43rumorsで、パナソニックの事業売却の噂に関する同社イメービングビジネスユニット長の山根洋介氏のコメントが紹介されています。
・Panasonic officially said Lumix sales rumors are BS
- パナソニックが、公式にLUMIXの事業売却の噂をでたらめだと言ってる。Weiboでパナソニックが、事業部長の山根洋介氏の公式なコメントを公開している。彼は次のように述べている。
1. LUMIXの事業を止める考えはない
2. フルサイズとm4/3の両方のフォーマットを成長させることに尽力する
3. GH5II、GH6に続く更に素晴らしい製品を発表することを約束する
パナソニックのカメラ事業売却の噂は、日本の雑誌記事が出どころだと思いますが、今回、事業部のトップがこれを否定するコメントを出しています。
パナソニックのカメラ事業はかなり厳しい状態だという報道もありますが、最近、パナソニックはフルサイズ、m4/3ともに新製品を積極的にリリースしているので、今後もカメラ事業に力を入れていく意思はあるように感じます。差し当たっては、近日中に登場するGH6の仕上がりに期待したいところですね。
どりゃー
LUMIXはパナソニックのデジタル機器の顔になっていますから流石に事業を止めることは無いと思います。
ライカ・シグマとのアライアンスも強力にフルサイズに進出したし、αやEOSと今後も競って行くでしょう。
事業内容では交換レンズの比率がかなり高まっているはず。
流石に「浜崎あゆみ」次いで「綾瀬はるか」をバンバン露出させて膨大な消費者を引き付けていた
頃とは全く世界は変わっていますけど。
MFT好き
MFTはシステム全体で考えると、当初より今の方が良くなり、α1などフルサイズも使ってますが、MFTの出番もかなりあります。
ただやっぱり基本性能の差があり、せめてAF性能は数段上げで欲しい。
ゅぃ
とりあえずよかったです。
『GH5Ⅱ、GH6 に続く更に素晴らしい製品…』というのが、G9 の後継機だと嬉しいですね!
きょす
今年は競合他社が皆、フルサイズの新型機を発表、発売していく中で、LUMIXは発表の気配がありませんでした。マイクロフォーサーズもフルサイズも軸にしていくのであれば、大変だとは思いますが、ぜひ、フルサイズの新型機も年に1台以上のペースで発売してほしいと思います。
GH6に像面位相差が搭載されるという噂がありますが、もしそうであれば、ぜひフルサイズにもその技術を搭載してほしいです。
キヤノン、ニコン、ソニー、どこも動きものに強い機種がフルサイズでは揃っていますからね。そういう面でもぜひ張り合っていただきたいです。
パナ丸
今SONYのVlogカムが売れまくってますが、もともとパナソニックのGFシリーズが同じようなコンセプトだったんですよね(こちらはセルフィーカメラという売り文句でしたが)。
そのGFシリーズは休止状態になってます。Vlogカムとして復活すれば流れに乗れるかもしれませんが。
いいカメラは作っているので、なにかブレイクスルーがあればメジャーブランドになれる素地はあると思うんですけどね。
わさびみそ
GH5sとGX7 mk2のユーザーです。
MFT好きですが厳しい状況であることも理解できるので、ひとまず事業継続頂けるだけでもありがたい。
ただ、「GH5II、GH6に続く更に素晴らしい製品」という言い回しでついMFTを期待してしまいますが、まあ恐らくS1シリーズの新型でしょうね。
kony
仕事仲間が、GH5Ⅱのバッテリーが全然手に入らないとぼやいていました。使っている人は使っているのだと思います。ぜひ、継続して業界を盛り上げて欲しいです。
ジェラ
なんか最近定期的に出ては否定という流れを繰り返してますね。
個人的には両輪共に上手くいく未来は想像しにくいのでどちらかに集中せざるを得ないと思っていますが、その判断をしないままだと危ないかも。
メーカー別シェアで数%のパナがその中で2マウント維持して分散投資するのは割に合わないと思うので。
どうせ8Kや12Kの時代が来るのだからセンサーサイズ大きい方が伸びしろあると思いますけどね。
シグマが望んでいるとされるLマウントのAPS-Cも気兼ねなく出せるようになりますし。
ねこくん
G9とG99を使っています。
G9のマーク2を待っています!
