DPReviewTVが、ソニー「FE 14mm F1.8 GM」の星景写真を含む前回(DPReview本誌)とは別のサンプルギャラリーを公開しています。
・Sony 14mm F1.8 GM sample gallery
- この軽量コンパクトな単焦点レンズの光学性能は印象的で、幅広い用途に最適なレンズだ。多くの天体写真を含むサンプル画像を見て欲しい。
下の画像は上の画像の周辺部の等倍切り出し画像です。コマ収差は見られますが、60MPのα7R IVの等倍切り出しでこの程度なら、14mm F1.8のレンズであることを考えれば許容範囲内でしょうか。
昼間のサンプルはDPReview本誌のサンプル同様に非常にシャープで申し分ない画質ですね。ポートレートの作例(4枚目)は超広角としてはボケが綺麗で、なかなか雰囲気のある写真が撮れるレンズという印象です。
まめたろう
小型である事が第一で、その上での設計なのでしょう。
星景写真はほとんど三脚固定だし、赤道儀なんかもあるから、レンズだけ小さくなってもあまり荷物量は変わらないんですよね。
GMを名乗るならせめて性能→サイズの順番であって欲しかったです。
さいたまん
Lenstipの評価は間違いじゃなかったみたいですね。
天体用謳ってるんだから、サジタルコマフレアはもっと徹底的に補正して欲しかった。
ボヘミアン
像高によって流れる方向が変わって、
場所により十字のようになる領域もあるなど、
ちょっと微妙な写りですね。。
コンパクトさを優先したんだと思いますが、
それこそが思想でもあり、私はソニーの選択を支持したい気持ちです。
花秋翠
悩ましい事になってますね
私の場合は星景だから許せる範囲にも思えますが...
小さいのは助かるから、あとは実売価格と人様のお写真みてからかなあ
自分が人柱に成るのはどうかなあ(笑)
星歴半年
管理人さんのおっしゃる通り60MPの等倍切り出しでこの程度なら私は許容範囲です。
あとはSigmaの14mm f1.8や、f2.8に絞った時の14-24mm f2.8 DG DNとの比較が気になります。
ken2
これは結構なものですね…。期待が大きかった分ちょっとがっかり。実際にはソフトフィルタをかけることが多いでしょうから少しは緩和されると思いますが、クリオネちゃんがこれだけ飛んでると厳しいかなぁ。
まぁ、webで見ている分にはかろうじて許容範囲かなとは思いますが。
Nak
星像が×になっているのは非点収差の影響ですね。
等倍でこの程度なら悪くはありませんが、これはちょっと微妙な感じです。
しまりん
このサイトで上げられている写真は確かにコマ収差が目立っているようですが、
60mpの等倍であることを考えると許容範囲です。
リンク先の他の星景写真では、上記の写真ほどコマ収差が目立っているものはないので、
このサイトでの写真一枚だけを見て判断できないかと。
天体写真においても非常に優秀なレンズであると認識しています。
秋
8枚目の隅が気になりますね。
小型設計にまで気を使うのはシグマで言えばcontemporaryラインですから、同じ設計思想でGMを名乗ると納得できない人がいてもおかしくないと思います。
しゅう
コンパクトを優先した結果でしょうね。
「天体撮影に最適」等とうたっていなければ、問題ない性能だと思いますが印象としては損をしたなぁ。という感想です。
当初はLenstipの評価方法を疑ってた人達も今後はソニーの謳い文句に懐疑的になるかもしれませんね。
hagiyaki
コマは自分もこの程度なら許容範囲内かな。でも、優秀とは言えないですね。
がすがす
60MPの100%拡大だし、実際に星景で使われることが多い24MP程度ならまあまあ、くらいにはなるんじゃないですかね
to
管理人さんがおっしゃる通り6000万画素の100%拡大のF1.8開放の四隅の画像ですよね? 素人感覚では優秀なのではと思いますが、この条件でさらに優秀なレンズってどんなものがあるのでしょう。
ふく
これで天体撮影に最適です!と言われてしまうとSONYの星に対する思想はこんなものか...と感じてしまいますよね。
例の星喰いもあるしね。
星の事を言わなければ素晴らしいレンズなのは分かるけど
混沌のカステラ
確かに等倍+隅で見ると✗の形になっていますね。
でも6000万画素であることと仮にA1印刷したとしてもそこまで目立つようなものではないと思います。
逆に14mmGMを上回る優秀なレンズがあれば知りたいぐらいです。
FCS
12-24mmGMのが14mmGMよりコマは優秀だと思う。星が翼広げたみたいになってる時点で天体向きとは言えません。
lk
星向きとうたっている割にはそこまで?という感じがしますが、sample galleryの写真はピントが少し甘い気がします。やはり自分で確かめてみたいですね
小型にしている分影響しているのでしょうか。星撮りの人は収差を第一にする人が体感で多いのでコンパクトも大事ですがGMなら性能重視が向いていたのかもしれません。
レビューサイトやyoutube等のレビューでも評価が対極なものもあり、個体差なのか、まだまだ検証の余地ありですね。
ペンタックスSP
大口径超広角の絞り開放、6000万画素等倍表示で周辺の星が点にうつるレンズって、ありますか? 大きさ、価格、画質、素晴らしいレンズと思います。
ろろ
リンク先の写真を見たところ上の写真が一番コマ収差が分かりやすく感じました。
星は素人だけど他の写真ではなかなか良い描写に見えるんですが…
y@su
サンプルの他の写真はコマ収差を
よく抑えられているように思えます。
14mmF1.8でこの描写なら個人的には
凄いと思います。
ちなみに私はソニーユーザーではないです。
関取
12-24GMはズームだけど隅の星がちゃんと点に写りますよ。
ぷくぷく
評価は人それぞれなのでしょうけど、星用として考えるならば自分は他のレンズを検討するかなと言う感じですね
タホ
F2.8まで絞るとどうなんでしょうね?
