SonyAlphaRumors に、ソニーのエントリーモデルのフルサイズミラーレスに関する噂の訂正情報が掲載されています。
・RUMOR: New FF camera will be entry level of a new camera line
- 新型フルサイズカメラの価格は2000ドルを上回る! ここ数ヶ月の間、ソニーが新しいエントリーレベルのカメラを発表するだろうという噂を聞いていた。
これは、このカメラがα7 III よりも安価になることを意味していると思っていたが、私は間違っていた! 私は今回の情報が100%正しいことを確信している。
- このカメラは、新シリーズのフルサイズEマウント機のエントリーモデルになる。
- 価格はα7 III よりも安価になることはなく、高価になる!!!
新シリーズは、ブロガー、ユーチューバー、旅行者向けのコンパクトなフルサイズカメラと定義されている。これは奇妙な戦略で、なぜソニーが、この種のカメラをα7 III よりも高価にする必要があるのか分からない。 - 信憑性が高い噂のまとめ
- 9月中旬にエントリーレベルのフルサイズカメラが発表される。
- α7 III と似たスペック(24MPセンサーで同じAF性能と推測)
- α7S III と同様のバリアングルモニタを搭載
- α6600と同じボディサイズ
- ブイロガーやユーチューバー向け
- バッテリーはNP-FZ100
- USB-Type-C
- シングルSDカードスロット
- マイク端子とヘッドホン端子の両方を装備
- W-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetooth
ソニーが非常に安価なエントリーモデル(α5かα6)を発表するという噂がずっと流れていましたが、どうやらこれは誤りだったようで、ここに来て大幅な軌道修正ですね。カメラの名称もα5やα6ではないようです。
価格が1000ドルになるいう未確認の噂は、すぐに消えたので、1000ドルの可能性は低いと思っていましたが、2000ドル以上は予想外でした。
ただ、「ブイロガー・ユーチューバー向けの非常にコンパクトなフルサイズ機」というカメラの方向性に関する情報は間違っていなかったようです。新型機はコンパクトで質感の高いカメラになるのでしょうか。
Aマウントユーザー
噂のスペックなら、安価にするのは難しそうな気配はありましたね。
独殻
話がちがーう!と噂に対して言ってもしょうがないのですが残念ですね。高価になるということは、出し惜しみしないということなので、コンパクトなボディを求めていた人には朗報ですね。
カタスマー
廉価品ではなく別コンセプト品ってことですかね。
ビデオグラファー向けならEVF省略した小型機でしょうか?ジンバル前提なら潔くボディ内手ぶれ補正も省略して、7SIIIと差別化するかも知れませんね。
タピオカ
とすると、どの層を狙ったものなのでしょうかね
逆に7IIIをエントリー機という位置づけにしようとするためのもの?
あみ
a7IIIの現在の市場価格にしたって20万↑ですからね。
コンパクトだけど妥協がない性能を期待出来そうで逆に安心した気もしますし、6xxxより安くてAPS-Cの立場が…ということもなくなったのではと思います。
APS-C用eマウントレンズがもうちょっと増えてもいいんじゃないかとは思いますが。
秋
α7Sⅲが大掛かりな撮影システムのための動画機で、こちらは軽量で一台で完結するための動画機といったところでしょうか?
S5とコンセプトが被りそうですね。
wow
今回のブイロガー向け機種と廉価機α5の噂がごちゃ混ぜになっていたと考えるのが自然でしょうか。確かにα5としては???な部分が多かったですしね。
ろくろう
コンパクトさにコスト掛ける時代になると嬉しいです
この値段ならCFexpress Type AもIBISもBIONZ XRも載りそうなのが良かったです
サンちゃん
いやー残念。
この価格なら私は見送らせて頂きます。
s5と良いライバル関係になりそうですねえ。
CR
廉価機というよりも「原点に返った小型ミラーレス機」ととらえるべきかも。
NEX-5や初代α7シリーズのコンパクトさはたいへん貴重で、今でもたいへん魅力的です。その初代α7シリーズよりも、さらにコンパクトなフルサイズ機、ということでしょう。
KT38
コンパクト≒安価品という風潮にならないのは歓迎です。
NEX-5はコンパクトさ故に未だに手元にありますが、これで質感が良ければ、といつも思います。
ジュンちゃん
R6が税込み30万円です。a7IVの価格も27-30万円くらいになるのでしょう。
α5は、その合間を埋めるためにa7IIIと同程度の価格になると予想しています。
カメラ業界も大変なので、良いカメラに適度な価格をつけるのは、賛成です。
ミノル
当初の噂に対し性能的にはみなさんが期待するものに近くなったのではないでしょうか。
どんどんハイスペックに変わっていく噂に廉価版や初心者が購入するという意味での
エントリー機ということはないだろうと思っていました。
個人的にはサブ機としてシンプルで小型軽量安価なフルサイズを期待していたので
少し残念ですが業界が活性化する製品になることを期待しています。
とり
収益性改善のためって噂は何だったんだろう笑
7IIIを値下げするのかな?
