- 株式会社シグマは、世界最小・最軽量のフルサイズ・ミラーレス一眼カメラ「SIGMA fp」の発売日を発表する。
- SIGMA fpは、有効画素数2,460万画素・35mmフルサイズベイヤーセンサーを搭載したコンパクトな筐体に、多彩な交換レンズやアクセサリを自由につけかえられる変幻自在な拡張性を実装。いつでもどこへでも持ち歩ける気軽さと、最高画質での本格的な撮影ができるスペックを、高い剛性と品位をもつボディに格納している。
- 発売日:2019年10月25日(金)、価格はオープン。
- SIGMA fpのスペック
- 24MP 裏面照射型ベイヤー CMOSセンサー
- 連写は最高18コマ/秒(電子シャッター)
- ISO100-25600(拡張6-102400)
- シャッター1/8000-30秒、バルブ
- AFはコントラスト49点
- 撮影可能枚数280枚
- 大きさ112.6 x 69.9 x 45.3mm、重さ422グラム
- 手ブレ補正は電子式
- ファインダーはビューファインダー別売り
- 動画は4K30p/フルHD120p
- 動画フォーマットはCinemaDNG(8/10/12bit)、MOV:G.264(ALL-I/GOP)
- 連続記録時間は最長2時間
話題のSIGMA fp の発売日がついに決定しました。軽量コンパクトで収まりの良い箱型ボディと、RAW動画に対応し長時間の連続記録が可能な動画機能は魅力的ですね。
店頭価格は最安値でボディのみが19万8000円(税込)、45mm F2.8とのキットが23万7600円で、ライバルのα7 IIIやZ6、EOS Rより少し安価になっているようです。
6HG
手ぶれ補正が電子式なのがやっぱり残念ですね
どりゃー
シグマの歴史上において最も革新的なカメラになるでしょうね。
シグマ製レンズだけではなく多数の規格の使用を前提としたカメラシステムは壮大な広がりが感じられます。
MC-21と合わせて導入するユーザーも多そうだしLマウントボディの中で突出した台数が売れるかもしれない。
またアクセサリーメーカーがリグやブラケットや拡張アクセサリーを作りやすい仕様でもあるので支持は拡がりそう。
Robin
アクセサリを自由に付け替えられて便利ととるか、一々アクセサリを付け替えないと機能が制限されて不便ととるか・・・。
今までこういうコンセプトのガジェットの成功例を思い出せないけど、普段はスナップの人は確かに便利かも。
DaB
あちらはあちらで、別の路線で背水の陣を敷いて、
その覚悟ある取り組みは尊敬に値しますが、
なんとなく、このカメラが一番、米谷美久翁の理想を
現代に持ってきたものに近いように見えます。
キャノン好き
18コマ/秒!?
積層・・・なわけないですよね!?
赤い自転車
電子シャッターオンリーでフリッカー抑制ができる。
フラッシュも1/30だけど使えるとのことで、この点、ソニーα9以上。
スキャン速度も結構、速そうですね。
仕様を見ているとかなり意欲的なカメラだということがわかります。
「出血大サービス」との事前情報、あながち間違いではないように思いました。
ぷらす
α7iiiは動画時に24fpsで16:9の全画素引き抜きが可能なので、同じスペックのイメージャーなら3:2で18fpsで抜くのは問題ないはずです。特に電子シャッターの幕速が早いとかではないです。α7iiiの電子シャッター時と同じだけのスキューが出るはずです。
童仙房
いやーあらためて実物写真を見ても小さい!
オールドレンズには小さなものもたくさんあるから、fpと合わせて最強のスナップ機かもしれませんね。
スナッキー
価格コムみてたらフルサイズで最軽量な模様。
電池なしで370g
確かに意欲作。
よし
サイトの仕様表を確認したところ、どうやらHDMI出力は4:2:2 8bitのようですね。本当ならちょっと残念。
カメラのモニタが小さいので動画を撮るなら外部モニタは必須かなと思い、
せっかくなら外部モニタ側でProRes422やProRes RAW(あわよくばBRAWなら最高)で収録できたらデータ的に取り回ししやすいなと思ったのですが、8bitはきついですね。
CinemaDNGかH.264という選択肢しかないのは、実際の運用を考えるとちょっと悩ましいかも。
まあ、それでも欲しいですけどね・・
Futu
バッテリーは予備は必須ですね。
あと、エンジンの出来栄えが気になりますね。歴代のSDやDPより進化していて快適に使えるレベルなのかが最も気になる点です。
SONY A7Riiiから乗り換えようかなー。。
ぶらりん
この機種で鍛えたフットワークの軽さとコストダウン努力が、次のフルサイズFoveon機に活かされると思うと、「買って応援!」って気持ちになります。
Lマウント沼の入り口にある敷居を実勢価格でグッと下げて、一度Lマウント沼に入ったらどんな可能性があるかを実験的な試みも含めて奥行きをグッと広げて、そしてフルサイズFoveonが出る頃には実勢価格が下がったこの機種がLマウントエントリー機のポジションを完成する。中長期のLマウントシステム展開を睨んだ、よく考え抜かれたマーケティングだなあと感心しました。
kk
私も、よしさんと同じように感じます。様々な機器を組み合わせて収録の中核になるにはスペックが少し物足りないですね。
小型を活かして風景等のグラデーションが多い外ロケに使うにもバンディングが気になるので、色情報に関しては解像度はともかく深度が欲しかったです。
買うとすれば、Nikon1+Cマウントのようにアダプタを介してMマウントを活かすポケットシネマカメラかな。
モニカ
メーカーは違えど、まさにこれこそソニーRX1のレンズ交換式版ですよね。
操作性もNEX-5系を使ってた経緯から、そこまで不便はしないと思ってます。
AFがソニー並みであれば、すぐ飛び付くんだけどな…
SUN
耐熱構造上、設計やテストに費用がかかったと思いますが、うまく価格を抑えてきたと思います。
AFが49点というのが気になりますが、この軽さならいつでも気軽に持ち出せる便利カメラになりそうです。
あとは45mm以外のレンズにも注目したいところです。
Juan
動画用にはいいんじゃないかな。という価格でした。
ポロ&ダハ
山木社長の筐体のデータ公開に関するコメントに
>サイズなどを3Dデータで開放しています。
>カメラコントロール部分までになりますが、SDKを提供する予定です。
SDKってSoftware Development Kit、ソフトウェア開発キットのことですから、外部記録・コントロールなど、SIGMAが自社開発できないほど高度・ニッチなシステムを、サードパーティーが開発できる可能性が高くなった事になりますね。
ボディーやレンズによる手ブレ補正だと、たとえぶれていなくても、アングルが微妙に変化し、レール・ドリー・ジンバルサポートのようなスムーズな移動は無理ですから、専用の手ブレ補正システムが開発されると良いですね。
全ての機能を遠隔操作できるドローンカメラへの応用も有りそうですね。