価格.comマガジンにニコンのVolg用のコンパクトなミラーレスカメラ「Z 30」のレビューが掲載されています。
・想像以上に使いやすい! ニコンの新型エントリーミラーレス「Z 30」実機レポート
- ここまでのコンパクトなボディだと「操作性が犠牲になっているのでは?」と思うかもしれないが、実際に使ってみると、小さなボディの中に多くのボタンと2種類のダイヤルを搭載しており、とても扱いやすいことがわかる。
- ボタンやダイヤル類の操作感は、しっかりとしたフィーリングになっており、エントリー機としては作り込み度の高いボディに仕上がっている。
- 使ってみてよかったと感じたのは、動画撮影と合わせて、静止画撮影の使いやすさにも配慮されていること。特にグリップは、ボディサイズからすると大きくて深い形状になっており、しっかりとカメラをホールドすることができる。
- ボディ左肩が切り込まれた形状になっているので、縦位置で撮影する際に左手がよりフィットするのも、細かいところだがこのカメラの特徴と言える。
- 性能面ではこれといった新しい要素はないものの、「Zシリーズ」の高画質を楽しめる小型・軽量機として、静止画ユーザーにも注目してほしい1台。
- 動画撮影については、ヘッドホン端子が非搭載で、Log撮影に対応しない点などを見てもわかるように、本格的な映像制作用というわけではなく、Vlog撮影などをライトに楽しむためのものになっている。動画撮影にこだわる人にとっては、ややもの足りないところがあるだろうが、「これから一眼カメラで動画を撮影して映像を制作してみたい」という人にとっては、コンパクトなサイズ感に魅力を感じるはずだ。
Z30はスペック的には特に目立つような部分はないものの、ホールディングや操作のしやすさなどに配慮が行き届いた使いやすいカメラに仕上がっているようですね。Vlog用を謳うカメラですが、スチル用としても使いやすいカメラになっているのがニコンらしいところです。
海外のレビューではヘッドホン端子やLogが搭載されていないことが指摘されていますが、そこまで本格的な動画撮影はしないライト層向けの動画機としては、上手くまとまっていると言っていいかもしれませんね。
森人JAZZ
他マウントユーザーですが
かえすがえすも
外付けEVFがあったらなぁ
と思わせるカメラです。
シュワシュワ
ニコンらしさは健在のようですね
もふもふ標準搭載で白ボディもあればより売り込みやすいと思いますが、なぜやらないのか不思議です
コツメチャン
EVFがあるとカメラの体積が大きくなってしまいますし、ポップアップ式で搭載したとしても結局コストがかかり本体価格が高くなってしまうので、EVFは非搭載で良かったと思います。
個人的には超望遠や動体撮影以外ではファインダーは不要だと思っているので、非搭載で安くコンパクトに仕上げたのは正解だと思います。
操作性の良さは、Zのボディを使用している人であれば、見た瞬間にわかります。
デザインも支持する人が多いようですきし、売れると思いますよ。
カメライダー
シュワシュワ さんが仰っているように
やはり白とか赤とかのボディがあったらイイと思うのですが。
女性にも受入れてもらいやすいでしょうし・・・
やはり商売が下手なニコンってところでしょうか。。
Z志望
カラーについてはZfcみたいに革張り替えに対応できれば多少誤魔化せそう
タロウカジャ
手堅くまとまにった動画に少し軸足を置いた手軽な機種ですね。
もう一台携帯するのにちょうどいいです。
後はワイド系ズームレンズが発表されると十分かな。
後継機にはボデー内に手振れ補正機能を搭載して欲しいです。
こいこいこい
基本的にスマホ感覚で使う層に訴求したいわけだし、EVF無いのはやむを得ないですよね。Bluetoohでもいいのでヘッドホンには対応して欲しいかな。
Nikon1はカラフルだったけど売れなかったからなぁ。
はに
黒いボディってカメラ慣れしてない人には想像以上に威圧感あたえるんですよね・・・。
グリップも大きいので、白系のカラバリがあればライトな層への請求力はかなり上がるんじゃないかと思います。
