Canon News で、キヤノンのクアッドピクセルAFセンサーの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Another Quad Pixel AF Sensor Patent
- EOS-R1にグローバルシャッターが搭載される可能性があると、かなり話題になっているが、キヤノンがR1に搭載するセンサーは、このクアッドピクセルAFセンサーの方が、遥かに適切なセンサーだと思う。
現在のデュアルピクセルAFは、カメラを横位置に構えたときに、被写体の輪郭部分が垂直方向であれば確実にピントを合わせることができる。これは、デュアルピクセルAFでは全ての画素が一方向に配置されているからだ。
キヤノンが必要としているのはクアッドピクセルで、画素は2回分割(4分割)され、位相の異なるさまざまな画素の配置が可能となっている。
私の意見としては、スポーツ撮影用カメラでは、グローバルシャッターよりも、このこと(縦でも横でもピントが合う)の方が遥かに重要だと思う。スポーツカメラマンが、最も困るのは、被写体の向きのせいでAFがロックせず時間を無駄にすることだ。
この特許出願(特開2020-171060)は光学性能の劣化を抑え、ピント検出精度を高めることを目的としている。
キヤノンはフィルムカメラの初代EOS-1で、縦横の検出ができるクロスタイプのBASISを初めて搭載しましたが、EOS R1でも像面位相差で縦横の検出ができるクアッドピクセルAFを搭載するのでしょうか。
クアッドピクセルで像面位相差で縦横の検出ができるようになれば、ミラレースカメラのAF性能は更に大きく進化しそうですね。
シロクロ
これはとても楽しみですね、この技術が自分が買える機体に降りてくるまでは
当面先でしょうが…、R6のAFも素晴らしいのは間違いないのですが使っていて
弱い部分というのは結構感じますのでクアッドピクセルAFセンサーは大変興味深いです
ダッチー
グローバルシャッターとクアッドピクセルAFセンサー搭載が本当なら、行きつくところまで行ったような仕様のモンスターカメラになりますね。
でも、その分価格もモンスターになるのでしょうけど・・・。
でんでんむし
副産物だが4倍画素出力にも対応したら超高画素と低画素高感度の二刀流になるのだが....。
もも
キヤノンのクアッドピクセルが先か、ソニーの2x2x OCLが先か、楽しみなところですね。
どちらも基線長が自由自在、つまり(輝度を無視すれば)どんな絞り値にも対応できるというメリットがあります。
2x2 OCLは更に、4画素混合モードとフル画素モードで感度か解像感かを選択できるというメリットがあります。
ニコン党の私としてはソニーに頑張ってもらいたいところです。
スマホ用は既に販売されていますから、そう遠い未来ではないでしょう。
tac
各社似たような研究をしてるんですね、遅かれ早かれ主流の方式になっていくのかな
chawan
一眼レフが本当に過去のものになってしまう技術かもしれませんね。
嬉しいような悲しいような。
ねす
写真にも使える素子で縦横検出は初めてですね。
像面位相差AFでクロスセンサーはオリンパスがE-M1MarkIIで搭載していましたね。
ロボ
本題とズレますが、4画素でフル高解像度か混合高感度かは、サムスンのISOCELLでも同じ設計だった気がします。
カメ善し
特開2020-171060を見ますと
クアッドピクセルセンサーに対しての読み出し回路の特許ですね。
左右方向の撮像面位相差AFモード・上下方向の撮像面位相差AFモード
単位画素内の4PD混合出力を、それぞれスイッチング切換えによって
出来ますの説明、ちょっと複雑ですね。
高画素化が進んだら、近くに有る同色の画素信号を演算するだけで
ピント検出が可能になって、PD分割は不要になったりしませんか?
日陰坂45
フィルムのEOS-1は、クロスセンサーで縦横検出可能になったのを思い出しますね。
その時の驚きがフルサイズミラーレスでも体感出来るようになるのですね。
・・・って思ったけど、今のフルサイズミラーレスって、そんなに横検出は弱かったでしょうか?
のむねん
瞳分割(光束分割)するには複数PDを1つのオンチップレンズ(OCL)下に置く必要があって、1画素として混合出力するには同色でなければいけないんで、PD分割が今後増えることはあっても不要になることはないでしょうね。
以前噂にも上がったように、QPセンサー(2x2 OCL)はα7SⅢでミラーレス初採用となるだろうと思っていましたが、実際には採用は見送られて拍子抜けでした。
QPセンサーは任意の測距点で最終合焦まで像面クロス位相差検出可能(コントラストAF不要)で画素欠陥も生じないんで、モバイルと言わずミラーレスでも理想的なセンサーだと思います。(AF演算量はDP比2倍に増えるんで画像処理エンジンの負荷は増えますが…)
実際には特許非開示になっているノウハウも製法を中心にそれなりにあるものと思います。
DP-CMOSで実績を積んできたキヤノンがR1でQPでも一番乗りしてくる可能性は大いにあり得るかと思っています。
R1のDIGICはきっとXをデュアルで載せてくるんでしょうね。