zae
これは新機軸ですね
デザインも以前のSONYのような少し尖ったものを期待したいです
このシリーズでRとかもあり得ますね
携帯性優先のフルサイズは需要はあります
カメラ ルポルタージュです
ニコンZ5に期待していた人もいたと思います
SONYに期待しています
moppy
カメラはあくまでも目的の画像や映像を得る為の手段ですからこういうコンセプトがしっかりとある製品は期待できます。
安価でも妥協があるカメラは少数のカメラ自体が好きな層がおもちゃ感覚で買うに留まりあまり売れないと思います。
touit
この噂通りの価格になるのであれば
動画性能面で何かサプライズがあると嬉しいです
のびた
安価でヘボヘボなスペックでは今後のエントリー機性能の底上げ競争についていけないと判断したんでしょうね。
良いと思います!
是非コンパクトかつ、α7Ⅲのスペックを超えた機種をだしてください!
N
RX100シリーズに対するZV-1のような位置付けでしょうか?
小型化されているとはいえα7Ⅲに近い仕様で高くなるのなら、元記事と同じく首を捻ってしまいます。
finchley
これで1000ドル代はおかしいと思っていたので驚きは無く依然対するして購入対象ですが
α7初代、Ⅱシリーズからの置き換えは進まないですよね。
まだ何か隠し球があるのかな
北のおっさん
> ジンバル前提なら潔くボディ内手ぶれ補正も省略して、7SIIIと差別化するかも知れませんね。
記事内でブロガー、ユーチューバー、旅行者向けのコンパクトなフルサイズカメラと定義されている。とあるので、ボディ内手ぶれ補正は必須だと思います。
ジンバル使うのはあくまで映像クリエイターで、旅行者やブロガー、YouTuberは基本ジンバル持ち歩かないと思いますので。
せっかくコンパクトなボディなのにジンバル必須だと意味ないですもん。
nambu
希望的な予想ですが、1000ドル程度のなんならメカシャッターレス、EVF&IBIS無しの小型・SIGMAfpライクな動画コンシャス機と、α6000シリーズ風ボディにα7m3相当の機能全部入り機と、2機種出るとオモシロイと思ってます。α6000シリーズ風ボディで全部入り機の立ち位置がα7m3との関係で不明な印象はありますが・・・
mon
思ったより高価になりますね。
同じ動画ユーザー向けのLUMIX S5は2000ドルで高機能ですし、発売時期も近いでしょうから競合しそうですねえ。
こちらもこの値段なら、性能面でなんらかのインパクトが欲しいところです。
曽爾坊
「エントリー」位置のカメラというものは、合点が行きませんでした。
ソニーのHPでは 、エントリー機はaps-cの6400、6100といった機種です。フルサイズではどのカメラもそれぞれの特徴を持っていて、それぞれの価格は、その特徴にふさわしいものになっていると思います。
新型フルサイズも、将来を見据えた特徴を持っているものと思います。新しいデザイン、動画と静止画の「同時撮影?」、共同撮影作業などに、なにか工夫されているのではないかなと思います。
finchley
これで1000ドル代はおかしいと思っていたので驚きは無く依然対するして購入対象ですが
α7初代、Ⅱシリーズからの置き換えは進まないですよね。
まだ何か隠し球があるのかな
ムーン
本当に1000ドル以下になるの?と思うぐらいスペックが高かったので2000ドルはある意味納得です。
でも値段にしては動画に力を入れたり高性能の噂が結構あるのでもしかしたら、本当にa5とa6の2機種があってそれぞれの噂がごちゃまぜになってないでしょうか?
