ネット上に、パナソニックの「LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.」の新しい画像やスペックなどに関する情報、レンズ構成図などがリークしています。
・パナソニック「LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.」の製品画像
パナソニック「LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.」が国内の販売店にも追加された。
- 超広角&ハーフマクロで新たな表現を切り拓く、ライカDG大口径・超広角単焦点レンズ
- 超広角18mm(35mm判換算)と最大撮影倍率0.5倍(35mm判換算)のハーフマクロを実現
- 天候に左右されることなく快適に撮影できる防塵・防滴・耐低温仕様
- 画面の中心から周辺まで優れた描写性能と高い解像性能
ソースは某巨大掲示板のマクロフォーサーズレンズ関連スレッドへの投稿で、投稿者はいつものあの人だと思われます。今回の情報で9mm F1.7の詳細がほぼ明らかになりましたね。このレンズは軽量コンパクトで近接性能が高く、防塵防滴仕様でフィルターも使用可能と、ツボを抑えた非常に使い勝手のよさそうなレンズになっているという印象です。
初代GH5ユーザー
小さいのは魅力だけど、周辺のMTFはイマイチのような…
014052
このレンズは欲しいです。久々に予約して購入しそうです。
asdf
MTF曲線は単焦点レンズとしてはイマイチですね。開放F値に違いはありますが
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm のMTFの方が周辺まで高い数値です。
あとは実写で判断しますが、価格次第では8-18mmの方が良さそうです。
まここ
コンパクトでいいですね。
15ミリと似たような使用感で持ち出せそうです。
あとは価格…。
ねす
個人的にはもう少し暗くても良いので6mmとか5mmにして欲しかったです。
これなら7-14や8-18mm、8-25mmなどでいいかなって。
まいく
これは良いですね。MTFもF1.7としてはまずまずなのでは。
見た目はG 25mm F1.7にそっくりですね。
ライカブランドなので絞りリングを期待してましたが、
実用的には問題ないですね。
どんなフードが付くかも気になりますね。
老新星
マクロ機能って売りのようですが、たとえば自分では35ミリ換算60-120mmくらいのマクロレンズしか使ってないので,広角域のマクロって被写体のパースが強調されるのか、ひずみ?感がでちゃわないのか気になるんですけど、どういうもんでしょうか。ひずみなんて言ったら失礼ですが、こういう種類のレンズでの使用感をどなたかお聞かせいただけないでしょうか。
うらキャッツ
F1.7の明るさ(ボケ)、0.5倍の近接、8-18ズームの半分程の大きさ重さを
どう見るかでしょうか。
私としてはこの「LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.」の方が
写真撮影が楽しめそう。
フィルター径55mmとか確認出来ますね。
庵野
MFT用20mmクラスの単焦点を切望していたのでうれしいです。
GM5に装着してもバランス悪くありませんように。
ポロ&ダハ
サイズ・重さは60.8×52mm・130gということですので、LUMIX G 25mm/F1.7より少し重い程度のようですね。
フィルターサイズは46mmと55mmの差がありますから前枠付近の直径は太めですけど、コンパクトなことにかわりはないですね。
あと撮影倍率は35mm判換算では0.5倍ですけど、実際は0.25倍ですね。
Ura
ボディ組み合わせ画像にあるように
Lumix G100と組み合わせた軽めの動画用途にも良さそうですね。
G100の電子手振れ補正はクロップ大きめなので
その用途も考慮に入れたコンパクト・大口径・超広角なのかもしれません。
ちばちば
8-16mm LEICAもあるし、今頃何でと思いましたが、G100などで動画撮影する場合、12-32mmパンケーキズームでは少し画角が狭いからなのでしょう。
動画にはちょうど良さそうなレンズですね。
てる
G100出たときに「自撮りするにも明るい広角なコンパクトレンズないじゃん!」と思ったのでそれの穴埋めでしょうか。
周辺の解像も動画撮影時5軸ハイブリッド手ブレ補正でクロップされるので割り切った設計なのかも。
被写界深度が浅くなり、自撮り時の背景抜け時が目立ち、位相差AFなら完璧なんだけどなぁ・・・。ってレビュー動画が増える気がします。