- デジタルカメラ上位5社の2019年のシェアは93.7%。販売台数1483万台(-22.4%)
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
最近のミラーレス市場ではソニーが大健闘しているという印象ですが、デジカメ全体の世界シェアでは、まだトップのキヤノンとの差は結構大きいようです。
2位と3位は昨年と順位が入れ替わっていて、ソニーがニコンのシェアを超えてついに2位になりましたね。ニコンは2018年のシェアは-2.7%でしたが、2019年も-1.6%と、最近、シェアを落とし気味なのが気になるところです。
また、2018年は5位がオリンパス(シェア2.8%)でしたが、2019年はオリンパスと入れ替わりでパナソニックが入っているのが目につくところです。
2019年のデジカメ全体の販売台数は、前年比で-22.4%で、2018年は前年比で-22.2%だったので、毎年約20%ずつ市場が小さくなるという傾向は変わっていないようです。
たむらん
cipaによると2019年のレンズ交換式、コンデジ合わせての
出荷実績が1500万台強なので、これも全て合わせてのデータのようですね
キヤノンはやはりすごいですね、ミラーレスも一眼レフも売れてるから強いです。
ソニーはフルサイズが好調なので金額ベースだともう少し差は縮まるのですかね。
KJ
ニコンはビールでシェアがサントリーに抜かれ4位になった、
サッポロビールのような、そして低価格機では、それなりに
売り上げ台数が有るオリンパスがパナソニックより下という
のも印象的です。
まさやん
去年SONYは、ミラーレス一人勝ちかな?と思っていましたが、以外と全体となるとシェアは伸びないのですね。一眼レフもまだまだ売れているのですね。ところでNikonは、本当に大丈夫でしょうか?今年もまだ元気の無いNikon、下半期はいろいろ新製品も出てくるので、どのくらいシェアを伸ばせるか?二位との差はわずかですので、一つ爆発的に売れれば、二位を取り戻せるかも、
SONY好き
SONYは本当に思ったほど伸びませんね。
前にデジカメWatchの記事で欧米では今でも一眼レフの方が売れてるとありました。
確かにこれだと、キヤノンやニコンの一眼レフ大手がミラーレス開発に慎重になるのもわかる気がします。
オリンパスがカメラ事業をやめるのもこれでは納得でしょうか…
tanita
キヤノンまだこんなに強いんですね
α7Ⅲやミラーレス売れまくったソニーはもうちょっと高いのかと思ってました
ニコンはまぁソニーに負けててもやっぱり。って感じですね
いちろべえ
シェアも、大事ですが、利益、利益率で戦略しないと、これからは疲弊していくところが増えるでしょう。
ただ、売上が低下して企業規模がシュリンクするカメラ関係では、どのみち修羅場かもしれません。
ソニーなどのブロガー向け、ドローン向け、動画向けなどで起死回生に向かうことはできないのでしょうか?
スマホにやられていますが。残念。
どりゃー
出荷実績で考えると既にデジタルカメラは一般消費者が購入する品目で無くなってしまった感がありますね。
パソコン・タブレット・スマートウォッチといったデバイスよりさらにずっとずっと小さい需要の製品カテゴリーになって、日本メ―カーのみが交換レンズとの併売で辛うじて維持している状況なのがハッキリ判ります。
スマホ13億台というのも頭打ちながら凄い台数を誇っていって、プロフォトグラファー以外は写真撮影する機材はほぼスマホになっているなかではありますが、何とかこれ以上の市場縮小は歯止めを掛けたいですね。
ニコンが台数を供給する体制から離れていっているのがハッキリしています、オリンパスが追い込まれてしまったのも台数規模での裏付けから読み取れます、交換レンズでユーザーを囲って高付加価値を維持するという、これまでのスチルカメラ市場全体の存続が危うい状況に至っていることを痛感します。
せと
昔ならソニーがニコンに勝ったことがニュースになりそうですが、業界全体が袋小路になりつつある中シェア争いなど些末な事のように思えてしまいます。
カメラファンとしてはカメラに期待するだけですが、今後の企業としての成長や生き残りを考えるとカメラ以外の一手を見ないと安心できない状況だと思います。
どる
家電量販店の小型店舗に入るとそもそもカメラコーナーが1列もないところがたくさんありますが、
そんな店だとkissM、6400、EM10があればいい方で、基本コンデジしか押してないみたいなところも多くあります。
コンデジを抜いたシェアだともう少し差が詰まると思いますね。
yam
「ミラーレスが(比較的)堅調」とか言う話は、過去の比べたものなので、本当に多くの人が一眼レフではなく、ミラーレスを望んでいるのかは分からないし、その点が、ミラーレスに振り切ってしまうと失うものがある、CとNにとって悩ましいところでしょうね。
直也
Canonはレフ機及びミラーレスではkiss Mが売れて
いるのでしょう。これにR5,6も加わればさらにシェアを
伸ばすのでは?カメラがメインの企業でもあるので安泰は
できないでしょう。
SONYが売れているのはミラーレスのみだと思います。
カメラが主力商品ではないけどシェアが少しでも伸びている
ので企業としても結果良かったのではないでしょうか?
