- 富士フイルム「X-Pro3」の製品画像と主な特徴(英語)。
(※以下、英文テキストの内容を簡単にまとめました)
- センサーは26.1MP X-Trans CMOS4
- 画像処理エンジンはX-Processor4
- 改良されたアルゴリズムによって最小輝度-6EV(暗闇に近い)に対応するAF
- 広大なダイナミックレンジを再現する新しいHDR撮影機能
- ボディの外側はチタン製で強度と耐食性が向上。内部はマグネシウム合金
- ボディの外側にはプレミアム品質のコーティングが施されている
- 70箇所のシーリングで高度な防塵性と耐湿性を実現
- すべてのXFレンズで利用可能なフォーカスリミッター機能を初搭載
- EVFとOVFを切り替え可能。EVFは369万ドット有機ELで、コントラスト比1:5000以上、最大輝度1500cd/m2、sRGBの色空間の97%をカバー
- ブーストパフォーマンスモードのEVF表示モードに、残像を最小限に抑える滑らかさ優先を追加
- 小さなEVFウィンドウがOVF内に表示される「電子レンジファインダー」機能
- 162万ドットのタッチ対応のチルト式液晶モニタは、およそ180度開く
- 背面の1.28インチカラー液晶は電源がオフでも設定を表示する。フィルムシミュレーション、ホワイトバランスを表示するクラシックモードと、シャッター、ISO、残りフレーム数を表示する標準モードを設定可能
- フィルムシミュレーションにカラーネガをシミュレートするクラシックネガが追加
- 白黒調整機能が「単色カラー」機能に進化
- 粒子効果機能が進化し「強度」と「サイズ」を調整して粒状性をより正確に制御可能
- トーンカーブ設定でトーンカーブを確認しながら直感的に調整可能
- クイックメニューが改善し、メニューに表示するアイコン数が選択可能に
- バッテリー充電とデータ転送用のUSB Type-C端子(USB3.1 Gen1)
- サイズは140.5 x 82.8 x 46.1 mm
- 重さは497グラム
X-Pro3は背面の小さな液晶や、特殊なチルト式モニタに注目が集まっていますが、旧型と比べると、センサーや画像処理エンジン、EVFなど、カメラとしての基本的な部分も大きく進化していて、特に-6EV対応のAFはライバルよりも一歩先を言っていますね。
ボディ側で、全てのレンズにフォーカスリミッターを設定する機能は、とても便利に使えそうです。
は→と
大きさも重さも、ほぼ同じなんですね。横と縦はX-pro2と一緒。
詳細が出る前は即予約して買う気満々だったのですが、やっぱり液晶の使い勝手と、EVFの倍率が気になります。
もう少し、もう少し横幅が狭ければなぁ…
店頭で手に取ってからの判断にしようと思います。
Fujicco
サイズはpro2よりほんの少しだけ厚みが増しているようなので、追加グリップも新しく出るのでしょうか。
EVF、センサー、エンジンの性能がアップデートされている反面、モニターは現行から変わっていない様子。
実際に手に取って確かめたくてうずうずします。26日が楽しみですね。
シュワシュワ
そそられるものはありますが、やっぱりHiddenLCDがなぁ…。
これは賛否分かれそうですよね。
こんなことができるのも治外法権を持つX-Proだからでしょうね。
カタスマー
個人的にはもう一声、OVFの改善(隠し球)が欲しいです。OVF時にMFが使えないのはコンパクトフィルムカメラっぽくてちょっとなあと思います。むしろ MFメインのLeica(レンジファインダー機)のような使い勝手になって欲しいです。
やまちゃん
>>は→とさん
この横幅はライカMとほとんど同じです。
光軸とファインダーが近すぎるとケラレが大きくなり過ぎてOVFの実用性が低下するので、レンズ交換式のレンジファインダー機としてはこの横幅は必然なのでしょう。
ハイブリッドファインダーを捨て去らないかぎり、横幅寸法は今後も変わらないのでは?
コバ
個人的にXF50-140mmの唯一の欠点はフォーカスリミッターのないことなんですが、そこをボディ側で設定できるとなるとPro3が羨ましくなりますね
T4やH2にも採用されると思うのでそっち待ちですが
は→と
>>やまちゃんさん
ライカの情報まで有難うございます。理に適ったサイズなのだとしたら、やっぱり難しいんですね。APS-C専用マウントなので、ライカより小さくてもいいと思うんですが…(ネットで調べたら、なんだったらライカMよりX-Pro3の方が僅かに横幅大きいことに驚きました)。
持ち手側も指からレンズまでまだ余裕ありますし、使用が想定されるレンズも小型単焦点だから、せめて横幅がX-T3位ならいいのになぁ(X-E3は小さすぎ)って思いながら、X-Pro2使ってます。
多分仰られているように、これが富士フイルムがベストと思うサイズでしょうから、今後も変わらないのでしょうね。
T20ユーザー
暗所AF-6EV:最高ISO感度があがる??
