DPReviewに、先日発表されたニコン「Z 30」の初期レビューが掲載されています。
- Z30はコンセプト的にはソニーZV-E10に非常に良く似ており、どちらの機種もAPS-Cセンサーや自撮り可能なバリアングルモニタ、上部ステレオマイク、前面のタリーランプが採用されている。
- Z30はクロップなしで4K30fpsが可能だが、ソニーはクロップなしでは24fpsが上限なので、vlogに適した広い画角の撮影が難しくなっている。しかし、どちらのカメラもIBIS非搭載なので、電子手ブレ補正使用時はいずれもクロップされる。
- ソニーは動画に特化したLogを含む豊富なカラープロファイルが用意されているが、ニコンはシンプルなフラットプロファイルのみを採用している。しかし、多くのユーザーには扱いやすいフラットプロファイルで十分だろう。
- ZV-E10とのもうひとつの大きな違いは、Z30にはヘッドホン端子が搭載されていないため、撮影中の音声をモニターする手段が無いということだ。モニタのオーディオレベルインジケーターは使用できるが、動画を台無しにするような風切り音やバックグラウンドの音を拾っていてもインジケーターには表示されない。
- Z30はZ50やZ fcと異なり、録画の30分制限はなく、USB-C端子で給電しながら録画すれば、フルHDで125分間録画可能だとニコンは主張している。4Kでは25℃で35分程度で停止するようだ。
- Z30のボディはZ50とよく似ているが、EVFがなくなりタリーランプが搭載されており、グリップが少し深くなっている。また、上部のボタン配置が変更され、自撮り時に録画ボタンに手が届きやすくなっている。
- Z30のボディはしっかりとした感触で、メニューはニコンを使ったことがある人には比較的わかりやすいと思う。
- Z30はvlogを容易にするための改良がされているが、もっと良いカメラにするために、明らかにもう一歩踏み込む余地がある。例えば、ステレオマイクは便利だが、ヘッドホン端子を搭載していないことがこのカメラの欠点だ。
- 同様に簡易セルフポートレートモードが搭載されているが、動画に使用することを想定するなら、音声レベルモニターが使えるようにアップデートして欲しい(現状ではセルフポートレートモードをオフにしないと音声レベルを確認できない)。
- ニコンはvlog用のカメラがどのように使われるのかを正確に捉えた製品開発をしていないというのが第一印象だ。ソニーの商品レビュー用設定(商品をかざすと瞳認識使用時でも商品にピントが合う)は、vlogカメラの使われ方を良く考えて造られたアイディアだと思う。一方、ニコンはカメラの前に何かをかざす場合は、瞳認識をオフにすることを推奨している。
- Z30にも高性能な21MPセンサーや、クロップなしの4K30p、ソニーよりも高品質な沈胴式の16-50mmのズーム、自動モードでの露出補正機能、ホールディングの良いグリップなど好印象な部分はたくさんある。
- Z30はスマートフォンを超えるクリエイティブな操作を求めるブイロガーやソーシャルメディアフォトグラファーにとって、この種のカメラはZV-E10一択ではないことを示すのに十分な性能を持っているようだ。
Z30はvlog向けの多くの機能が追加されていますが、ある程度本格的に動画を撮る人にはヘッドホン端子が無いことや、Logが搭載されていないことなど、少し物足りない部分もあるようですね。
とは言え、クロップなしの4K30pやホールディングの良い大型グリップなど、ライバルには無い魅力も多々あるようで、動画とスチルの両方を気軽に撮りたい人にはZ30は良い選択肢になりそうです。
はっしん
ちなみに、Synco Mic D30というマイクは、ヘッドホン端子付きらしいです。
マイク端子がある分、救済の余地はあるかも。
シュワシュワ
この手のものはニコン初号機なのでまだ手探りのところやコストの兼ね合いでってのもありそうですね
市場のフィードバックを得て1年後には新型をってスピーディーな展開ができるならいいかもしれませんが、そうじゃないなら小さい熟成不足は足枷になっちゃうかもしれません
画質の優位性はありそうですけど、それをユーザーが認めてくれるかどうかかな?
個人的にはZ5iiがこの方向性になれば興味あるかも
AAA
タイトルに書いてあるようにもう一歩踏み込みが足らない、やや物足らない機種の印象が強いです。
後発なのでZV-E10の仕様は見てるはずなんですが…それを超えるような素晴らしい魅力が今一つ足欠けてるなぁお。4Kクロップ無しの30p撮影は素晴らしいと思いますが、どうせなら60p撮影ができればかなり差が付いたと思います。
あとはソニーのがAPS-C専用の高機能で安価なレンズバリエーションが多いのでまだ現状ではレンズ面でもソニーのが強い気もしますが、どうでしょうか?
