・Canon RF Full frame kit zooms
- キヤノンはローエンドのRFレンズ、特にキットズームの研究開発を続けている。この特許出願(特開2019-211513)のレンズはフルサイズ用だが、APS-Cカメラで使用しても良いレンズだ。
この特許には17-70mmと18-65mm(※18-80mmの誤りのようです)の実施例が記載されている。絞り値可変でF3.5-5.6なのがマイナス面で、小型で安価にはなるが、キヤノンのF値固定レンズ(Lレンズ)ほど良いレンズではないだろう。
焦点距離:17.40 35.02 68.69
F値:3.57 4.18 5.85
半画角: 51.19 31.71 17.48
像高:21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで):149.59 133.68 150.50
バックフォーカス:13.43 27.63 57.99
焦点距離:18.70 37.55 77.50
F値:3.57 4.18 5.85
半画角:49.16 29.95 15.60
像高:21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで):146.50 128.90 147.50
バックフォーカス:15.19 27.72 59.84
キヤノンは以前にも17mmスタートの標準ズームの特許を出願していたので、RFマウントのショートフランジバックを活かした17mmや18mmスタートの標準ズームを本気で考えているのかもしれませんね。
最近ではスマホも超広角レンズの搭載が普通のことになっているので、レンズ交換式もキットレンズの標準ズームで超広角をカバーする流れになるのでしょうか。
亀吉
このくらいの焦点距離のズームは海外旅行にとても便利。日本の景色に比べて海外の絶景を撮るには17〜18ミリの超広角が必要な時がよくある。それでいてレンズを一本だけ着けて行動したいものです。今までのレンズは長い方はせいぜい35ミリ迄というのが大半でした。その時に標準域から少しの望遠域まであると更に便利で海外旅行で、もし一本だけ持っていく場合はこのレンズで決まりですね。ミラーレスなので多少のF値の暗さや可変はさして問題無いでせう。むしろ小型化がのぞまれます。後は画質ですね。価格との兼ね合いでせうが短フランジの長所と技術の進歩で満足出来る製品になる事を願います。
セアカ後家
ISがついていない安価なレンズということは、
ボディー内手ブレ補正は安い機種にも
搭載する予定なのでしょうか?
Z50に手ブレ補正が載れば最強のカメラになるのを
キャノンがやろうとしていれば嬉しい限りです。
暗いレンズだと手ブレは起きやすくなりますから。
kmz
設計自由度が高い新マウントに設計者がウキウキしながら特許を出しているのが目に浮かぶようですね。
17mmスタートはかなり便利そうですし、スマホも広角化が進んでいますから24スタートでは物足りない時代になるのかもしれませんね。
どりゃー
17mm 18mmからの標準ズームとなるとAPS-C用のレンズに思えますが、もしフルサイズで出たらサプライズで交換レンズシステムが著しく変革しますね。
キヤノンのレンズ開発力の下でどんどんチャレンジが進んでいて、ハイペースで製品になっていきそうです。
APS-Cの上位機がRFマウントで出てもおかしくないですね。
gin
RFマウントのAPS-C機用ですかね?
BIG-O
こうした超広角ズームと標準ズームをまとめたレンズは欲しいですね。
特にヨーロッパなどの市街地を歩く際には17mm-85mm位のズーム域が欲しいです。
今はEF16-35F4LISとEF24-105F4LISⅡの2本が必要ですが、少しでも荷物を減らしたい海外旅行では、今回特許を取得した18-80のスペックは欲しいレンズですね。
あと重量はなんとか700g以下に抑えて欲しいです。