SonyAlphaBlogに、ソニー「FE 35mm F1.4 GM(SEL35F14GM)」とシグマ「35mm F1.2 DG DN Art」との比較レビューが掲載されています。
- このレンズでまず感じたのは、その軽さと小ささだ。造りの品質は他のGMの単焦点と同様に一級品だ。
- フォーカスリングは大きく、滑らかでリニアに動く。
- AFはスチルでも動画でも極めて速く正確で、作動音も静かだ。瞳AF、動体追尾は完璧に機能する。
- 解像力は画面全域で見事だ。開放から素晴らしい性能(際立った性能に近い)で、F2.8に絞ると全域で真の際立った性能になる。このような周辺部の性能のレンズはめったにない。このレンズは、これまでにテストした35mmレンズの中で最もシャープなレンズだ。61MPセンサーでは、F8で既に回折の影響が見られる。
- ポートレートでは解像力は極めて高く(おそらく高すぎる!)、肌の描写が荒っぽかったFE35mm F1.8と異なり、肌の色調と描写に優れ、コントラストも適切だ。
- 周辺光量落ちは開放では見られるが、F2.8に絞ると解消する。歪曲は小さい。
- 倍率色収差は非常に少ない。軸上色収差も非常に少ないが、厳しい状況では目に見える。
- 絞り込むと素敵な光芒が現れる。
- 玉ボケの描写は素晴らしく、絞っても円形を保っているが、周辺部では他のレンズ同様に(口径食の影響で)楕円形になる。後ボケも素晴らしい描写で、煩雑な背景でも非常に滑らかだ。後ボケはFE35mm F1.8よりも遥かに優れている。
- 色再現は、非常にナチュラルでコントラストのバランスがよい素晴らしいものだ。
- 動画の描写も非常に優れており、AFも完璧に機能するが、フォーカスブリージングが目立つのが唯一の弱点だ。
シグマ35mm F1.2 DG DN Artとの比較
- 鏡筒の造りは、FE35mm F1.4 GMとシグマ35mm F1.2 DG DN Artのどちらもトップレベルだ。
- 解像力はソニーFE35mm F1.4 は全ての35mmレンズの中で最も高く、シグマ35mm F1.2 DG DN Artがそれに続く。GMは開放付近の隅の解像力でリードしているが、この2つのレンズの差は61MP機でないと分からない。他の全ての35mmレンズの解像力は、この2つよりもずっと低い。
- シグマもソニーも玉ボケは非常に高いクオリティで、後ボケも滑らかで色再現に優れており、よく似た描写だ。しかし、ポートレートの描写では、シグマが対象を浮き上がらせる効果や繊細な表現で若干優っている。
- 歪曲はシグマがより強いが、周辺光量落ちはソニーGMの方が目立つ。色収差はソニーGMが少なく、逆光耐性はソニーGMが若干優れている。
- AFはどちらのレンズも非常に速く正確で優れているが、ソニーGMの方が速く、またGMはα1の30fpsの連写にも対応している。
- 動画では、ソニーもシグマも絞りリングのクリックを解除できるが、シグマはフォーカスブリージングが非常に少なく動画に最適だ。ソニーGMはフォーカスブリージングが非常に目立つ。
- 結論:FE35mm F1.4 GMとシグマ35mm F1.2 DG DN Artはどちらも優れたレンズで、多くの作例では区別がつかない。解像力はどちらも高く、後ボケと玉ボケ、発色はどちらも素晴らしい。ソニーGMは最も小型軽量で一番シャープなレンズで、色収差、歪曲、逆光耐性で優れておりストリート写真や風景向きだ。シグマは詩的な表現のポートレートや動画(ブリージングが少ないため)に最適だ。
ソニーのFE35mm F1.4 GM は大口径の広角レンズにもかかわらず、開放から驚くほどの高解像力で、加えてボケも綺麗で、各収差もよく抑えられていて、申し分のない性能という印象ですが、フォーカスブリージングが目立つので動画メインの方にはあまり向かないかもしれませんね。
シグマの35mm F1.2 との比較では、解像力ではソニーが少し優っていますが、ポートレートの描写ではシグマの方が高評価で、シグマはF1.2の明るさやブリージングの少なさもあるので、全体として甲乙つけがたいという印象です。