もしそうだとしたらサプライズですね。
taku
スペックを上げるとボディサイズ重量が上がる事には反対で、スペックが上がってもボディサイズ重量が減少する。そんな考えはソニーしか出来ないと思いますので期待しています。
BHANG
20万程になりそうなら小型化以外に何か他のサプライズが欲しいですね。
Vlog向けなら4Kの60pとか今後のYouTuberなどにも需要有りそうですし。
のびた
名称はα0で、本当にコンパクトで高性能なモデルであって欲しいです!
絶対に買います。
M505
私は動画には食指が動かないので余り興味はありません。
しかし、第2世代の置き換えと言う話はどうなったのでしょうかね?
山田です。
フルサイズミラーレスは、αシリーズの7で今まで出して来たこと
VLOGCAM ZV-1のレンズ交換版ということで、α7Vとかになったりして?
(…VだとVIDEOかシリーズ5で区別できないからなしか…)
α7ⅢをバリアングルにしてVLOGに特化させた製品ということで、値段的にはα7Ⅲの位置に置いてα7Ⅲは、少し値下げ、押し出しでα7は引退という流れですかね。
まさぽん
う~ん・・・価格が20万円こえるのは納得なんですが、その価格なら、本当に手ブレ補正も入っている可能性、ありますね。そうすると重たくなりそう。バッテリーも大型だし。
躯体がコンパクトなだけで重たかったら、買わないな~。
でも期待して待ちます。
yam
とにかく「α6600と同じボディサイズ」というのを見てみたいです。
個人的には「α6100と同じボディサイズ」まで行ってくれるといいんですけど。
いちろうた
最近のSONYの売りはAF性能(瞳追従やらリアルタイムトラッキング)をアピールしているのでセンサーはα7iiiと同様でもBIONZは最新にしてくる、でもシングルスロットだしEVFはα7iii相当だしそろそろ出ると言われているα7ivとの差別化にはなるかなと思いました。そうなると10万はキツいかな?と思ったり。
α6600との金額的な兼ね合いもあるし実売価格的にα6600以上今のα7iiiやα7iv未満と言うのが現実的な落としどころじゃないかなと思います。
戦略的にはEVFや手振れ補正も切り捨ててバリアングル液晶を載せて税込み12万ぐらいならインパクトは大きいですよね。
やみなべ
今噂で出てきているのがα5Sで、無印α5が準備されていると嬉しいのですが。
evfも手ブレもなしでもα5000系のボディに収めてくれるとクラっときます。
電脳仙人
ZV1のようにYoutuberに絶賛されるような機種なら少々高価でも爆発的に売れるという判断かもしれませんね。小型軽量を突き詰めると高額になるのは仕方ないかもしれません。
でもA7無印をいつまでも作れないなら、キヤノンのRPやニコンのZ5のようなエントリー機も必要な気がしますね。
欄
大きさ的に楽しみです。
予定より価格が上がったので、様子を見るかもしれませんが・・・
ねむねむ
わたしはカメラは10万円超えると買う気がなくなるので、素直に残念です
m43からの乗り換えで検討していましたので
機能をもっと絞ってもいいから10万円切ってほしかったなと
市場で10万円以下の機種って、過去の機種からの機能の上げ幅が小さいですよね
わたしはもうカメラ買い換えなくなっちゃうなぁと思います
シン
安価で良いものを、という気持ちはとても分かりますが安価機を大幅に機能上げてしまったらそれこそ技術の安売りになってしまいますからね。
市場の相場を見ながら機能との兼ね合いで売値をすみわけるのは致し方ないかと。
10万円前後クラスはAPS-Cとフルサイズ型落ち品番、20万〜フルサイズの主力機種というミラーレスカメラのすみ分けは妥当な気がします。
何にせよコンパクトで高性能というのはSONYのお家芸かと思うので、どんなカメラに仕上がるのか期待したいですね。
直也
まぁ、そうだろうと感じていました。
出すなら現行機種と被らない物が
いいでしょうね。
取り敢えず正式発表されてから考えます。