まあ、イメージセンサーで世界トップなのでそこまでカメラに
執着はしてないと思います。
Nikonはメイン商品がカメラなのでこの先もっと厳しくなって
行くでしょう。危険かもしれません。
norinagao2000
近年のデジカメランキングはソニーの1強が目立ってましたが、実際はソニー以外のカメラがほとんど売れてなかっただけで、ソニーのカメラがシェア構成を変える程は売れてないってことかも知れませんね。
カメラ老人
このデジカメシェアって、台数ベースなのか、金額ベースなのかがわかりません。いずれにしてもキヤノンが相変わらず一人勝ちの事実は変わらないですね。
ジェラ
重要なのはやはり販売台数が毎年20%も下がり続けている事の方かな。
シェアはその下がり続けている中での割合なので、パーセンテージの多少の増減関係なく各メーカー販売台数は年々下がっている事になります。
つまり、一番売れているのはCanonだけど販売台数で一番影響を受けているのもCanonだという事になると思います。
数字を冷静に見れば、販売台数が昨年比-22.4%の業界内でシェアを2.4%伸ばした、という結果ですからね。
実際には利益率とかも関係してくるからシェアで単純な比較は出来ないけど、Nikonは利益率がもともとCanonSONYより低いという話なのでこの数字以上に厳しい状態かもしれません。
しかし販売台数は下げ止まると言われているものの、まだ下がり続けているのが怖いですね。
ap13
カメラ老人さん、台数ベースです。
ミノル
売れてる時代はシェアーを最重要視できましたが、消耗戦になるこれからはどれだけ利益を上げられるかでしょうね。
薄利多売(昔のように多く売れない)では儲からないどころかオリンパスのように赤字になるかもしれません。
ポンコツ
メーカー別シェアよりも前年比-22.4%の市場だということのほうが重要な気がする。
YON2
海外では一眼レフの需要が増えたとの情報がありましたが、キャノンとソニーの差はそのあたりかもしれません。いい意味で共存できればいいんでしょうが、そうは簡単にいかないんでしょうね。カメラ分野もそうですが、日本の得意分野が、世界に取り残されている感が否めません。
からくり使い
世界シェア74品目見ましたが、日本企業がトップ3を独占しているのは、デジタルカメラだけですね。
その他の品目では、ほとんどが(電子電気系)中国や韓国
90年代日本企業が強かった頃が懐かしいです。
デジカメ業界は年々縮小していますが、ただ撮るだけのカメラではなくもっとIoT化されたカメラを開発し、広い分野でユーザーが欲しくなるようにして欲しいものです。
がんばれ日本企業!
