ソニーが85-125mmの望遠光学ズームを搭載し、4K120fpsの動画撮影に対応するフラッグシップスマートフォン「Xperia 1 IV」を正式に発表しています。
・世界初望遠光学ズームレンズ搭載の『Xperia 1 IV』を商品化
- ソニーは、焦点距離85mm(F2.3)〜125mm(F2.8)の望遠光学ズームレンズを世界で初めて搭載し、全てのレンズで4K 120fpsでの最大5倍のスローモーション撮影や、動画やゲームのライブ配信を実現する5Gフラッグシップスマートフォン『Xperia 1 IV』を商品化する。
- リアカメラには、焦点距離16mm(F2.2)の超広角レンズ、24mm(F1.7)の広角レンズに加え、スマートフォンにおいて世界初となる85mm(F2.3)〜125mm(F2.8)の望遠光学ズームレンズを搭載。
- 全てのレンズに120fpsの高速読み出しに対応した有効画素数1220万画素のイメージセンサー「Exmor RS for mobile」を搭載。
- 暗所においても正確に被写体までの距離を瞬時に計測しAFやトラッキング性能をさらに高める3D iToFセンサーも搭載。
- リアカメラ全てにZEISS(ツァイス)レンズを採用。T*コーティングにより、画質低下の原因ともなるフレアやゴーストを最小限に抑え、クリアな描写を実現。
- 全てのレンズに120fpsの高速読み出し対応のイメージセンサーを搭載したことで、毎秒60回のAF/AE演算を行い、人や動物の瞳に瞬時にフォーカスを合わせ続ける「リアルタイム瞳AF」や、20コマ/秒のAF/AE連写を全てのレンズで実現。
- AIを駆使した被写体認識や3D iToFセンサーの距離情報も用いて、タッチした任意の被写体を追従しAFを合わせ続ける「リアルタイムトラッキング」を実現。
- 6.5インチ、4K HDR対応有機ELディスプレイを搭載しています。アスペクト比21:9のワイドディスプレイで、リフレッシュレート120Hz駆動の高精細で残像が少ないなめらかな画面表示を実現します。輝度が従来比約50%向上。
Xperia 1 IVではペリスコープタイプのズームレンズを使用することで、スマホの薄い筐体に光学望遠ズームを搭載しているのはすごいですね。光学ズームだけで125mmまでカバーできれば、大抵の撮影はこなせそうです。
また、被写体認識やリアルタイムトラッキング、20コマ/秒の高速連写、4K120pのスローモーション動画、3D iToFセンサーによる測距など、カメラ部はセンサーサイズを除けばデジカメのハイエンド機を脅かすような仕様ですね。
rocky
レンズ交換式カメラのメリットは、やがてセンサーサイズのみになりそうな勢いですね。後は、道具として所有する満足感ぐらいか…
フォトコン入選者の多くがスマホという時代がやってきても、自分は三脚と白レンズ担いで、河川敷やお花畑を歩いていたいですね。
風
望遠光学ズームのセンサーはメインの広角1/1.7インチに比べて1/3.5インチなのでそれほどボケ半端ない!って事にはならないようですね
ふぉとらぼ
ここまでやるとなると、
ソニーはコンデジから撤退するつもり何かな?
路傍のカメラ好き
スマホの弱点とされていた望遠域を125mmまで光学でカバーできてしまうとは、凄い技術力ですね。
ますますデジカメ事業を喰ってしまいそうですが、ソニー以外はスマホ事業持ってないので(カメラ業界内では)一人勝ち、ということになるんでしょうか。
寡占状態は停滞を生むので、切磋琢磨していてほしいものですが……
雇われ息子
コレやるのはiPhoneだと思ってました。
でも屈曲光学ズームを市販化したのはミノルタの
デジカメでしたから、ソニーにやる気のある人がまだいる事に
少し驚いています。
星撮り
光学式ズームですと!