少なくともキヤノンならそうしそう。
たまお
数年前からZ30の開発情報が出ては消え、出ては消えとなっていましたが、初期のZ30の企画ではZ50の下位のエントリーモデルとして開発し、それを動画機として企画を変更したので発売までに時間がかかったのだと思っています。
企画そのものはZfcよりも早かったでしょうね。
AAA
どうしてもZV-E10と比べてしまうのですが、
ZV-E10を使っててかなり気になる点が動画モードと写真モードで同じ設定を引き継いでしまうこと。これが個人的にすごく使いにくい。例えば動画撮ってて写真モードに切り替えた時、SS、F値、ISO感、MF/AF、フォーカスサイズや位置等が動画の設定のまま切り替わるので、都度設定を弄らないといけない。動画と写真で設定が同じなわけない。
Z30がどうなっているのか。これが違うだけでも使いやすさは抜群にアップする。
ニコジン
α6400でも安価なEVFだと、結局覗かず液晶モニターを見て撮影することが多かったので、コストダウンのためEVFを搭載しなかったのは良かったと思います。
スマホからのステップアップを狙っているなら液晶モニターをもう一回り大きくしてほしかったですね。
個人的にはZ50のようにタッチキーでボタンも減らして、マルチセレクターもサブセレクターのサイズにしてしまってよかったのではと思います。
Z30の課題はVlog目的としても、広角レンズの選択肢が現状キットレンズしかないので12-24mmを早く出したり、10~12mmぐらいの薄型単焦点レンズを出してほしいですね。
トクホのケンシロウ
vlog撮影機としてライトな使い方が出来るこのZ 30はなかなかいいとこを突いていると思います。
スマホからレンズ交換式のカメラを購入したいという層や、すでに一眼カメラを持っている人がサブ機として購入したい人に一定の訴求力があると思います。
ヘッドフォン端子がないというネガティブな面はbluetoothでのワイヤレス接続でカバー出来ればいいと思います。
やっぱり、DXの広角ズームレンズの発表が急がれますね。
あやのん
1年前にZ30は出ないと思いZfc(実質Z30)を買ったのに、Z30が出てしまい
Z30をポチッらないように堪える日々(笑)
気になっている1点
Z30のようなエントリー機に「ISOボタン」っていらないのでは?
初心者にはISOなんてわからないし、オートでしか使わない人が多いので
「ISO」と刻印せず、Fnボタンとしたうえで初期設定をIOS設定にした方が
ユーザーがカスタマイズしやすいのではないでしょうか
ピョン吉
スマホからのステップアップ層向け、Vlog用なのは理解しつつも、
着脱式EVFがあれば良かったな~と思います。
ニコン1/V3のように。
あきら
>あやのんさん
動画ではむしろ一番ISOを使うからじゃないでしょうか。
SS固定、たまにF値、ISOはよく触るってことが多いです。
特にVLogで夜の街撮りとかしてると、ISOオートだと、カメラが向いた方向でころころ明るさが変わってしまうので、その場面でちょうどいいISOに変更して撮ってます
ムムムの6
EVFがない、というのが特徴なので外付けEVFはないと思います。出っ張ってかっこ悪いですし。マイクを小型化してEVFを付けたZ50iiまで待ちましょう!その時はヘッドフォン端子かLE-audioのBluetoothヘッドフォンが使えるようにお願いします。
M-KEY
外付けEVFのメリットってなんなでしょう?
角度が自由になるとか延長ケーブルが使えるとかでアングルの自由度が増すならともかく
ホットシューを塞ぎ嵩張るだけなら、Z 50がずっとマシです。
個人的には、DX機は可搬性重視でソニーのα6000系のような上面フラットでの内蔵EVFにしてもらいたいです。
ヘッドホン端子については、スペースがないなら4ピンでL型の分岐アダプター併用にして欲しかったですね。
バリアンでボタン位置がZ 30に準じたZ 50 IIとDX超広角レンズに期待します。
こと座のベガ
Z30のデザイン、なかなか良いと思います。(Vlogではなく、スチルとして見ています。)
Z70に期待大です。