たま
ニコンは本気の製品は強いのに、片手間に出したような
製品はとことん弱いように思います。
一眼レフが主流の時に出したミラーレスNikon1や
アクションカメラが流行り出した時のkeymissionの
ように尻切れトンボにならなければいいのですが、、、
社内の理解が得られず、リソース不足なのかもしれませんが
動画はこれから確実に伸びていくと思うので頑張ってほしいです。
お幸
Z50のパーツで動画機作るならZ30になりました、って製品ですよね。
動画機に振るのならボディ内手振れ補正が無いのは苦しいと思いました。
以前にも書きましたが、ロードマップの DX12-28mmが手振れ補正付きパワーズームなら、ソニーに対しても良い戦いが出来るように思います。
動画機に振らないのなら、J5やS3のようなデザイン勝負すれば良かったかなと思いました。
良い意味でも悪い意味でも予想通りでつまりませんね(棒
NK
確かにソニーに比べて売れるのか?と問うと
難しいそうですね。
EVFレスで安くしました程度の製品では、
感動を与えません。
縮小する市場では、期待以上や顧客へ与える感動が大切なのかも知れません。
たいたー
今回SmallRigとコラボしていますが、他メーカーともコラボして、ヘッドホン端子がない弱点はヘッドホン端子を搭載したマイク、手振れ補正がないのは、小型のジンバルで対応とかすれば、十分にsonyに対抗出来そう
タロウカジャ
このスペックで70,000円、キットレンズ付きで98,000円
売り切ったら終わりで次の製品へどうぞと言うような販売戦略はないようですね。
ニコンを指名買いする機種ではないので取り合えずシェア確保するための機種かな。
D500、D7500、Z50と同じ系列の受光素子を使っての製品開発とお見受けしました。
FXのサブで一緒に携帯するのに最適かもしれません。
どりゃー
かつてニコンの屋台骨であったAPS-C一眼レフの大部分が終焉してしまったので
Zシステムで改めて構築中といった商品ラインのボトムに配されたのが
Z30といった印象です
カメラ市場の強さが続いていたなら
Vlog機はNikon1システムとの両方をラインナップするという戦略もとれたかもしれませんが
さすがに現在の状況では厳しいですね
またAPS-C一眼レフに代わるミラーレス機としてはEOSR7,R10の方が圧倒的に強いでしょうが
投資額が全く違うし、APS-Cではあえてガチの競合まで行かないが現在のニコンだと思います
Canon boy
そもそもVLOGに適した超広角のAPS-C専用レンズ(10-20mmのようなの)ってありましたっけ?
あと、SonyにあるCatalyst browse的な後から手ぶれ補正をかけられるソフトとかあるんでしたっけ?
カメラ単体の動画のスペックとしてZV-E10よりいくつか優れている部分はあるようですが、これだけ後発で出した割にはインパクトがものすごく弱いですね。
結局VLOGを撮るためのレンズやマイク、ソフトウェアを含めたシステムとしてはまだまだSONYに分がありそうですね。
パワーズームというか概念を入れなかったのも痛いかもしれないですね。
SonyのE PZ 10-20mmも良さそうですしね。
それと、単にAPS-Cの新製品カメラとしてみた時にもやはりR7とR10などと比べるとインパクトが弱いですね。(主眼に置いている撮影目的が違うので、単純比較はできないですが)
私は早くZ9のAPS-Cフラッグシップ版を出して、「本気」の層を取りに行くのもありではないかなと思います。
XTR
良くも悪くもニコンという感じですね。
限られた開発コストの中で、昨今のvlog需要に対応する機種を出しました感がある。機能差はあれど、レンズラインナップが豊富で、vlogカメラに力を入れていて、今後の発展が期待できそうなソニーを選択する人は多そう。
Z30を購入する人がどういう理由で買うのか気になる。
ニコンユーザーだから
ニコンが好きだから
デザインが気に入ったから
それぐらいしか思いつかない。
路傍のカメラ好き
>タロウカジャさん
デジカメWatch記載の店頭予想価格(税込)がボディ98,000円、レンズキット120,000円です。
Z50と比較して、ボディ119,900円、レンズキット139,810円の予想価格に対し、キタムラ・マップで107,910円、125,820円とおよそ1割引なので、Z30はボディ88,200円、レンズキット108,000円前後ではないかなーと。ダブルズームキットは135,000円ですかね。
swing
やはりvlogというのは建前で、本音は廉価版Z50、って所じゃないでしょうか。