こうまでして搭載する必要があるかは兎も角、技術的にはすごいですね
ズームではなく、四焦点でもいい気はしますが
子供がXperia5Ⅲで星を撮って喜んでいました
手持ちなのでぶれていましたが、スマホで星が撮れる時代とは・・・
ぶらりん
少なくともXperiaではZeiss銘のライセンスを継続してるみたいですね。
Oort
凄いですね。
個人的には、現在のスマホと一眼の間のカメラを持ち歩かなくても良いようなカメラを搭載したスマホの登場をずっと待っています。
Oort
凄いですね。
個人的には、現在のスマホと一眼の間のカメラを持ち歩かなくても良いようなカメラを搭載したスマホの登場をずっと待っています。
タスク
リンク先の「動画録画中に複数のフレームを重ね合わせる技術※用いて、より広いダイナミックレンジでの撮影」※4K30fps
は、4K120pで撮って4枚づつ重ねて4K30pにするってことですよね
コレずっと待望していた技術で、動画でシャッタースピード上げるとパラパラするから下げる必要があり、そのためNDフィルター必須という問題を解決できると思ってます
to
光学ズーム採用は驚きですが、センサーサイズは1/3.5インチで高倍率ズームコンデジの1/2.3と比べてもかなり小さいですね。
コンピュテーショナルフォトグラフィでセンサーサイズの小ささはカバーできるのでしょうか。
TTJ
Xperia 1 IVはIIIよりセンサーサイズを拡大するという噂もあったのですが、広角(メイン)カメラのスペックは変わらず、望遠カメラのセンサーサイズはむしろダウン(1/2.9''→1/3.5'')してしまいましたね。
期待したような進化ではありませんでした。
(IIIの時点で充分なスペックなのですが)
IIIの1/2.9''センサーの70, 105mm F2.3, 2.8と、IVの1/3.5''センサーの85-125mm F2.3-2.8は、レンズの実焦点距離としてはほとんど同じですね。
個人的には、Xperia 1 IIIのカメラの方が魅力的です。
jfu
凄い……
何でも作ってるSONYだからこそできる技ですね。
今は1Ⅱを使ってますが、4k120pを撮れるレンズが広角だけで、如何ともし難いなと思ってたので、そろそろ乗り換えようと思います。
tpr
使っているXperia1IIの70mm望遠に若干の物足りなさを感じていたのでものすごく欲しいですが、
Gレンズのようなお値段(19万円@ドコモオンラインショップ)を出すのにはさすがにちょっと勇気がいりますね。
あと、SIMフリー版が出るまでキャリア版が出てからかなり間が開くのをどうにかして欲しいな…
同時に発表された10IVの54mmが望遠と謳われているのが少し気になってしまいました。
スマホ、24mmくらいが標準な感じになっているのでそれを基準にしたら望遠なのでしょうが…。
2石
光学で125ミリまでカバーしてしまうと、
一般的な人の一般的用途ではこれでOKになってしまって、ますますデジカメが売れなくなる気がしますが、スマホで済むならスマホが良いという人が多いので当然の流れかもしれないですね
yam
個人的には相変わらず、「安いスマホ+写りの良いコンデジ」派ですけど、ここまでいくと、ときめきますね。
yugi
カメラ城もどんどん外堀から埋められています。
ねす
昔のめっちゃ薄いサイバーショットを思い出すレンズ構成ですね。
RXシリーズを残してコンデジは収束しそうな感じがします。
弁証法
スマホの寿命を考えると非常に贅沢な「コンデジ」ですが、SNSなどでカメラの重要度は高まっているので、買う人もいるでしょうね。
スマホから本格カメラまで全てやっているソニーならではの商品だと思います。
サムスンはセンサーやCPU、メモリー、ディスプレイなどを自グループで賄えたと思いますので、価格競争はまだできないでしょうけれども、ソニーはカメラ好きに訴える方向性でシェアを獲ってほしいところです。
それにしてもスマホで、USBでレンズ交換式にする商品が出ては消えで定番になれないのは、何故なんでしょうか。
まるの助
現在Xperia1(初代)を使用しており、もうすぐ3年になるから買い替えしようかな。
気合い入れて撮影行くときは、α7ⅳにタムロン28-75G2、35mmGM、135mmGMを持って出かけますが、近い将来(体力無くなったとき)はミラーレス売却して、スマホだけでOKになりそうです。
Klaus
125mmまでとは凄いですね。ただ、光という物理的なものを捉える限り
レンズの大きさ、センサーサイズの大きさで一眼カメラの優位性は
変わらないと思います。
それでもAPS-Cあたりまでは需要が食われそうですけどね。
フルサイズやそれ以上を買うか、スマホを買うかの二択になりそう。
Nakamulan
家族写真や旅行なんかで、スマホ(広角と動画)とカメラ(標準か中望遠か望遠つけっぱなし)の両方で撮影していたのが、スマホだけで済むようになってしまうわけですね。
カメラで撮った写真は画質がいいのは確かですが、持ち歩きの重さを考えるとスマホだけで済むならスマホだけになりそう…
ますますカメラの趣味性が高まるとも言えそうですが。
con
tprさん
スマホだと50mmくらいから望遠と表現するのは一般的ですね。
おっしゃる通り広角を基準にするので。(といっても広角を「標準」と表現したりはしないのですが)
望遠の数字を伸ばすのが流行りですが、本機種もデジタルズームで3.5倍までカバーしなきゃならないのでそのあたりの画質はツラいでしょうね。
使う焦点域次第で前機種のほうが良い人もいそうです。
terasya
この動画用のダイナミックレンジモードがすごいですね。
コンデジが無くなりそうな意見が多いですが、
むしろこの機能を搭載したBIONZ XRも使えるZV-1の後継機が出たら
15万円くらいでもめちゃくちゃ売れるんじゃないかなと思います。
しかし流石ソニーですね、iphoneに対抗出来るスマホを作ってしまうなんて。
この国の未来と希望を感じさせてくれる企業です。
元キヤノンユーザー
スマホでホンモノ中望遠素ズーム晴らしいですね。
iTmediaによると価格は19万程するらしいですね。
ポンっと毎年ないし2,3年で買い替え出来るライトユーザー層には便利なモノになろうかと。
当方は17800の格安スマホを数年使い、浮いたコストでレンズ交換式(があるうちは)を買うことにします。(実際にそうしてます)
かささぎ
カメラ性能より画面輝度の大幅向上が羨ましいⅢユーザーです。
以前のXPERIAにあった960fpsスーパースローモーションは飛び道具として楽しかったので復活しないかなぁ。センサースピードは十分速そうですし。