HDR:どの程度までダイナミックレンジがあがる??
OVF内EVF:わざわざ書くということは右下ではないとのころにEVFが変更になる??OVFセンターにEVFが来たら画期的ですね!
フォーカスリミッター:望遠レンズの使い勝手が改善しそう!
などなど興味深い内容ですね。発表、発売が待ち遠しいです!
kmz
原文を読むと、この小さな画面は、メモリ液晶ディスプレイなんですね。カラー電子ペーパーかと思っていました。
この背面液晶だと、ファインダー内で画像確認する事が多くなりそうですし、EVFが解像度の有機ELになったのは朗報ですね。
やはり光学ファインダーの情報が欲しいです。
Goro
なんとも尖らせてきましたね。
液晶は反転するようにも作れたはずなのに、敢えてそれをしない。
ここまでLCDでの撮影を使いにくくしたということは、このカメラはOVFかEVFで撮れということでしょう。
ミラーレスになってもファインダーを覗いて撮影するという所作に拘り、その意義をユーザーに問いかける。それが押し付けにならないX-Proというブランドをこの会社は持っていると。
富士フイルムって本当に面白い会社ですね。カメラメーカーの中で独自のポジションを築いたと思います。
めーさん
ファインダーの完成度が気になります
背面液晶をローアングル専用にするぐらい割切った仕様にするほど、自信のある出来なのだと信じてます
よし
色んなサイトを見ていると、やや否定派の意見が多いように感じます。
X-Pro3の仕様はかなりいい感じだと思うけどなぁ。
LCD見ながらの撮影をしたいなら価格が下がっているPro2があるし、高速AFや連写、チルトが必要ならTシリーズ、Hシリーズがあるし、他社も含めて、似たり寄ったりのカメラが多い中で、個性的なカメラがあることは良いことだと思いますよ。
なんなら、巻き上げレバー付けて欲しいwサムレストじゃなくて、ちゃんとシャッターチャージとして、機能するやつで。
田舎小僧
この背面液晶はテーブルに置いた時にカメラ本体が自立した状態で開けるメリットがありますね。フジの開発者は液晶に映る画像に捕らわれずに写真撮影(被写体)と向き合って欲しいという考えなんじゃないでしょうか。しかし、液晶を排除してしまってはデジカメとして使いづらいので、あくまで外部液晶を取り付けておきましたよというように感じます。
☆けむり
割り切るのなら背面LCDも不要だと思うぐらいです。
RAW撮影で後から現像?するのもフィルムカメラぽくて楽しいんじゃ無いかと思います。
このモデルはそういった人たち向けで、すぐに結果が液晶で見られるモデルは他に用意されていますからね。
ヨヒュヒュ
素晴らしいスペックですね。欲しい。AF性能の向上もさる事ながら、クイックメニューはじめUIの改善も嬉しいですね。
mkos
pro2使ってます。pro2ではEVFが使いやすいと感じておりEVFの進化に期待します。同時に液晶にもこだわりありますが、液晶固定よりチルトがあるほうが便利かと。重量が少し重くなってますね。(結構重いT3よりも重い)のでは少し考えてしまいます。あと、この写真からはMADE IN JAPANが見えないのは海外モデルだからでしょうね。やっぱり欲しい!です。
まおば
x-Pro2使ってますがEVFとOVFにも慣れてきてx-Pro3もありかと思いはじめてきたけど、動画だけが懸念。
ウエストファインダーは良しとして、正面に構えたとき視点とレンズの高さに違いに違和感覚えそう。
k14
間違いなく買います。
20万以内希望。
久しぶりに欲しくてたまらないカメラ。
武岡俊雄
X-Pro2で風景を撮ってますが(逆光が多い)
画像センサーのダイナミックレンジが気になります
新型はどうなのか?
小笠原
長年見るだけユーザーでしたが初コメントします。
皆さん触れていませんが、グレインエフェクト機能が強化されたことに、
とても魅力を感じます。X-T2ユーザーですが、8割グレインエフェクトを使用して
写真を撮っているので、この強化は嬉しいです。
Pro1 Pro2と見送り続けたのでPro3楽しみにしています。
まる
>EVFは369万ドット有機ELで
と言うことはNikonZシリーズと同じ物かも。
あれは素晴らしく見やすいファインダーです。
太郎
写真を撮る「楽しさ」と、撮影の為の「機能性」を追求したモデルになったと感じました。背面液晶は今でも微妙な気持ちですが、ソフト面では非常に良い製品になると確信できました!
アップデートを期待するX-T3ユーザーさんも多い!?