ぜひぜひ作ってやってください。
OS
動画メインでパナマイクロフォーサーズ機を使ってますが、一眼動画機材としてはやっぱり一番優れてます。
使っていて重々承知な、最大にして唯一の難点はAF。唯一と言っていい。逆にここさえ解消されれば一択の機材なのでGH6には期待してるし、現状『待ち』の状態です。
しかしながら、ことスチル用途で考えると、今となってはパナマイクロフォーサーズ/Lマウント機よりも良い選択肢はあるかなぁ(特にキャノンRF機)、と、使ってる身でも思ってしまうので、頑張ってほしいところです。
個人的にはG9PROは発売当時、フィールドカメラとしてその全てが優れたパッケージと思えていて、この路線を継続発展していただきたいなと。
waterhip
見出しを見て一瞬事業手放すのかと焦りました。
最近GH5m2を購入してすっかりその魅力に夢中になっています。
これからも良いカメラやレンズを出していってほしいものです。
張
パナ丸さん
GFは自撮りの静止画を売りにはしていましたがVlog的なものとは無縁だったと記憶しています。
そこで去年、GFをVlog向け+少し本格派にしたG100を出したわけですがソニーに比べると不発だったようで…
立ち位置を見直してマイクロフォーサーズの小型機のラインが続くよう願っています。
みつきパパ
私のGX8は旧世代のセンサーでボディ内手ぶれ補正も初期型。マイクロフォーサーズのくせにコンパクトじゃないとか言われたモデルですが、家族や旅行のスナップ主体の私にはいまだに主力機種です。何がいいってその小さすぎないサイズと操作性の良さですね。8−18mmでも15mmF1.7でもバランスいいしEVFの角度を変えられるしボディの凸凹が少ないのがいい。シグマのバッテリーが使えるのもありがたい。外部フラッシュつけると露出補正ダイヤルが見えなくなるのが欠陥で、Wifi接続もぎこちないのですが不満はそれくらい。FZシリーズも何台か使いましたが共通する使いやすさ、わかりやすさを実感しています。私のような用途ならLUMIXお勧めしますよ。今後の希望としては動画を強化したファミリー機種が欲しいです。GH5や6では敷居が高すぎて!
Tom
熱耐性や動画性能は素晴らしいが、そこを評価してくれるのは、市場の一部のハイアマとプロ。
一般のライトユーザーにとっては、動画での”AF性能”は必須事項。
そこが他社並みになって初めて、道が見えてくるのだと思います。
堅実なモノづくりで良いもの作っているんだから、踏ん張って盛り返してほしい。
ボヘミアン
今こそMFTだから成立できるGMシリーズ復活ですよ。
35FFの巨大さに辟易してる人も少なくない。
何でもかんでも35FFである必要ないので。
密かな期待です。。
くまぷり
事業の売却を決定するのは事業部長ではなくてその上の経営陣なので、事業部長のコメントをもって、パナソニックがLUMIXブランドのカメラ事業を売却することを否定したと読むのは無理があると思います。
オリンパスやペンタックスのように、事業の売却がそのブランドのカメラの消滅を意味するのではありませんので、LUMIXカメラがパナソニック以外のグループで存続する可能性は忘れない方が良いかもしれません。
Lマウント大連合で一本化できないですかね。
たけぽん氏
PanasonicのFZH1やSONYのRX10mk4などの映像寄りに特化していたレンズ一体型カメラの後継モデルなどの投入にも期待しております。
ライブ配信とかの場合だと1インチセンサーでの高倍率レンズは使い勝手がよいので
S1愛用
操作性が良く、頑丈で、色が良い。S-Proシリーズも素晴らしい。
ただAFだけ、AFだけが残念です。
S1シリーズの新作には位相差搭載を待望しています
AFでも、キヤノンやソニーに負けないカメラを作って欲しいです。応援しています。
014052
m4/3のパナライカレンズはお気に入りなので今後も継続して欲しいです。OMDSレンズと画角が被っても購入してしまう魅力があります。レンズも良いものが出来ているので今後出るレンズにも期待してます。
to
ジェラさんもおっしゃっていますが、ただでさえ低いシェアの中で2マウント体制を維持していくのは非常に効率が悪いはずです。そう遠くないうちに何らかの決断をせざるをえない時が来るのではないでしょうか。
Rets
「MFTはセンサーサイズ的に未来がない」みたいな声をしばしば聞きますが、スマホとフルサイズの中間に位置するカメラとして長所が失われることはないはずです。
とはいえ、その小ささを活かしたカメラが久しく出ていないことも事実…。
個人的にはストロングポイントが明確な
一眼最小の"GM"と、動画の安定性抜群の"GH"、
2つのシリーズにリソースを集中する形でいいんじゃないかと思います。
放射能の暇人
約8年前にパナのボディーを購入してボディーはパナしか使っていないですが、パナは故障しなくてメニューも分かりやすく、電池の持ちも良くて非常に重宝しています。
ブログでアップする画像を撮影する分にはm4/3で全然問題がありませんし、m4/3は軽くて小さいので気軽に持ち歩いてバンバン撮影し、その中から良い画像を選んでブログにアップするというスタイルでデジカメを楽しんでいます。
また、その気になれば天の川もそれなりに撮影する事も可能です。
パナの開発陣の方々には、今後も頑張っていただきたいと思います。
ネコのたま
2マウント維持は 大変かも知れないけれどミラーボックスが無くなり ペンタプリズムも無くなり機械シャッターすら無くなるかもしれず、メカレスカメラになりつつある今
2マウント維持のハードルもだんだん低くなり将来的には ソフトウェアや電子部品の競争力が物を言うことになると踏んでの発言と感じました
これからも数々の世界初 期待してます αやEOSと切磋琢磨してカメラ業界が盛り上がると うれしいなぁ
まあくん
2マウントを維持するのなら、フルサイズを2機種、4/3を4機種くらいに絞った方が製品開発の更新速度も上がるしラインナップが分かりやすくていいと思います。GX 7mk2をビデオカメラがわりに使っていますが、ニコン1がない今、小さなカメラが作れるマウントはとても重要だと思います。私はセンサーサイズは気になりませんが、小さいと画質が下がると気にする人は多いようなので、4/3は本体のコンパクトさと動画の取り回しの良さなど、センサーが小さいことのメリットが感じられる分かりやすい製品づくりが大事ではないでしょうか?
