・Tamron 35-150 mm f/2.8-4 Di VC OSD
- ズームリングにはロックスイッチが付いているが、ズームの自重落下は見られなかった。ズームリングの回転は、中間域が両端よりも少し重くなる。
- フォーカスリングは少々軽すぎる。最短から無限遠までの回転角は80度で、精密なピント合わせに十分とは言えない。全体にフォーカスリングの使い勝手は、あまり関心しない。
- 手ブレ補正は3.7段前後の効果で、公称値よりもずっと低いが、それでもこれは良好な結果だ。
- 中央の解像力は、ズーム全域で開放でも絞った時でも大きな違いがなく、ズームレンズとしては素晴らしい。35mmと90mmでは47lpmm(良像の基準値は30-32lpmm)に達する非常に高いレベルで、最高の単焦点と比べてもわずかに低いだけだ。
- 隅の解像力は、35mm開放時は弱く、F4で許容範囲のレベルのボーダーライン上だ。90mm開放時も同様で、解像力はボーダーライン上にある。隅は150mmがベストで、開放のF4で既に実用的な解像力だ。この隅の解像力は大きな欠点ではなく、このレンズの解像力の非常に肯定的な評価は変わらない。
- 軸上色収差(ボケの色付き)の問題は全く見られない。
- 倍率色収差は、ズームの中間域では0.04%未満の全く気付かないレベルで、望遠端でも0.04-0.05%の値が維持されている。広角端では状況が異なり、開放では「中程度」の値になるが、絞れば「低い」値になる。
- フォーカスシフトは90mmと150mmでわずかに見られ、絞るとピントが奥に移動する。
- 歪曲はフルサイズでは35mmで-2.64%のタル型、50mmでは+0.62%の糸巻き型、85~135mmでは+1.9%前後の糸巻き型で、それほど煩わしいものではない。
- コマ収差はごくわずかで、これは称賛に値する。
- 非点収差は6.2%の穏やかな値で、不満はない。
- 玉ボケは二重の輪郭線が付いてうるさい。加えて中央部も滑らかではない。更に口径食も顕著で2段絞らないと解消しない。ボケはもっとずっと良好な性能を期待してた。
- 周辺光量落ちは35mm F2.8で55%(-2.32EV)でかなり大きい。絞ると改善するが期待ほどではなく、F4でもまだ32%(-1.12EV)だ。中間域では若干改善(90mm開放で46%、-1.77EV)し、望遠端でもこれと同程度(150mm開放で45%、-1.74EV)だ。
- 逆光耐性は厳しく、特に絞り込んだときには面積の大きな強いゴーストが見られる。加えて、太陽が画面外の離れた場所にある場合でもゴーストとフレアが現れる。全体的にこのカテゴリの評価は肯定的なものではない。
- AFは無音ではないが静かだ。AF速度は最短から無限遠まで1秒以上かかり、残念ながら芳しくない。AFを外したのは2%未満の低いレベルで、AF精度の問題は見られなかった。
- AFは2台のボディでテストしたが、そのうちの1台では顕著な後ピンの傾向が見られた。これはカメラのメニューからは調整できず、TAP-inコンソールを使用して調整しなければならなかった。
- 35-150mm F/2.8-4は欠点の無いレンズではないが、このようなスペックのレンズでは、欠点をつぶしていくと顕著に大きく重くなってしまい価格も上がってしまうだろう。しかし、このレンズは非常に良くできており、17-35mm F/2.8-4 Di OSDとの組み合わせはとても実用的だ。個人的にはこのレンズを大いに推薦したい。
- 良い点:良好な品質の鏡筒、中央の素晴らしい画質、隅の許容範囲内の画質、軸上色収差の問題が見られない、倍率色収差がわずか、コマ収差が非常に良く補正されている、非点収差が良好、静かで正確なAF。
- 悪い点:球面収差の補正に多少問題がある、フルサイズでは周辺光量落ちが大きい、逆光耐性が今一つ、AFが非常に遅い。
35-150mm F/2.8-4はSPシリーズのレンズではありませんが、解像力はズーム全域で安定していてかなり優秀という印象です。逆光耐性やAF速度、玉ボケなど、いくつか弱点はあるようですが、他にはない35-150mmのズーム域は魅力的ですね。
麦酒男爵
ウェブサイトの制作をしております。
クライアントさんの仕事の様子などを撮るとなったときに、この焦点距離はまさにベストです。また、開放F値も望ましいです。
要するに、仕事で動き回る人物を撮るにあたって、24-70F2.8と70-200F2.8両方肩からぶら下げていちいち切り替えなければいけない、という非効率から解放してくれるのが、まさにこのスペックであると期待しておりました。
であればこそ、AFの遅さはなんとかしていただけないものでしょうか。5割り増しぐらいの金額でも、キビキビAFなら全然買うよ、という私みたいな方、意外と多いのではないかと想像しているのですが…。
mint
野外イベントでモデルさん撮るのに大活躍してくれてます。
これのおかげで出番が減った2.8通しの24-70は手放してしまいました。
残念なのは35-150が活躍できるイベントが軒並み中止になってしまったことでしょうか…
カタスマー
ポートレートレンズとしての用途だと、玉ボケが汚いという評価は気になりますね
とはいえ、他社も追随して欲しい焦点距離とスペックです。
もり龍
麦酒さんに同意です。
スポーツ撮影で選手をコートサイドから撮れる場合、種目によってAPS-Cのカメラに24-105mmがピッタリのことがあります。
しかしEOS7D2のピント精度に不満で、ならば1D系で撮りたいと思い、近い画角を持つこのレンズに注目していました。しかしスポーツには向かないようで、残念。
ニコンのようにクロップが入ってくれれば悩まなかったのですが。
もやし
このレンズあまり話題になりませんが結構すごい画質ですよね。mc-11経由で使っています。
広角端だけ若干ゆるいですが50mm超えたあたりから開放でも隅までシャープになります。遠景のほうが得意みたいでチャートよりもずっといいです。広角側はどうせ絞るしもう一本レンズ持って行くのでどうでもいいです。
唯一Eマウントネイティブじゃないことだけが不満です…タムロンさん!お願いします!
ソニー使い
AF速度だけ解決すればEマウントにまさに必要なレンズなのでは...
オーリィー
MC-11経由でα7IIIで使ってます。
1本で人物撮るには非常に使い勝手の良い焦点距離ですが、唯一残念なのがAFの遅さとアダプタ経由での挙動の不安定さです。
(レンズ側の手ブレ補正オフで改善しますが、たまにシャッター切れずフリーズするので決定的瞬間を逃す事も…泣)
AF速度改善してEマウントネイティブになれば多少高くなっても買い直しますので、タムロンさん是非お願いします!