THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年12月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ12月ランキング
1位 ソニー α7 IV
2位 ニコン Z9
3位 キヤノン EOS R6
4位 キヤノン EOS RP
5位 富士フイルム X-E4
6位 ニコン Z fc
7位 ソニー FX3
8位 ソニー VLOG CAM ZV-E10
9位 リコー GR IIIx
10位 キヤノン EOS R5 - 2021年の最後を飾ったのは12月17日発売のSONY α7IV。なんと2位に3倍以上の圧倒的大差をつけての1位獲得。さすがにここまでは予想できなかった。他メーカーが深刻な供給不足に喘ぐなか、SONYは大奮闘してくれたが、それでも供給が追い付かず今現在はお取り寄せ状態になってしまっている。
- 2位のZ9は、残念ながら予約開始初期の段階でメーカーより供給不足の案内が。年が明けた現在も状況は変わらず、深刻な半導体不足により長期に渡る納期遅延が予想される事態となっている。結果として、1位のα7IVに大差をつけられてしまった。
- Canon R3は、今回15位。まだまだ深刻な事態から抜け出せていない。代わりに、Canonは3位にEOS R6、4位にEOS RP、10位にEOS R5をランクインさせており、この3機種の同時ランクインは、これで9ヶ月連続に。Canonの復活を強く感じさせる1年だったが、ここにEOS R3が加わればと思わずにはいられない。
- FUJIFILM X-E4は前回ランク外に落ちてしまいましたが再びランクイン。代わりに前回久々にランクインを果たしたX-S10が、またもやランク外に。どちらも高い支持があるが、メーカーからの供給が不安定でなんとも惜しいところ。
ベスト3の顔ぶれはヨドバシの12月下期と全く同じですね。α7 IVのスペックは賛否両論あったようですが、初登場で大差をつけて1位と、まずは幸先の良いスタートを切れたようです。
ニコンZ9は初登場で2位でしたが、プロ用機としては驚くほど注目度の高い機種なので、供給不足がなければα7 IVともっといい勝負ができたかもしれません。キヤノンはR3が引き続き深刻な供給不足でランク外となっていますが、R5 / R6 / RPは引き続き好調のようです。
また、リコーのGR IIIxは、コンデジのランキングでは常に上位にある機種ですが、レンズ交換式を含むランキングでランクインしているのはすごいですね。
まつ
Z9が思ったより少ないのは、マップカメラでのZ9予約開始時にサーバーが落ちた影響でメーカへの予約情報がおくれた影響とかないでしょうか。あと手広く商売をしていて与信力が高いヨドバシなどにくらべると枠取りも厳しそう。
to
ソニーはα7 IVこそ1位をとったものの他のα7やα9シリーズ、α6000シリーズがランクインしていませんね。先日アナウンスされた供給不足の影響が早速出ていて、今後しばらくはソニーの主力機の複数ランクインは厳しそうです。
ニコンの沼の底から
マップでのZ9入手報告を見るに決してマップの入荷数が少なかったという事も無さそうですけどね?
(そもそもそんなに少なければ同様に予約時鯖落ちしたR3がランク外で今回のZ9が2位の説明がつかないですし)
それを考えれば単純にSONYが大量に出荷していたって事なんじゃ無いですかね
ぽんた
【他メーカーが深刻な供給不足に喘ぐなか、SONYは大奮闘してくれたが、それでも供給が追い付かず今現在はお取り寄せ状態になってしまっている。】
これは生産を主力のα7IVに絞ったからだと思います。
それにしてもα7シリーズの人気は健在ですね。
キヤノン使いなのでMC11アダプターとα7でソニーデビューしようかちょっと検討中です、、、
フー
ハイエンドのZ9とミドルレンジのα7 IVでは購買層のボリュームも違いますからね。良し悪しの話ではなく、大量に売るためのモデルが大量に売れたということだと思います。
価格を考えるとZ9の勢いはものすごいけど、普及価格帯でヒット製品を生み出せるまで全体のシェアは大きく動かないんじゃないかなぁ。
BONZU
>7 IVのスペックは賛否両論あったようですが
私もスチル派ですが、本当に買ってよかった。
7Ⅲも良かったけど、7Ⅳはもっと快適です。
でも、半導体不足の行く末が心配ですね。
何処のメーカも。
アリ3
α7Ⅳ、使ってますがいい機種ですよ!
残念なのがα1の時のようなティーザーから盛り上げていくのもSONYにしては下手くそだったなぁというのと、発売が先に海外からで、少し日本のユーザーをトーンダウンさせてしまった事ですね。
…からの急な発売もよく分からなかったですね笑
それでも売れるのはやはり先代の功績が大きかったですね。
ヤーノシュ
いつもはα7が出るたびに買い替えたのですが、
今回は見送りました。
長年待たせた割にはあまり魅力がない製品と率直に思う次第。
上位機種にも何か遠慮した感じ。
クロップ前提の60pは広角ではマイナス。
新規の人にはいいスペックで売れてるとは思いますが、買い替えする人はそんなに多くはないのでは。
あるふれっど
ソニーは、α7IVを買いたいユーザを少しでも待たせないために、他の人気機種の生産中止をしてでも、発売日に数を揃えてくれた。ただそれだけのことだと思います。
α7RIIIに買い足して2台体制にしましたが、シャッターの小気味良さからボディの持ちやすさ、更なるカスタマイズボタン/ダイヤルの追加、AFの素早さ/正確さ、メニューの軽快さ/見やすさ、もちろん画質の良さ(色味がいい)、ほどよい画素数、などなどバランスが良く、とても満足のできる機種に仕上がっていると思います。(他社製カメラとの比較ではなく、あくまで7RIII比です)
今後出ると思われる9III(高価、連写は不要)、7RV(高画素過ぎる)、7CII(小さ過ぎ)はいずれも自分には向いてなさそうなので、無印の新機種が非常に良い仕上がりのため、これを買うしかないと思いました。
九弌
ソニーは機種による調整をかけた結果では
有りますが、7Ⅳを新規購入するユーザーを
掴む為によく半導体を確保したなという感じですね。
レンズもニコキヤノ程買えるレンズが全然無いと言う事も無く、供給不足の中でもサード
含めてユーザーには助かりますね。
え~まうんと
私は同一のセンサーを用いた7CⅡに期待して今は待ちの姿勢ですね。
7Cが出たことによって私の様な携帯性を重視する人間は同じような人が増えたのではないでしょうか?元々α7を購入しているユーザーは携帯性を重視する人も多いでしょうし。
うらキャット
「α7 IV」が2位に大差をつけてとありますが
リコーGRシリーズのここ数年の購入動向をみると
ある意味大差をつけて、、、と感じます。
taku
α7IVは発表後の評価より、日に日に評価を上げている様に思いますね。
α999
ソニーは資材をこちらに集中してますし、しばらくα7IVの一人勝ちかもしれませんね。
賛否両論あるけどカメラトータルとしての出来が悪くないですし。
ちーぱぱ
α7IV本当に素晴らしいカメラで買ってよかったです