CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年5月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・キヤノンが勢いに乗ったか? 一眼カメラ売れ筋トップ10は2社の独占状態に
- データ集計期間 : 2021年5月1日~5月15日
- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第3位 ソニー α7 III ボディ
- 第4位 ソニー α7R IV ボディ
- 第5位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第6位 ソニー α7S III ボディ
- 第7位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第8位 ソニー α7 III レンズキット
- 第9位 ソニー α7C ボディ
- 第10位 ソニー α1 ボディ - 前回、初登場でトップ10入りを果たしたペンタックスの一眼レフ「K-3 Mark III」、限定モデルの「K-3 Mark III Premium Kit」が、今回はランク外へ。再びキヤノン勢の2機種が、ソニー勢のランキング独占を阻止する展開となっている。
- 前回、首位に返り咲いたキヤノン「EOS R5」が、今回もランキングのトップを守り切った。なかなか供給が安定しなかったが、ようやく、ランキング上位の常連機種となっていきそうな動きが見えてきた。一方、前回3位だった「EOS R6」は7位に後退した。
- ソニー勢は、6機種8モデルがランクインする圧倒的な強さを見せる。5月9日までのキャッシュバックキャンペーンの効果もあってか、ニューモデルも含めて、対象機種が続々ランクインしている。層の厚いソニー勢を攻略するには、しばらく時間がかかりそうだ。
EOS R5は前回に続いて1位と引き続き高い人気を維持していますが、EOS R6は3位から7位に順位を下げていて、R5と結構差がついているという印象です。
ソニーは、α6400が前回の6位から2位に順位を上げていますが、このカメラは発売から2年以上経過しているにもかかわらず人気は衰えることを知りませんね。フラッグシップのα1は前回と同じ10位で、非常に高価な機種なので、流石に飛ぶように売れるというわけにはいかないようです。
PENTAX K-3 Mark III は、今回は残念ながらランク外になってしまいましたが、貴重な一眼レフの新製品なので、息の長い製品になって欲しいものですね。
ぽぷりん
APS-Cとフルサイズのメインの機種が2,3位(それも発売が2年以上前)そして脇を固めるRやC、Sもランクイン(α7ⅣってRⅣのことですよね?)
SONYの布陣は盤石って感じです。
ジェラ
わかりやすいランキングというか、CanonとSONYは売りたいカメラがちゃんと入っていますね。
特にR5はこの値段でも長期に渡って売れることが分かってメーカーにとってはいい傾向なんじゃないかな。
R3も控えていますしこれで普及価格帯のが出てくるとラインナップに厚みが出てくる。
SONYは盤石感が強くて1位を取れて無くても余裕を感じるランキング。
α7Cなんて発表時は散々色々言われたけどスペック的に目新しさが無くてもしっかり売れててマーケティングの正確性を感じます。
翼
R6の気に入らないポイントはたった1つマグボディを採用しなかったことのみです。もし採用してくれていれば購入していました。プラボディの為に割高と感じ購入を見送っている人が多いのでは無いでしょうか?
西やん
ヨドバシカメラの人気ランキングは金額ベースなので、ソニーα1は少し数が出れば
ランクインはするのでしょう。ソニーα6400はAPS-Cで手頃な価格、そして小型軽量
ボディーが受けているのでしょう。キヤノンEOS R5が4月下記に引き続いて首位なのは、
単なる買い替えでなくて、このカメラの人気の高さを示していると思います。
キヤノン坊主
K-3 Mark IIIランク外ですか、まぁ予想通りではありますが…
ソニー強すぎですね
ランキングにソニーとキヤノンしか無いって…
先日パナソニックがデジカメ事業撤退の噂が出てましたが、市場規模が急激に小さくなってる上に売れるメーカーが偏りすぎてて、この2社以外のとこはどこも厳しそうですね
D4使い
ソニーとキャノンの勢いがすごいですね。
自分はニコンユーザーなので、レンズ資産も無視できずZ6iiを買いました。
ニコンが爆売れしてくれなくてもいいですが、諦めて撤退しないようにお願いしたい。
ちょむぉ
K-3IIIはむしろこのミラーレス時代でレフ機が一回でもランキングに入ったことが十分すごいですね。
細くでもいいから長く続いてほしいです。
蘇にお
キヤノンは20万円台のベーシック機を早めに出すべきですね
ここを埋めればソニーと互角以上に戦えると思いますし、
市場をソニーと二分すればシグタムも無視できず参入も期待できるのではないでしょうか。
to
どのカテゴリーでも市場縮小に加えて売れるメーカーの偏りが続くと、サードパーティも販売店もそのメーカーの製品しか取り扱わなくなります。瞬間風速的にしか売れないメーカーを取り扱い続けるデメリットがメリットを上回るからです。
細く長く続けるにはデジタル一眼という事業は技術的にも物量的にも重くなりすぎましたので、ランキングに入れないメーカーはまさに正念場だと思います。
日陰坂45
フジフィルムもランクから落ちたんですね。
X-S10の供給不足アナウンスも出ているので、しばらくはSONYとCanonの2強でランキング独占状態が続きそうな感じですね。
SONYはボディ本体とレンズキット両方ランクインしているモノが有るので、ひとまとめにすると、R5を超えている可能性も有るんじゃないでしょうか。
反対にR5とR6は、一緒に購入するレンズが固定した品番ではないともみれますが。
おそらくですが、CanonはR5、R6、そしてこれから登場するR3に部材の調達を集中させているんじゃないでしょうか。
R6よりもリーズナブルなフルサイズやAPS-Cも視野にはあると思いますが、なかなか登場させられない事情がその辺に有るように思えます。
EE JUMP
ヨドバシのランキングなので中級機以上のカメラばかりですが、
それにしてもキャノンとソニーだけとは。
これでキヤノンがRPの後継をR5,R6とのラインに見合ったスペックで
出してきたりすると恐ろしいことになりそうです。
キャノンファン
以前にランクインしていたEOS-Kiss MやD5600などが入ってこないので、購入層の変化傾向も知ることができますね。
どもん
イベントが軒並み中止なのもあり、パパママ需要が低迷しているのはあるでしょうね。
とはいえスマホで撮れない場面があるのも事実なので、その層が戻ってきたとき
メーカーが受け皿を持っているかどうかが気になります。
そのへんを手堅く持ってるのは、やはりキヤノンか。
特定のメーカーに偏ってしまうと、市場そのものが盛り上がらず
結果的にジリ貧傾向に行きかねないので、つまらない市場にならないことを
願うばかりです。
ミノル
CANONはエントリー、ミドルクラスを出した時SONY並に売れるかどうかですね。
R5やR6はCANONユーザーのハイアマがこぞって求めましたが、そこまで強いこだわりのない層はSONYじゃなくてCANONを選ぶのか。
RやRPは機が熟してなかっただけなのか、スペックで敬遠されただけなのか。
2石
新機種が出れば短期的にその予約分が一気に出荷販売されるのでランキングが激しく動きますが、
落ち着いた今のランキングは各機種の実質的な人気を反映したものと見て良いかと思います
山辺
正にキヤノンとソニーの独壇場ですね。
ニコンを抜いて2強の座を確たるものにしたソニーにあっぱれです。
RやRPでボディ内手ブレ補正を搭載しないでお茶を濁していたあのキヤノンがちょっと本気を出したら売上上位をあの高価格でもキープするなんてあっぱれです。
この本気を下位機種にも注いでくれるとユーザーとしては嬉しいんですけど他社しては堪ったもんじゃないですね。