・Tamron 70-180mm f/2.8 Di III VXD (A056) Review
- 70-200mm F2.8クラスのレンズは通常は重くてかさばるが、タムロンの70-180mm F2.8は、望遠端を180mmに留めることで、コンパクトで810グラムの軽量を実現している。鏡筒の造りもよく、可動部はいずれも滑らかに動く。
- ズームリングにはロック機構が付いているが、ズームの自重落下は見られない。レンズを使い込んだ後で(ズームリングがゆるくなれば)ロック機構が役に立つかもしれない。
- MFモードでは70mmで最短撮影距離0.27m、最大撮影倍率1:2倍で撮影できるが、近接域では隅は甘くなり、絞りを開くとソフトフォーカスのようになる。この傾向は、0.85mの撮影距離でなくなり、それ以上の距離では画面の隅までシャープになる。
- AFは非常に高速で、ほとんど作動音はしない。
- 70mmの解像力は、中央はF2.8からF16に至るまで素晴らしい値(excellent)を維持している。隅はF2.8ではとても良好な値(very good)で、F4からF16では素晴らしい値(excellent)だ。
- 100mmの解像力は、中央はF2.8ではとても良好な値(very good)で、F4からF16までは素晴らしい値(excellent)だ。隅もF2.8ではとても良好な値(very good)で、F4からF16では素晴らしい値(excellent)だ。
- 135mmでも解像力は維持されており、中央はF2.8からF16まで、素晴らしい値(excellent)で、隅もF2.8からF16まで、素晴らしい値(excellent)だ。
- 180mmでは中央はF2.8からF16まで非常にハイレベルで素晴らしい値(excellent)が維持されている。隅は少し落ち込むが、F2.8で良好な値(good)、F4とF5.6でとても良好な値(very good)、F8とF11で素晴らしい値(excellent)で優れた画質を維持している。
- 倍率色収差は自動補正無効の状態で、中央はゼロに近い値だが、隅は180mmで少しだけ大きな値になる。しかし、ほとんどのケースでは色収差は問題にならないだろう。
- 歪曲は自動補正OFFで70mmで-1.01%のタル型、100mmで+1.17%、135mmで+2.52%、180mmで+3.61%の糸巻き型で、多くの一般的な写真では歪曲に気付かないかもしれない。
- ボケはこのレンズの醍醐味で、通常の距離でもボケの滑らかなグラデーションは素晴らしい。また、超近接域ではレンズベビーのようなボケと変化に富んだ効果が得られるので、クリエイティブな使い方ができるかもしれない。
- 逆光耐性は非常に素晴らしく、フレアを出すのは困難で、明るい空を背景にして撮影した場合でも若干のコントラストの低下が見られる程度だ。
- 周辺光量落ちは、70mm開放で-0.8EV、180mm開放で-1.4EVでズーム全域で良く補正されている。
- 70-180mm F/2.8は大胆にも望遠端を20mm削っているが、そのメリットはレンズを使えばすぐにわかる。このレンズは軽量コンパクトで価格も適切で光学性能も優れている。MFの最短付近での効果も面白く、この機能は大きな可能性を秘めている。このレンズは他にはない特徴を備えた優れたレンズだ。
- 良い点:ズーム全域で素晴らしい解像力、美しいボケ、よく補正された色収差、小さな歪曲、MF時の独自の接写機能、軽量コンパクト、高速で正確なAF、適切な価格、防滴構造、穏やかな色収差、際立ったハンドリングの良さ。
- 悪い点:いくらか望遠端が短い。
解像力は広角端から135mmまでは隅まで抜群に高い値ですが、望遠端だけは隅の解像力が落ち込むようですね。とは言え、絞れば十分に高い解像力になるので大きな問題はなさそうです。ボケはズームとしてはなかなか綺麗で、最短撮影距離付近の描写には面白い味がありますね。
x-pro22
ベタ褒めと言っていい内容ですね。望遠端なんて分かってて削ってるわけですし。Eマウントはサードパーティー含め良いレンズが揃っていて、他マウントのユーザーとしては心底羨ましいです。
USS
ここのサンプルだと180mmでF8まで絞ってもスミ甘々ですね。
個人的にはレビューの評価高すぎだと思います。
電卓
うーん、購入かな?
