Canon Rumors に、EOS Rシリーズの高画素機に関する噂が掲載されています。
・Is a 150mp Canon EOS R camera on the way? [CR1] (source: Canon Watch)
- EOS Rの高画素機には150MPセンサーが搭載される可能性があると報告がされている。キヤノンのコンシューマー製品に150MPセンサーが採用されるという考えは、それほど突飛なものではないと思う。100MP前後のセンサーが登場する可能性の方が高いと思うが、私は常識はずれの高画素機を歓迎したい。
EOS R6 は20MPで、EOS R5は45MP、(高画素機の)EOS R3が150MPだろうか? ぜひそうなってほしい。16K動画が搭載されるのだろうか?(これは冗談だ)。
この噂は別のサイトからのもので、自前の情報筋からはこの件に関して何も聞いていない。したがって、この噂は話半分程度に聞いておいて欲しい。
キヤノンは以前に1億2000万画素APS-Hセンサー搭載のEOSを試作しているので、技術的にはフルサイズ150MPは不可能ではないと思いますが、これだけ高画素だと高感度や連写なども厳しくなって汎用性がなくなってしまいそうですね。
以前に噂が流れた75MP程度のセンサーが現実的なような気がしますが、どうなることでしょうか。
ねす
国宝や重要文化財をデジタル化するなどの特定用途に特化したものならありそうですね。
被写体が動かない物なら150MPでピクセルシフト撮影でさらに高解像度で記録しておくことができそうです。
ジェラ
出たとしても自分には扱いきれないし、おそらく価格的にも買えないし、画素数的に完全にオーバースペックなので無縁の世界ですが、このくらい突き抜けたカメラがあるのも悪くないと思います。
高画素需要もまだまだありそうですし、α7R4も発売したら割とみんな普通に使っているので。
また、こういった事はセンサーを内製しているところしかできないと思うので単純に夢があります。
もう一つの噂であるR6がもし2000万画素で出るのであれば、高感度から高画素まで凄い幅のあるラインナップとなりますね。
学
ピクセルシフトは、ノイズ低減、色向上、モアレ解消に絶大なので
アーカイブ用途には必須でしょうね。
100MPのピクセルシフトさえあれば、もうお腹一杯ですので
あとは16、18bitへシフトして欲しい。
コバ
そもそも需要あるんですかね?
異様に容量がでかいファイルはクライアントまで嫌がりますので何事も限度がありますからね
天体用モデルみたいに中判以上のニッチな分野を攻める用ならいいかも知れませんけど……
カメ善し
スーパーLレンズ開発に向けて、フルサイズ超高画素センサー
を試作しているのかもしれませんね。
でも一般販売するのは 70MP~80MPのカメラだと思いますが。
鳴
あるいは75MPのDualPixelセンサーの読み違いでは?
キヨシ
上で出てますが、プロで撮影そのまま納品となると
ファイル容量が多くて扱いきれないのでは?
いまだにXQDだと駄目なんです。って事務所多いから
毎度思うのですが、PCのスペック以上にカメラスペック上げてくれても…と思ってます。
X3
すごい画素数でとても大きな広告写真が撮れそうです。
ただ、これだけ画素ピッチが狭くなるとレンズの斜め入射の問題が心配です。
ボヘミアン
画素数なりの解像が得にくいベイヤーゆえに、
ひたすら数字を追いかけるしかないのは理解してるつもりですが、
画素単位の純度が上がれば、もっと画素数少なくても解像感は得られると思います。
ベイヤー基準で見ると、シグマのカメラは画素数以上の驚異的な解像に感じることがあります。
このあたり追及するメーカーがあっても良さそうなのに、難しいんですかね。。
マロロン
高画素化は反対ではないけさすがにここまではどうかなと思いました。
ごくごく限られた用途では必要かもしれませんが、高画素化に割いた
技術を他に回した方が有用だと思います。
ミカワジン
スマホではシャオミから1億画素機が出ているわけで、レンズ交換機で出せない道理がありません。むしろ画素数が上がると、価格が高くなるのは何とかならないかと思います。
smily
ディスプレイの性能は8Kで頭打ちになると聞いていますが、
8Kのディスプレイで見たときに、違いが判らなければ、より低い画素数でも構わないのじゃないか、とか思いましたが、高画素であればあるほどトリミング耐性が上がるという事もあるのかな、とも思いました。
個人的には、フレームの中で「構図はこんな感じで」とか考えながら撮影するのが、写真趣味的愉悦であると思いますが。
qwe
私の場合は、いい写真、綺麗な写真というよりは、記録目的で撮影することが多いので、巨大データの扱いにくさなどの障害がなければ、解像度は無限に高いほど望ましいという考えなので、この方向性は歓迎です。記録目的なので部分拡大して見ることも多く、モニターが8Kになっても関係ないですし「○○サイズのプリントにはこの解像度は無駄」といった考えもありません。
あ~る君
レンズの解像度が追い付かないとあまり意味がないと思います。
赤い自転車
デュアルピクセルCMOSセンサーではセンサーに位相差AF用のマイクロ光学系を仕込むので、通常のセンサーに比べて倍の画素数見合いだと聞きますが・・・
実用性にも鑑み、鳴さんの予想に1票。
7千5百万画素の倍で1億5千万画素見合いのセンサーだよ!ってことではないかなと思いました。
Hak
仕事でα7R4のピクセルシフト撮影を始めました。億越えの撮影は微かなブレにも本当にシビアで、固定や風防、室温気圧の維持など気を遣うことだらけです。150MPのカメラ、ロマンではありますが、実用的にはどうなんでしょうね。EOS 5Dsのような取扱注意のカメラにならなければいいですが。。
23
実はこれクアッドベイヤーセンサーだったりしないでしょうか?
4画素合成でおよそ3750画素の画像を生成、ダイナミックレンジがものすごく広いとかで。
特許をほかが抑えてたら無理ですけど。
電脳仙人
市販のミラーレス用にはオーバースペック感が否めないですね。
数年前から考えれば高画素機が、今の普及モデルになってますから発売可能であればどんな使われ方がされるのか見てみたい気もしますし、数年後には各社このくらいの解像度のセンサーを搭載してくる可能性もなくはないと思います。
メーカーの技術力を誇示する意味で、全くありえない製品ではないと思います。
M.T.H.
あり得ないと思いますけどね〜。
仮にフルサイズで150MPだとかなり厳しいでしょうね。あまり良い結果は期待できない気がします。
この辺はleafとかPhases oneに任せて、馬鹿な画素数競争はやめてフルサイズに適した画素数を追求して欲しいです。
日陰坂45
仮に現実だとしても、PCの処理能力やソフトの処理時間を考えるとどうだんだろう?って思います。
技術的には可能なのかも知れませんが、解像度・高感度性能・ダイナミックレンジ・後処理のし易さ・ファイルの容量・記録媒体への転送速度など、バランスの良い所に落ち着いて欲しいですね。