・Leica DG Vario-Elmar 100-400mm f/4-6.3 ASPH Power OIS - Review
- 鏡筒は総金属製で、造りの品質は素晴らしい。ズームリングは、動きが硬すぎる人もいるかもしれない。ズームリングは、どの位置でもロック可能だ。フォーカスリングは滑らかに動く。
- AFは驚くほど速く、作動音もほとんどしない。
- 手ブレ補正はメーカーは過度な補正効果を主張してはいないが、(レンズ単体では)実写では2~3段分以上の効果は期待しない方がいい。300mm以上では手ブレ補正の限界が明らかだ。デュアルIS非対応のオリンパス機でのテストでは、400mmで画面を安定させるには、かなり集中しなければならなかった。
- 歪曲は、m4/3では通常は自動補正されるので問題はない。未補正でもズーム全域で若干の糸巻き型(100mmで0.876%、400mmで0.56%)なので、強い補正はかかっていない。
- 周辺光量落ちは通常は自動補正され、ほとんど目につかない。未補正の状態では最大で1EVと、フルサイズのレンズよりは遥かに良好で、1段絞れば解消する。
- 解像力は開放時がピークで、絞ると若干コントラストが改善するが、F11以上では甘くなる。中央は100-300mmでは開放からF8までは素晴らしい値で、周辺部もとても良好な値だ。400mmでは若干解像力が低下するが不満はない。像面の湾曲は非常に小さい。
- 倍率色収差は周辺部で最大0.6ピクセルと非常に良く補正されており、通常は問題はないだろう。
- ボケは玉ボケの内部に年輪ボケが見られるが、このクラスのレンズとしては年輪ボケは比較的目立たない。通常のボケは、前ボケは非常に滑らかだ。後ボケも良好だが、前ボケほど滑らかではない。
- オリンパスの300mm F4との比較では、オリンパスの方が間違いなくシャープだが、サイズも大きく価格も別物だ。
- 100-400mm F4-6.3 はおそらく正当な評価をされていないレンズで、手頃な価格で、サイズもコンパクトで性能もしっかりしている。解像力は広角側でピークになるが、400mmでも良好な解像力を維持している。スポーツや野生動物の撮影に興味があって、荷物を減らしたいなら、このレンズが最適だろう。大いに推薦!
パナソニックの100-400mm F4-6.3 OISは、望遠端で若干解像力が落ちるものの、ズーム全域で収差も少なく良好な性能ですね。
性能ではオリンパスの300mm F4には及ばないようですが、100-400mm F4-6.3はライカブランドの割りには価格も抑えられていて、携帯性・価格・性能のバランスの良いレンズに仕上がっているという印象です。
花秋翠 青木茂男
E-M1Ⅱで地獄谷温泉の猿撮影に使用していますが概ねこの評価通りだと感じています。望遠端では少し甘くなりますが少しの後処理で問題ない画質になりますし、手振れ補正はあまり効きませんが感度を上げて対応しています。只高感度も3200まで上げると画像の荒れは気になりますがこれはレンズのせいでは無いしセンサーのブレイクに期待するよりも無い様です。何よりも軽く一日中手持ち撮影しても疲れないので結果として残せる写真も増えています。
シュワシュワ
このレンズの売りは1kg切りの800mmってとこですよね。
ただライカ銘で行くなら1kg超えていいから望遠端f5.6で諸々一段上の性能にした方が評価も得やすかったのでは?と思います。
亀吉
このレンズは発売されてからそこそこ時間が経ってますがケニアに野生動物を撮りに行った時には大変重宝しました。オリのEM-1マークⅡを持っていましたがブレ防止機能がレンズのみになってしまう為、このレンズ用にパナのG9も買いました。結果は正解でした。ボディとレンズの両方でブレ防止がシンクロしますので フルサイズ換算で800ミリが容易に手持ち撮影が出来ました。画質も最望遠側では若干の低下は有りますが、まずまずシャープですしそれより800ミリ相当を手持ちで振り回せる大きさ、程々の価格、使い勝手の事を考えたら文句は殆ど有りません。ただひとつだけ不満はテレコンの使用が出来ない事でせうかネ…サファリの場合は車の近づけない場所の撮影では時としては800ミリ相当でも足りない場合が有ります。テレコンはミラーレス機なら小絞りでもファインダーの明るさが変わらないので重宝するのですが…まぁボディ側のデジタルテレコンを使う事も出来ますが画質は最近の高性能テレコンの方が良好でせうから。
Taku
正当な評価をされていない理由としては、やはり「LEICA名にしては・・・」ということもあると思います。
購入する側としては、どうしてもクオリティの高いものを期待してしまうので。
私も一時期使っていましたが、やはり300mm以上の解像力の低下と、ズームリングが硬すぎてスムーズに動かない事が気になりました。
たとえば、同じくパナソニックの「LEICA 50-200mm F2.8-4.0」などはズームリングがもっとヌルヌル動いて、とても気持ちよく撮影できるので、あのクオリティを100-400mmでも目指してほしかったです。
yayaya
Ⅱ型に期待したいです。
いちろべえ
やっと使用実感に近いレビューが出てきました。
予約購入して以来、「実際はもっとイイんだが」と甘いつづけてきました。
300mm超では確かに解像感が少しだけ落ちますが、近距離での撮影では軽微です。
最短撮影距離付近ではあまり感じません。
ズームリングの重くグリッとする感じだけ、気にはなりますが、出てくる絵は悪くないです。
50-200も使っていますが、
テレコンを噛ませるとAFが遅いので400mm付近での撮影が予想される場合はこちらですね。
少しでも重さを減らしたいときは、50-200とテレコンを持っていく、など使い分けしていますが、どちらにしても素晴らしいレンズだと思います!
たうざぁ
さすがにオリ75-300の3倍する物が「very reasonable price」というのはどうかと思いますが。
比較対象がオリ300/F4なのかもしれませんが、こういうところからも本来強いはずのMFTの超望遠のラインナップの薄さを感じます。
とりあえずオリ100-400がどのくらいのサイズ、重量と価格で出てくるかが楽しみですね。
襤褸猫
m4/3の中で比較対象が無い時代は、それなりの性能とコンパクトさで評価されていましたが、オリンパスが300mmf4を出して、本気で望遠レンズを作れば、フォーマットの差なんて無視できる事が判ってしまったのが不幸な所ですかね。
望遠ズームは望遠端の画質で全てを語られてしまいがちなので(ニコンの80-400㎜にも言えますが)やはりⅡ型で望遠端の改善を望みたいですね。