とんぬら
台数ベースの集計なのだからR5の影響なんてほぼ誤差範囲でしょう
キヤノンはほぼMマウント機とPowerShotの結果ですよ
☆けむり
パッと見た順位はパナ以外は違和感が有りません。パナよりオリンパスの方がいつも販売台数順位が高かったイメージが有りますので。。。。
この数字の( )内はシェアの増減だと思うのですが、この5社のプラスは3.3、マイナスは2.0ですから、この5社以外でマイナス1.3となります、これがオリンパスだとすると、かなり落ち込んだことになりますね。
日光観音
cozouさんの意見に賛成です。
各社独自規格による囲い込みはそろそろやめにしてマウント等の規格は共通化、オープン化してもらいたいものです。
どりゃー
再投稿失礼します
コロナ渦の影響のない2019年の統計でこれほどのマイナスで、全く縮小に歯止めがかからないまま沈んでいっているのは、
日本のカメラ産業界の従来見通しと著しくかけ離れた状況です。
数年前の見通しの大勢はスマホにコンデジが浸食されているが、画質にこだわるユーザーは拡大し、交換レンズカメラは堅調に推移するはずだったのに。
4Kディスプレイの普及で高画質の写真観賞の下地は整うとの話もありました、実際表現力に富んだ4Kディスプレイが非常に安価になり、普及しまくってますが全く写真業界に恩恵はありません。
日本カメラメーカーの提供する写真体験というコンテンツがオワコンしてしまったのかなあと悲しくなりました。
その中には休刊となったアサヒカメラ・カメラマンなどの雑誌媒体も含まれますし、やっぱり写真体験のコンテンツの主流は全く違うステージに移行済みでそこで必要とされるデジカメはごくごくわずかなんですね。
tac
幸か不幸かデジタルカメラが斜陽産業なので中華企業も参入して来ず日本がトップシェアを独占していられるんでしょうね。
成長産業だったら中国企業が参入してものすごいスピードで進化してあっという間にシェアを奪われてしまう気がします。
wow
キヤノンがシェア世界一のために廉価機で数を稼ぐのも立派な戦略でしょう。ほぼ高価格帯の商品だけで2割取るソニーも凄い。
ニコンを始め他のメーカーが生き残りのためにどういう舵取りをするのかが見ものです。
にしても1億台を超えていたデジカメがわずか10年でこうなってしまうのですね。
まあくん
スマホ13億台、カメラ専用機1500万台だとすると、カメラの主流は完全にスマホに移ったということで、専用機内のシェアはそれと比べればあまり意味がないような気もします。
今日、オーディオ売り場に寄ってみたら、ますます売り場が縮小していて、逆にスマホ連携のBLOOTOOTHスピーカーがかなり増えてました。音楽を聴くスタイルが、CDからスマホでのストリーミングに完全に移った感じです。ソフトバンクの孫さんのタイムマシン経営ではないけど、オーディオ売り場を見たら、将来のカメラ業界の生き残り方が明快だと思います。何十万円もするスピーカーを作っていたあのJBLが15000円や3800円のBLOOTOOTHスピーカーを作っていますからね。(SONYもたくさん出しています)
逆に、他の分野も手がけている企業はSONYも含めてオーディオ専用機から撤退するかほぼ力を入れていなくて、その意味ではニコンは将来もいいカメラを作ってくれる筆頭かと思います。私としては、ニコンにも、専用機だけでなく、スマホと完全に連携するカメラも作ってもらって、世の中の映像文化に貢献してもらいたいです。
y_belldandy
ニコン使いですが、当然の結果かな…と思います。
かつて、キヤノンと双璧をなして切磋琢磨してた時代が懐かしいです。
「せめて、Zマウントの展開はもっとどうにかならなかったのか?」と感じざるを得ません。
勿論、Zマウント「規格」そのものは将来性(所謂伸び代)のある優れたフォーマットだと思います。しかし、このタイミングだったのかな?とも疑問符が付きます。
実のところ(まだ先の話をですが)ミラーレスへ移行せざるを得なくなれば、選択肢として考えているのは現時点でソニーか富士フィルム(中判)という感じです。
Fマウント→Zマウントへのマウント変えは実質的にメーカー変えと等しいですからね。(個人的には基本的にマウントアダプターを使う積もり無し)
せめて、マウントアダプター無料とまではゆかなくとも、現Fマウントユーザーへ対しそれに近いの条件で配布するとか、○○レンズキットに数千円足しただけでF→Zマウントアダプターが付く(赤字でも先行投資!)とか出来なかったのでしょうか?
かつてPlayStation2が旧PSの上位互換であったことが思い出されます。当時は「まぁ、PS2用ソフトは無いけど、今迄のソフトはつかえるし、DVDは視れるし、取り替えず買っておこう!」という感じでした。結果的に(その能力は100%活かせないと分かっている層にも)爆発的に売れました。
今回も、マウントアダプターが充分に行き渡れば、PS2に近い感じで「Z6(ボディ本体)はZマウントレンズは勿論Fマウントレンズも使える上位互換機だ!」的な認識でもっと売れたのでは?と残念に思われてなりません。
たむらん
y_belldandyさん
Z6 2470レンズキットが最安値261000円、
Z6 2470レンズキット+マウントアダプターキットの最安値が259000円なので
マウントアダプターはほぼ無料で付いてきますよ。
さらに4万キャッシュバックもしてます。
なので既存ユーザーへの乗り換え販促は十分かと。
アダプターだけ半額のようなキャンペーンもしてましたし。
めとろ
y_belldandyさん
たむらんさんに便乗しますが、現状キャッシュバック込ならZ6のレンズ+アダプターキットはコスパめちゃくちゃ良いですよ。先月は今よりさらに約2万円安かったですし。
これ以上安くしろと言うのはメーカーにとって酷なだけではないでしょうか。