EVF無しカメラの需要は間違いなくあるので、そこを埋めるには丁度良いかと思います。
広角ズームが手ブレ補正と電動ズーム付きで同時発表なら、vlog本気だなと思えたんですけどね…。
ジェラ
基本コンセプトとしては開発費をあまりかけずに用途に合わせた商品化でしょうから、スペックは大きく弄れない。
Zfcも含めてそういった戦略でしょう。
なのでベースとなるZ50がモデルチェンジしたら各後継機のスペックも読みやすいかも。
この方式が上手く行けば開発費を抑えて用途別に複数台売れるのでNikonとしては結構美味しいと思う。
ぷくぷく
現経営陣が利益を追求する事を表明して結果を出していますから、作り手は限られた資源やコストの中での新ラインVlog機になったのだと思っています。製造するにも高性能半導体を使えばZ9や以後のFX機の生産にも響きますし。そう言う意味ではよくここまで無難に作りこんだものだなと自分は評価をしています。
Z30が売れてくれるとAPS-C版Z9機も見えてくると思うのですけどね~
弁証法
「踏み込みが足りない」の内訳を見ると、ファームアップなどで修正できそうなものも多かったので、今後の地道なバージョンアップに期待できる部分だと思います。
業務向きには見えないので、ヘッドフォン端子よりもAF-Cの力量のほうが大事だという人少なくないのでは。そこらへんの能力が分かるのはこれからですね。
ただ、EVFのことが話題になりましたが、単にスペックを落とした保守的な下位機種然としてしまうのではなく、撮り方を変えてくれるような何かしら新しい提案が欲しかったと思います。
こうたま
本気の動画撮影するなら他があるし、サブサブ的な位置づけで買います。気軽に持ち運びできて、それなりに機能揃ってるんであれば細かい事、気にしないかな。Zレンズも何本も防湿庫に眠らせるのももったいないし、今まで使ってなかった40mm専用にしようかなー
タスク
多少考慮不足な面があるにしても「この種のカメラはZV-E10一択ではないことを示すのに十分な性能を持っているようだ。」と言わしめれば十分と思います
新規ユーザーとして最も有望なvlog層をソニーが独占してる状態なので、いち早く択に入るカメラを出せた事がニコンの今後を明るくします
わさびみそ
内蔵マイクが良さそうだったり、正面からでも録画中であることが分かるランプがあったりと、VLOG初号機として十分よくやっていると思いますけどね。
強いて言うなら、大容量バッテリーのオプションなどがあっても良かったかなと。最低限撮るだけの人には安価で済み、がっつり使う人には有料オプションで応える、そういう方向性がよかったのでは。
あと、APS-C専用広角ズームが同時発売なら印象は全く違っていたでしょうね。
to
トラディショナルなデザインが誤解させるのかもしれませんが、この機種のターゲットはレビューなどを入念にチェックしない比較的ライトな層だと思います。
既存機種がベースなのはソニーも同じですし、性能を追求して独自仕様にしたら企画が社内を通らないのかもしれません。実績が無いジャンルの初号機が無難にまとまるのは情勢的に仕方がないと思います。
アリ3
シューティンググリップやウィンドジャマーはSmallRig製のようですね。周辺機器やレンズなどを考えるとやはりまだまだvlogに関していえばSONYを選びたくなるという感じがしました。デザインはこちらの方が圧倒的に好みですが。
3太郎
ライトなVlog需要の製品に対する要求は、我々カメラオタクが気にするような多少の性能差などではなく、使いやすさ、撮りたい画を実現する操作の単純さにあると考えます。
記事でも触れられていますが、ZV-E10は、設計思想が同社他APS-C機種ではなくZV-1がベースになっていて、パワーズーム前提の割り切った操作体系、ボケボタンなど、既存の「カメラ操作」における様々なしがらみを切り捨ててVlog特化しています。
一方でこの機種の少なくとも背面操作UIは、Z50と同系譜であり、「スチルもムービーも撮れる」と評すると聞こえはいいですが、ライト層のVlog用途という面ではやはり中途半端というか、後からVlog需要という要素を付け足した印象が否めません。
社内での商品企画の都合なのかもしれないですが、この機種は熱心なニコンユーザがサブカメラとして求めることこそすれ、ライトなVlog需要を満たし、ZV-E10の御株を奪いにいけるものとは中々思えないというのが正直な感想です……
SP3
わさびみそ様
>強いて言うなら、大容量バッテリーのオプションなどがあっても良かったかなと。最低限撮るだけの人には安価で済み、がっつり使う人には有料オプションで応える、そういう方向性がよかったのでは
Z30はUSB給電が可能でしたよね?
