・RUMOR: Sony A7sIII has 15 stops dynamic range
- これまでに判明しているα7S III のスペックに、いくつかの追加情報だ。
- ビットレートは600Mbps
- 16bit RAW出力
- ソニーはダイナミックレンジは15EVだと主張している
- ISO範囲はα7S II と同じ(上限はISO409600)
- プリプロダクションモデルではS-Log3のベース感度は160(α7S II は1600)
複数の情報筋から多くの情報を受け取り続けている。全てが100%正しいわけではないかもしれない。なぜなら、大部分の情報筋が目にしたのはα7S III のプロトタイプ機であり、ソニーが全機能を使用可能にしていないかもしれないからだ。
ソニーが、新しいパッシブな冷却システムを使用しているとも聞いているが、これがアクティブな冷却機構が全く無いことを意味するのかどうか、確認が取れていない。以下は、α7S III の噂されているスペックのまとめ。
- 新しい高速読み出しの12MPの積層型センサー
- フルHD240fps、4K120fps、10bit 4:2:2 そしてHDMI経由の4K120fps RAW
- 外観はα7R IV と非常に良く似ている
- ZV-1で採用されているモニタと似たバリアングルモニタ
- 世界最高の944万ドットの解像度のEVF(QXGA)
- 新しい種類のノイズフリーのパッシブクーリングシステム
- オーバーヒートせず、録画時間の制限もない
- UHS-II対応
- 発表は7月中
- 発売は8月中旬
α7S III の動画に関する情報がいろいろと出てきましたが、事実だとしたら、動画に関してはかなりすごいスペックの機種になりそうです。あとは、像面位相差AFの有無やスチルの連写速度などのスペックも知りたいところですね。
YASU
事実だとすれば、プロ機に搭載されている「X-OCN]か、それと似たフォーマットが移植される?ことが考えられます。
https://www.sony.jp/ls-camera/spl/x-ocn/
桃の天然水
16bitRAWというのは静止画の話ですよね?動画の16bitRAWをHDMI経由で出力できるとは思えないので...
R5やS1Hと競合することを考えると高くて55万、やすくて40万前後のカメラに、130万するFX9でさえ本体のみでは不可能な機能を載せられないのでしょうか。
FX9の場合、別途30万の拡張ユニットを搭載してやっと出力可能な4k16bitRAWを、50万もしないミラーレスサイズのカメラに収めるのは不可能ですよね
P
私も16bit RAW出力は静止画だと思いますが?
本サイトの過去記事で、
https://digicame-info.com/2016/08/raw-2.html
16bitや21bitのセンサーに関する記事が有りましたので、
新たなRAW形式になるのでしょうか。
また35mmサイズのセンサーでRAW出力で、
16bit出力が可能なカメラはこの機種が初搭載ですかね?
TAM
ISO感度の範囲がILCE7sm2と変わってないとのことですが、ノイズの乗り方とかは、どうなのか楽しみなところです。
Cattrot
S-Log3のベース感度が一挙に10分の1の160,最高感度が変わらなくても,これはかなりの低ノイズが期待できそうですね。これまで編集時のノイズ処理に悩まされてきたので。。。
名古屋マン
『4K120fsp 16bit RAW』の外部出力が可能な既存のコーデック、実はソニーには『X-OCN LT』だとHDMI転送が可能な筈です。
この『X-OCN LT』の『4K120fsp』のビットレートは「約2Gbps」なので、HDMI規格でも可能といえば可能。
SONYさん、期待してますよ!
それより個人的に興味あるのは「S-Log3のベース感度は160」
これは今回のモデルのセンサーが超高感度を物語ってますよね。
嬉しいです!!
Handy
600MbpsってことはXAVC Class300になるんでしょうかね。
ごえた
R5の発表でちょっと不安だったんですけど
噂が本当ならワクワクするスペックになりそうですね。
今金欠なのでスグ買えるかわかりませんが楽しみ。
くるくる
S-Log3でのISOが160スタートだと、デイ撮影でもNDをそこまで多用せずとも乗り切れそうで好印象です。
FX9ですらベースは800ですし。あとは、デュアルベースISOが搭載されるかどうかも注目ですね。
k
AFはα9と同程度なんて噂もありましたよね。そうなるとスチルでもガンガン使える。画質を決定するのは高画素だけじゃありませんからね。
動画性能を売りにしているのにZV-1やRX100より下のAF性能はありえないだろうし期待しかない。
サカナ
名古屋マンさん、X-OCN LTについて知らなかったのでとても勉強になりました
しかしこれらの噂が全て実現したら、α7Sが出たとき以上の衝撃となりそうです
ただ現段階では試作機を使用されたとされる方々からの噂なので、製品版でどこまで実現されるのか、とても気になりますね
このスペックなら5000ドルでも安いと思いますが、可能であればR5の価格帯にぶつけて欲しいです
その時は2台購入すると思います
山田です。
完全にプロ向けに振り切っているようですね…。いくらで売るのだろう。
1つ目のコメントのX-OCNのサイトにある電子回路部分とエアフローを分離設計した冷却機構がα7SⅢにも載る感じかもですね。
花秋翠
以外と高価になりそうですね
静止画オンリーで使っている者としては辛い所ですが、星景撮影時の高感度ノイズが気になります。
それとダイナミックレンジの記事が本当なら好天時の滝や渓流でかなり使えそうな気がします。
長秒撮影時、直射日光部分がかなりの確率で白飛びするのが悩みの種でしたから
いずれにしても価格次第になりそうですが、R5に対抗してくれる価格だと嬉しいのですが
NCPOS
944万ドット解像度EVFの採用理由が見えてきたような気がします。発表が楽しみです。
α6300使い
『ニコンD850がDxOMarkのセンサースコアで「100」を達成』の記事でD810とD850が14.8EVと出ているから現実的か。
EVFのコントラストと色再現率が知りたい。