路傍のカメラ好き
星景撮らないしそもそもソニーユーザーでもないので性能へのコメントは控えますが、評価が分かれているのは興味深いですね。
収差が星景撮影において許容範囲か否かは個人の主観や機材環境次第でしょうけれど、解像性能において評価がこうも分かれること自体が、星景を掲げたGMレンズとしては痛手に見えます。
Gレンズで出されてたら「GMにも劣らない!素晴らしい!」っていう真逆の反応だったかも? まぁ、その場合お値段もGM級なとこに批判が向くかもですが……
返信
周辺の星が点に写る広角単焦点レンズ
ニコンZマウント対応の超広角レンズ「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」
ぽむ
素人感覚ですが、14mmと20mmを比較するのはお門違いな気もしますが……。
広角で6mmの差はかなり大きく比較しようがない気がします。
taka
自分はα7r4とsigmaの14ミリで星景写真を撮りますが、こんなに盛大にサジタルフレアでませんよ。
因みに画角が違うので比較するのはナンセンスですが、20gと24gmでも星景写真を撮りますが、画角が狭いので当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、隅でも24gmが本当に素晴らしい写りです。
小型軽量なので、買い換える気マンマンでしたが、今回は性能面から見送ります。
プラナー
私の24GMはサジタルコマフレア出ますね…。14GM
のレビューも個体差で収差出たり出なかったりなんでしょうかね。星景撮りますが、サジタルコマフレアはあまり気にしないので14GM購入の方向です。
しまりん
下の動画の10:30でsigmaの14mm f1.4と比較がありますけれど、
sigmaよりは収差が抑えられているように見えますけれどねぇ。。。
https://youtu.be/auyyW6ZK0Ak
現状同じスペックのレンズはsigmaからしか出てないので、他と比較することが難しいですが、コマ収差はピント位置によって現れたり現れなかったりするので、評価が難しいですね。
ただ登山で星景写真を撮る私にとっては、このサイズは非常に魅力的です。
sigmaの14mmはをもってのテント泊は私の体力では不可能です。
マスター
他でも書きましたが、SONYのサンプルでもコマ収差の影響見えますよね。星の写真はもとより、星景や、夜景でもこの収差だと厳しいと思います。24Mならという方もいらっしゃいますが、この出方だと24Mでもしっかり出ると思います。
ただ、SONYが星用と言っているので,個体差なのかもしれないですね。軽さとサイズ感は魅力なので製品出てから検討してみたいです。
まる.
これはコマと言うより、非点収差が目立ちますよね。
十字に見えるのが目立ちます。
星空ハンター
この写真以外の星空がわかる2枚見ましたが 十分許容範囲ですね。
18万円、460g キヤノン、ニコンには純正が無い現在 十分訴求効果はあります。
これ以上価格が高いとおいそれとは手が出ません。
店員
星撮り用の単焦点だったら、サジタルコマフレアが許容範囲なんて言われるようじゃダメでしょう。開放から抜群によくないと。
花秋翠
再投稿です。
ユーチューブでコマ収差の少ない動画を2本見ましたが、どちらもカメラはSⅢの1200万画素でした。F1.8の明るさならRⅢや4で使いたい方も多いはず。!!星景では悩ましい事に変わりなさそうですね
私もそうですが...(笑)
ladmat
賛否あって盛り上がってますね!
正直早く欲しいです。
私は星を撮影しないという事もありますが、
人物主体のムービーの作例を見たら欲しくてたまらないです。
超広角でこれほどボケに嫌味の少ないレンズは貴重に感じます。
寄れて異常に広くてボケ綺麗。
24mmに飽きていたのですぐにでも使いたいです。
凧おやじ
この写真の右上と左上と星の写り方違ってきてますよね?
他の写真でも同じように片側だけにそれも縦位置写真でも向かって右上だけがクリオネみたくなっているのが見受けられます。
52枚目と53枚目を見比べると同じ構図なのに隅の星像が違ってみえます。
また続けて54枚目55枚目を見ても星の写り方が違っています。
これって収差でなくてブレでクリオネみたいな形に写っちゃってるのでは?
凧おやじ
連投すみません。
同じ構図のものでしたが絞り値がF1.8とF2.8でしたね。
気づいていませんでした。すみません。
ただ同じ構図の写真はF2.8に絞ったほうがクリオネみたくなっていますね。
50枚目51枚目ではそれほど違いがありません。
やはり収差の問題ではないのかなと思うのですがLensTipの記事が気になりますね。
kejiro
自分は星野写真や星景写真等を含めた天体写真を20年以上撮ってきましたが、
この程度の収差であれば問題ないレベルです。
14mm F1.8というSpecを考慮すると、逆に凄いとさえ思えてしまいます (^^;
天体専用であればもっと性能に振った製品でも良いかと思いますが、天体以外の
用途に使うユーザーの方が圧倒的に多いと思いますので、大きさ・重さ・値段の
バランスを考えると、絶妙な落としどころかと。
天文分野でも測距や観測目的であればもうちょっと・・・とも思えますが、
星景写真の場合、天体の何を主題にするか(天の川か特定の星座や星の並びや
色か・・・等)、地上の景色は何を切り取るかといった、構図や露出時間、光害の
状態などの方が影響が大きく、自分の場合は星景写真の周辺部をピクセル等倍で
鑑賞する事は皆無なので、最外周近傍の残存収差は余程酷くなければそれ程
気になりません。
星屋
星景をメインで撮影している者としては
サジタルコマフレアは最大の敵ですし
さらに単焦点ともなれば
これで許容範囲内ということにはなりません
このレンズは選択肢から外れます