Oort
サイズ、描写とも素晴らしいですね。50mm1.2がどうなるか楽しみです。
Tsu
135GMを購入した時に他の手持ちのレンズと比べて解像度が高すぎると感じました。
おかげでバランスが取れる同等のレンズが欲しくなって予約しましたが・・・
SONYはどちらかというと開放では軸上色収差を残してその分コンパクトにしている気がします。
50GMの噂もありますが他メーカー同じ路線ではなくSONYならではのコンパクトなレンズでお願いしたいです。
ところで35GMの発売日、5月31日と違うスレッドで書き込みましたがスマホアプリの製品情報で見たものです。
公式なので間違いないと思いますが、PCサイトの製品情報ではまだ未定です。
あと3ヶ月も待つのか、それとも修正されるのかわかりませんが一刻も早く正確な発売日の情報が知りたいです。
kt
35mm F1.2 DG DN Artを愛用しています。
凄まじい解像力と透明感のあるボケでやはりポートレート撮影用に気に入って使っていますが、それ以上の解像力とは驚きました、さすがGM。
しかし実際見た感じではおそらく差は感じられないでしょうし、ボケ量の多さを考えると35mm F1.2 DG DN Artからの買い替えは必要なさそうです。
X-T44
ここ1〜2年に登場したGMレンズは、相対的に小型であるにも関わらず、最高峰の性能で素晴らしいですね。何か設計手法ブレイクスルーでもあったのでしょうか。
ボディのみならずレンズの方にもこれほど進化の余地が残されていたことに驚きを隠せません。残念ながらカメラ市場は縮小してますが、中身はまだまだ熱いですね。
yayaya
Zの35mmとの比較もしてほしいですね。
B16A
Zレンズはアダプター使ってもEマウントのカメラにつかないから、ソニー系ブログで比較するのは無理かと。
しろ
予約している身としてはますます生殺し状態です。。。
確かにソニーストアアプリの一覧表示のところは5月31日発売とありますね。詳細表示では近日発売予定となっていますが。
ヤーノシュ
フォーカスブリージングがひどくて販売開始延期になった可能性がありそうですね。
FX3も販売するから動画撮影には支障がでそうだし。
にーと
SIGMA 35mm F1.2は良いレンズだが1.1Kgあるので1.4の役倍の重さ
これからは軽量レンズの時代ですね。
未だに発売日未定ですけど?
外装不良は本当なのかな?
モニカ
予約して楽しみにしてましたが、発売日の情報は一切なく、また別のレンズを買う必要性が発生したため、キャンセルしてしまいました。
しかし、これを読むとちょっと後悔してしまいそう…35mmは一番好きな画角でなので、また貯金していつかは必ず手に入れます!
いかのす
eマウントでの比較なのでここでは触れられてませんが、EFマウントのotusや新しいcanonEF35mmがアダプタをかましてこの表のどのあたりに位置するのかは気になります。
Planar
SONYは動画を重視していますが、
その割にフォーカスブリージングに配慮されてないんですね。
FE20mm F1.8 Gもブリージングが目立つというレビューがありました。
そのあたりどうなんでしょうね。
タホ
AlphaBlogでここまでOutstandingが並ぶのは珍しいですね。
大きい、重いは結局使わなくなってしまうので小型軽量でここまでの性能であれば文句無しです。
先立つものがあれば必携です。
24GM,35GM,135GMは間違いありませんね。
Tsu
連投失礼します。
公式サイトの製品情報に3月12日、来週末発売予定と掲載されていました。
これで確定のようです。
スマホアプリの情報は何だったのか気になりますが、確定するまでキャンセルを見送ったのでやっと入手できそうです。
hta
最近まで35mm F1.4 GM と 35mm DG DN F1.2 Art のどちらを買うか迷っていましたが、
4月9日に発売予定の Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical の評価を見てから最終検討したいなと思ってます。