれで裏付けが取れたと言っていいでしょうね
g
サイズ的にK-1系のAFセンサーに近いように見えます。
フルフレームのセンサーをAPS-Cに使っているかと。
APS-Cの大部分をカバー出来そうですね。
K-1系そのままか、その進化版か気になります。
アルゴリズムは間違いなくK-1系より進化しているでしょうね。
イヒ
PENTAXの開発ペースから考えて
K-1Ⅱの後継機にも使用できる=フルフレーム使用に耐えうるものを載せて来るとみて間違いないでしょう
ニコン・キヤノンがついに主力をミラーレスにうつした今、
ペンタックスは一眼レフを主力とする唯一のメーカーとなりましたから
一眼レフここにあり、という製品を発売してほしいですね
ヘッポコが~たん
ファインダーでの扱いではKー1でもまずまずの合焦なので良いとして
改善して欲しいのは背面液晶での撮影時ですね
膝下の植物など、イベントで腕を伸ばしての撮影
せっかくの稼働液晶なのに合焦が悪くて、ファインダーに戻して山勘で撮影をしています。
Pentane
ペンタックスの一眼レフのAFは、K-3系で大きく進歩して、KPで何故かやや後退した感がありました。
特にライブビューでのフォーカシングはK-5系を思わせる挙動をとることが個人的に多いように思っています。
このカメラでは、K-3比で隔世の感を得られるような大革変を期待したいです。
mkmk
他社APS-Cフラッグシップと肩を並べるためには、AF性能の改善はマストでしょう。特にAF-Cの改善は測距点を増やさないと厳しいでしょうね。
実用化は難しそうですがリコーから特許(特開2017-208397)が出ていたりしますので、新型AFセンサーの検討と開発が行われていると期待しています。
また、掲載写真の新型の方のミラーにフォーカシングスクリーンが映り込んでいますね。金属レバーも見えることからスクリーンは交換式になりそうです。
K-1のような透過液晶を使わないとすると、測距点のインポーズはどうするのかな?測距点が増えた場合、K-3やKPのようなLEDでは対応が難しい気がします。ファインダーにも何か隠し玉があることを期待してしまいますね。