テレ端の隅は、まぁこんなものでしょうか。
全体的には、コンパクトで、よくここまでに出来たなという感じです。純正の半額ですしね。
ジャガー
中央がここまで良いとAPSーC機で使うのも良さそうですね。
Hak
なんとも評価の分かれるレンズですね。ここの写真を見ると、撒き餌ズームと大差ない描写で、純正大三元に迫るとは到底言えません。個体差が激しいとなると購入は博打になりますし、博打をするには安くない。。建築物や人物よりも、野鳥とか航空機とか、望遠ならでは写真をもっと見たいですね。
6D使い
発売日に購入して使いましたが、画面左側の写りに比べ右側の写りが悪いため返品しました。画面中央と左が良いだけに右の流れが目立ちます。
当初は片ボケと思っていましたが、画面右側でAFしても症状は変わらず、再現性もあることから組み立て上の何かしらの問題を抱えていると思っています。
ここのサンプルの画面右にも同様の症状が出ていることから、自分の買った個体だけではないことが判りました。タムロンの早急な改善を望みます。
軽量で取り回しが良いので、改善されたら、できれば買い直したいです。
赤い自転車
近接撮影の描写、魅力的ですね。
前のサンプル写真掲載情報と同じレンズみたいで180mmの描写、ここでも右側が弱い傾向ですね。
同じレンズだろうし当然の結果ですが・・・
このサンプル、テレ端右側を見ると購入するのが嫌になりますが、
今時ここまで明らかな片ボケが製造全レンズにあるとは思えず、玉ボケの年輪ボケが許容範囲と確認できれば購入しようと思います。
賭けの要素もありますが、賭けてみようと思っています。
アナグマ
前に片ボケが話題になったのはDPREVIEWのサンプルだから、レンズが同じってことはありえないですね。片ボケ発生しやすいレンズなのでは?
AP
>前のサンプル写真掲載情報と同じレンズ
前のサンプルはDpreviewTVかと。
https://www.dpreview.com/samples/4248611878/tamron-70-180mm-f2-8-di-iii-vxd-sample-gallery-dpreview-tv
赤い自転車
>アナグマさん
>APさん
御指摘ありがとうございます。勘違いしてしまいました。
異なるサイト、サンプル掲載で同様の結果。
他にも指摘されていて結構な確率だと思います。
メーカーに問い合わせて、対策など確認したいと思います。
たべるんご
やっぱり右隅が甘いですねぇ…
純正70-200F2.8と比べれば安いから。と言いたいとこですが、12万円もするレンズの描写にはちょっと見えないかも
安くなって10万円切ればまぁ選択肢としてアリかな
この右が甘いレンズをタムロンに一度調整出してみて欲しいですね
それで多少でも改善するのかしないのか、そこが気になります
ばけ
先週購入しましたが、片ボケなく、画面の隅までシャープです。
パルマ
片ボケは調整だしても基準の範囲内とか言われて、返されちゃうこと多いからなぁ。
CR
端部の描写が悪いと指摘している方々は、超近接撮影のことを言っているのでしょうか?
あるいは、スナップや風景の中景~遠景で、端部の描写が悪い写真があるのでしょうか?(どの写真?)
このレンズの超近接撮影は、あくまでも「おまけ機能」です。レンズの一部を極端に移動させるので、片ボケ的な傾向が拡大されても、しかないかと。私は「おまけ機能」として十分に許容できます。
アナグマ
近接じゃなくて、遠景で右側が流れてるって話しです。
赤い自転車
>CRさん
私の場合、超近接撮影ではありません。
例えば真ん中に建物、左側に自転車カップルの写っている写真。左側に比べて右側が明らかに流れています。
そんなはずはない、ピントの位置関係かと思いましたが・・・
左側は奥の方も解像度悪くないですし、右側の流れは明らかです。
(確認は勿論High Res画像でしています。念のため。)
CR
アナグマさん
1枚目の船の写真(180mm)も大容量ファイルを見ると右が流れていますね。わかりました。
kin
α6400クラスで動画も撮る私としては、魅力的なレンズでもレンズ側に手ぶれ補正がないと使えないのでいつも残念に眺めています。α6600クラスを使っている人やフルサイズを使っている人はもっと高額なレンズでも購入対象に出来るかもしれませんが、純正より低価格でも購入対象に出来ません...
通りすがり
元記事を見ましたが、複数の写真について右側が明らかに流れてますね。
少し気になったので、、、
右側流れが多い180mm F8で何枚か撮ってみましたが私のA056では右側の流れはありませんでした。
DPReviewに続きePHOTOzineもと頻度が多い?かもですが個体差と思われます。
ろひにく
タムロンさんが告知していましたが
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20200602.html
像面湾曲を補正するフローティング機構 に問題がある個体が出ている結果バラつきになっているのかな??
6D使い
自分のレンズは右側流れで返品済ですが、持っていたシリアルナンバーとその前後を告知サイトでシリアルNo確認してみましたが、結果は「該当せず」になりました。
単なるフローティング不足(不一致)ならば画面左右の劣化は同等になるはずです。
告知内容を素直に受け止めれば、今回の告知と右側の流れは別の症状なのかもしれません。
KJ
使用レポートです、ボディーは7Ⅲです。
片ボケは感じませんが、AFは早いとは感じず近接では結構迷い
いきなり近接でなく少し離れて合わせて徐々に近づいてゆくと
合いやすいです、手ぶれ補正が無くともボディー側に有るのですが
FE70-300,24-105と同じ感覚で使うと結構ブラしました
同じところで24−105と70から100mm辺りで撮り比べると
24-105の方がシャープです。
縦位置で手ぶれ補正の誤作動のようなブレが何度か生じたのですが
レンズに起因すのかボディーの問題かわからないです。