モバイルバッテリーを併用するのはどうですか?
わさびみそ
SP3様
給電ができるのはもちろん承知していますがモバイルバッテリーをどこに付けるかですよね…それなりに余裕のあるリグなら付けられるでしょうけど、トライポッドグリップもしくは手持ちなら、初代Z 7であったようなバッテリーパック方式の方が、余計な配線も無くて済むので良いのではと思った次第です。まあバッテリーパックのコストや在庫リスクから見送られたのでしょうけど。
たまお
ニコンは現状ではAPS-Cの母体が現行のZ50しかないので、既存の部品を流用して良くも悪くもその特徴を全て引き継いで、原価を削減した新型Z30を発売するしかなかった…ということでしょうね。
来年くらいには手ぶれ補正や高速連写等の新機軸を加えてZ50iiが発売されるでしょうから、Z30の売れ具合によっては、Z50iiのボディを流用して早い時期に真打ちのZ30iiが出てくるかもしれませんね。
まあくん
基本的には、ニコンからこれまで無かったZマウントのエントリー機が出たということであって、ただZ50からEVFを取っただけでは工夫がないので、vlogに寄せたということだと思います。製品ページの映像や、YouTubeの映像を見る限り、使いやすそうで、エントリー機としては十分だと思います。
にゃめろ
ニコンは従来の流れの直線上にある特化型の製品づくりにおいては一流だが、伝統と誇りへの重責に引っ張られるからなのか、イノベーティブな製品づくりが苦手そうと感じられるレビューですね。。
内部事情については疎くイメージでしか考えていないのですが、カメラだけじゃなく異分野に強い人材を集めて権限を持たすだったり、考えが古い責任者が退き世代交代が促進されるだったりが十分に行われないと、開かれた新規性のある商品づくりは難しいのかもしれません。
はっしん
Z30の評価は、D40が出てきた時の反応に似ている気がしてきました。
当時としても古いCCD、AFモーター抜きで、
出た当初、低評価でしたが、小型軽量、
発色の良さにより、人気が出て、ハイアマやスペックを求めない
一部のプロの実用機としても認められていました。
(私は今も、D40は、歴史的名機だと思っています。)
Vlogカメラの定義が「自撮り」「商品説明」といった観点なら、
Z30は、ZV-E10に劣りますが、購入するであろう多くの人は
Youtuberではなく、生活や旅行の記録にこの手のカメラを使うので、
持ちやすいグリップ、クロップされない4K動画など、
ZV-E10よりも評価されそうな点はあるように感じます。
D40のように、表面的スペック以外の評価がどうされていくか
(私は評価されると予想しますが)が今後のカギになるかと思います。
いがぐり
EXPEED 6で作るならどう頑張ってもこの性能から大きく伸ばすことはできないので、まあ妥当なライン設定でしょう。
この筐体サイズで4K60pを実現するには、最新世代の画像処理エンジンを持ってこないと発熱上困難です。
EXPEED 7については現状ではZ 9に搭載する分で手一杯なわけで、Z 30に採用できるわけもないですし。
えいじろう
僕の使用条件として、基本4Kは使わない。
4Kは特別な時だけ使うかも・・・・・・あれば嬉しい程度。
撮影時間は1回100時間程度で5分から10分程度の動画を数本製作予定。
主な撮影場所は室内で一人、リモコンが嬉しい。前面の赤ランプも
稀に外で撮影するときはジンバル使用
ネット用の写真も撮影したい。
以上の使用条件でZV-E10と比べて、Z30は値段が少々高いけど、使いかってはブツチギリで良さそうだし、キットのレンズも良いみたいだから、Z30を注文しました。
使いやすさと写真と動画の両方いけて、この値段なら大満足。
消費対象者、購買者を明確に範囲した良い商品と感じます。
カルロス
プロで仕事してます。
Nikonは音収録に力を入れてないように感じます。
Z6とZ9を使用してまして、動画撮影時にマイクをカメラに直接繋げて収録しなければならない状況があるのですが、酷い音質レベルです。ソニーはその直接繋ぐ状況でも、わりと綺麗に収録できるので、そのためにα7sⅢを動画用に買って使用してます。