G9ユーザー
G9PROとEM5MK3を使ってます。
が、Olympusメニューは未だに使い慣れず、機能を探してしまいます。
泣き所のAF性能ですが、AF遅いのはいいんです。それほど遅くて仕方ないとか困った事がないので、ただ、ロストした時の前後に大きく動く動作を何とかして欲しい。
コントラストAFの限界なんでしょうか。
小型軽量で、AF性能改善されたG9MK2とかくれば、間違いなく飛びつくんですが...
動画機能はいらないか、おまけでいいです。
としにい
フルサイズをやってるメーカーは、ゆくゆくはAPS-Cをフェードアウトしてフルサイズに一本化するつもりでしょうね。
富士フイルムはセンサーサイズの差が大きいので、共存していけそうです。
パナソニックは2マウント体制を継続するにしても、マイクロフォーサーズを「動画メインのマウント」にしてしまうのでしょうか?
戦略としてはそれもアリだと思いますが、寂しいですね。G9やGX8は本当に良いカメラだと思います。
もしマイクロフォーサーズを動画メインで行くのなら、エントリー機の投入とAFの改善は必須です。
きよせ
G9を愛用しています。
フルサイズのニコンFマウント機を愛用していましたが腰を壊してから重い機材が負担になり機材の軽量化のために普段使いをMFTにしましたが、普段使う分には全く遜色なく使えてて最近はすっかりメインになりつつありますのでパナソニックさんにはぜひこのまま開発を続けてほしいです。
ただ、ストロボについてはリンクの記事に急に使えなくなる不具合の記事もあり完全移行はまだ躊躇しています。
Sマウントとも共通のフラッグシップ機でこういう話があるとちょっとパナソニック自体に心配にもなってしまうので解決してほしいのですが…。
鈴木
g9の後継機を待ってます
肩の液晶はいらないかな、、、
ペンペン
小型なG9が欲しい…
S5のm4/3版みたいな。
2石
今年年末に登場するGH6が位相差センサーであるかどうかが、非常に大切な要素だと思っています。
できればGH5マーク2で位相差に踏み切って欲しかったですが。
名もなき職業カメラマン
Panasonic,Canon,Olympusを使用所有しています。
写真=EOS、動画はLUMIX、趣味はオリンパス。
やはりどのメーカーも強みはありますが、LUMIXを知ってしまうと他のメーカーは使いにくいと思ってしまうほどユーザーインターフェースが秀逸。ボタンの配置、カスタマイズも気に入ってる。レンズの光学性能も他社と比べて高いですし、Lマウントも充実しているので今後も期待ができる。
私が思う欠点として、Canonと比べてしまうと無線や、テザー撮影の点。とりあえず機能としてはありますよ、的な感じです。全体のユーザーからしたら使用頻度は低いので仕方がないポイントかなと思っています。仕事ではここが弱いのが難点、、、
逆にここを強化できれば広告関係のカメラマンがもっと増え、最前線でのフィードバックをもらい成熟していくんだと思います。
ぜひ頑張ってほしい日本のメーカーです。
カメラ業界を盛り上げてほしいです。
からくり使い
パナソニックは、カメラ部門も本体から切り離し独立採算経営にしていくでしょうから、カメラ事業部もこれからが正念場だと思います。
実際はLUMIXの事業売却を水面下で模索するも、良い相手が見つからず断念したのではと▪▪▪
半導体の入手困難も更なる売上低下に拍車をかけ、今期も赤字となれば、2マウント維持は到底無理なのではと考えます。
防犯カメラや車載カメラ、ロボット用カメラ等と需要は増加している中、パナソニックがイメージセンサー事業を売却したのは、やはり結果が見えていたような
LUMIXコンデジを愛用していた身としては、機種を大幅に減らしてでも事業を維持して欲しいと願います。
zd
でたらめに対し、企業なりに真っ当に回答したのでしょうが業界の流れを考えるとどうも悪い方へ勘繰ってしまいます。
今朝、パナ組織再編に関するニュースで「利益追求からの脱却を進める考えが強調されている」と報道されていました。
どういう方向なのか?分からないですが山根ユニット長の話は信じたいと思います。
大好きなメーカーなので心から応援している。