・Tamron 35mm f/2.8 Di III OSD M1:2 Review
- 鏡筒はプラスチック製で、重さはわずか210グラムだ。鏡筒のクオリティは、他の2本のレンズ(20mm F2.8と24mm F2.8)と同じで、一貫して非常に高い。マウントの取り付けが固いのも他の2本の同じだ。
- フードは長方形の切り欠きで遮光する構造で、非常によく機能するが、フードの逆付けはできない。フードの先端には67mmのフィルター枠があるが、ここにフィルターを装着するとフレアが出る。
- フォーカスリングは電動で、動きはとても滑らかだ。フォーカスリングの重さは、20mm F2.8、24mm F2.8と全く同じ。
- 最短撮影距離は15cm、最大撮影倍率1:2倍と近接性能はマクロレンズ並みで、これは極めて大きな付加機能だ。
- AFはほとんど無音で、素早く確実に合焦する。AFの迷いは見られない。
- 解像力は、中央はF2.8からF16に至るまで素晴らしい値(excellent)で、F5.6では卓越した値(outstanding)に近くなる。隅の解像力はF2.8からF11まで素晴らしい値(excellent)だ。
- 倍率色収差は自動補正OFFで測定したが、中央は見事な値で、隅も極めて良く補正されている。後処理による補正は、大部分の被写体では必要ないだろう。
- 歪曲は自動補正OFFで-1.22%のタル型で、20mm F2.8、24mm F2.8と比べるとずっと穏やかだ。自動補正をONにすると-0.16%で、ほとんど歪曲はなくなる。
- ボケは3本のレンズの中でもっとも滑らかで、満足できるものだ。
- 逆光耐性は20mm F2.8や24mm F2.8と同様に卓越してる。35mm F2.8は3本の中で最も逆光耐性に優れており、目立つフレアを出すのは困難で、太陽を画面の隅に入れた場合でもフレアを出すのは難しい。
- 周辺光量落ちはF2.8で-1.9EV、F4で-1.9EV、F5.6で-1.2EVで、比較的穏やかだ。
- タムロン35mm F2.8は、非常に魅力的な価格で、ハイクラスの35mmレンズの全ての要求を満たすレンズだ。何の不満があるだろうか? このレンズはエディターズ・チョイス賞の基準を全て満たしている。
- 良い点:素晴らしい解像力、色収差が良く補正されている、防滴仕様、素晴らしいフレア耐性、1:2倍の近接性能、軽量・コンパクト、素晴らしい価格、静かなAF。
- 悪い点:マウント(レンズの取り外し)が非常に固い。
タムロンの20mm F2.8や24mm F2.8も良好な性能でしたが、この35mm F2.8は開放から画面全域で解像力が高く、輪をかけて優秀なレンズのようです。安価な広角レンズにもかかわらず、開放から中央と隅の解像力がほとんど変わらないのはすごいですね。
ボケも広角レンズとしては滑らかで、逆光耐性も優秀なので、すきのないレンズに仕上がっているという印象です。
k-2
重厚長大路線のシグマにもロマンはありますが、違った切り口で攻めてくるタムロンもまた素晴らしいですね。加えて近頃は性能も飛躍的に向上しているとは。
これら両メーカーの恩恵を受けられるEマウントユーザーの方が羨ましいかぎり。
Mawar
フィルターが使いにくそうですね。
これだけが気になります。
クワズイモ
AFが良ければとても良いレンズだったはずですが、AF性能ゆえにせっかくの軽量・寄れるメリットも台無しに感じます。下取りに出す予定です。
AF以外は本当に素晴らしいので実に残念に感じます。ソニーFE 50mm F1.8のようにAFは遅いです。。。
加藤
三本の中で24ミリと迷って20ミリを買いました。
35ミリは歪曲が少なそうで悩んでます。
寄ればブツ撮りやパースを生かした撮影が
出来、背景やパースを生かしたポートレート。
星撮り、スナップも出来る優れもの。
確かにAFは遅いかもだけど、精度は悪くなく、
まだ屋外でのダンスライブでしか使って
ないけど、動いている人の瞳AFの歩留まりも
まぁそこまで悪くないので大変コスパが良い
レンズと感じます(20ミリは)。
たぶんライブハウスだと暗いからAFは迷い
そうですけどね。
弱点はあるけど使い方次第では今まで
撮れなかった写真が撮れる可能性があるレンズ
かなと思います。
ホント、35ミリも買うか悩みますね。
タビー
Eマウントがオープン規格だって言っても、肝心な部分はブラックボックスになってて自分で解析しなきゃらないって話だから、これからもサードのAFは良くならないんじゃないかな。
α7III使い
タビーさん
>Eマウントがオープン規格だって言っても、肝心な部分はブラックボックスになってて自分で解析しなきゃらない
これはソースがある情報ですか?
タビー
ソースは田中希美男センセイのブログ
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-1143.html
ところがソニーやマイクロフォーサーズのカメラでは他社製シグマのレンズであってもそのレンズ情報(レンズの素性)をきちんとボディ側で読み取って最適な補正をする。
マウント情報(レンズとボディとの詳細な情報のやり取り方法)をソニーからシグマ側に伝えられているからだ。ソニーと契約を結べばEマウントの情報を教えてくれるからだ ━━ だだし肝心かなめのところはブラックボックスになっているそうで、あとは「自力」で探っていかなくてはならない(らしい)。
いっぽう、マイクロフォーサーズではそのフォーラムに入ればマウント情報のすべてが得られる。
葦
このレンズ、先日購入して使用してますが、めっちゃいいレンズですね。
良く写り、コンパクトで、寄れて、ほんとにズームレンズの様な感覚を持つレンズで、使ってて何より面白い。
中心から端まで、均一性が高く、数字以上に印象を良くしていると思います。
これは、コンセプト勝ちですね!素敵です。
コストとパフォーマンスを考えれば、バーゲンと言って差し支えありません。ただし、AFは確かに遅い。。。でも工夫です。それと、自分の個体はマウントそこまで固くなかったです。
前の方が触れていますが、Eマウントの規格はオープンなので、申請し審査を通過してソニーと契約を結べばマウントの情報を開示してもらえます。ただし、ブラックボックスと言って良いところもあって、そこは自分たちで探っていく必要があるって、ぼくも聞きました。別に隠してるわけでもない様に思います。
だからと言って、サードのレンズのAFが全て良くないかと言えば、めっちゃ早いのもあるので、本家ソニーもサード各社もノウハウを蓄積して切磋琢磨してるんじゃないかな。
35mm/F2.8/OSDのAFが遅いのは、前時代的なギアボックスとモーターをユニット化したOSDのAF機構が主要因で、超音波モーターとかが使えれば、もっと別の結果だと思います。ですが、コストとのトレードオフで、この商品においては、適切なトレードオフと思います。
α7III使い
タビーさん、葦さん
情報提供ありがとうございます。
>だからと言って、サードのレンズのAFが全て良くないかと言えば、めっちゃ早いのもあるので、本家ソニーもサード各社もノウハウを蓄積して切磋琢磨してるんじゃないかな。
>35mm/F2.8/OSDのAFが遅いのは、前時代的なギアボックスとモーターをユニット化したOSDのAF機構が主要因で、超音波モーターとかが使えれば、もっと別の結果だと思います。
仰る通りだと思います。