43rumorsに、OM SYSTEM OM-5のEVFに関する噂が掲載されています。
・(FT5) The new OM-5 has a 3.6mp viewfinder
- 近日中に登場するOM-5には、360万ドットのファインダーが搭載される。OM-1の570万ドットのファインダーから少しスペックダウンしている。以下はOM-5の噂のまとめ。
- 2000万画素センサー(OM-1と同じセンサー)
- 連写は15コマ/秒
- シングルカードスロット
- 360万ドットEVF
- OM-1と同じBLX-1バッテリー
- 発表は9月下旬
- 出荷開始は10月
OM-5のEVFは360万ドットということで、OM-1の576万ドットEVFからはスペックダウンするようですが、それでもE-M5 Mark III やE-M1 Mark III の236万ドットからはかなりのスペックアップになるので、ミドルクラスのカメラとしては十分な解像度と言ってよさそうです。
Taku
この噂通りなら、ミドル機として申し分ないスペックになりそうですが、やなりOM-1との価格的な差別化が難しそうです。
連写性能が必要無い分、メモリーなども速度を抑えた安価なパーツを使うのかもしれませんが・・・
ボディサイズも含めて、どのような製品になるのか楽しみです。
OLYfan
360万ドットとは中途半端な仕様ですね
E-M5Mark3と比べて少し表示サイズが大きいのでしょうか
他社に無さそうなサイズだから表示速度や見えが気になります
マウント迷子
センサーがOM-1と同じと言う事は、高感度耐性も同じですよね?
であれば、実売で16~8万なら検討対象ですかね?
どりゃー
E-M5 Mark III から3年だと最近のモデルサイクルとしては短い感がありますね
OM-Dの新体制の下で製品ラインの刷新を速めている印象です
OLYMPUS ロゴはどうなるのかな?
riri
富士と同じような手法に変えていく感じでしょうか
MS4C
EVFの貧弱さは致命的だったのでいちばん有難いです。
あとはデザインとそれを作る素材ががどうなるか。
初代E-M5のCMの「そうだ、カメラは構えるものだ」のコピーがとても印象的でした。
OM-1の全部入りじゃなくていいので、持って構えて撮る、という一連の所作が喜びになる機種であって欲しいです。
Ben
コンパクトボディに(処理時間長くていいので)、手持ちハイレゾが入るのなら、E-M1m3から買い替えたいなあ。
ip2700Mark2
最近刷新されたレンズについてる「OM SYSTEM」のフォントそのままにカメラペンタ部に合成した写真を検索して見て見ましたが、意外と違和感なかったです。
(OM SYSTEMという響きのダサさは横に置いといて…)
これなら、OM-5のペンタ部にOM SYSTEMになっても気にせず購入するかも…。
to
OM-1との差別化を考えると妥当なスペックかと思います。
あとは画像エンジンをOM-1と同じにしてソフト的に機能制限するのか、別ハードにするのか。前者の方がファームウェアの開発コストもOM-1の量産コストも下げられそうですが。
みけ
それにしても、お値段が気になります。EVFもそこそこ良い性能のものを積んでくるのなら、ミドルクラスだけど20万円超えってこともあり得るでしょうか?
shin2
ただいま北海道に撮影に来ています。
OM-1ですが、シマリス、エゾリス、ナキウサギともに鳥認識でけっこう捉えます。
キタキツネは犬猫認識、ヒグマは瞳が暗いのでスポットAFでいきましたが、ちょくちょく瞳を認識していました。
マッコウクジラは黒く、全面AFにしていたら手前の水面にピントが引っ張られます。ので、スポットAFでした。
OM-5はこの辺の認識率に改良が見られるのか気になるところです。
OM-1のファームも待っています。
ほ゜ち
EVFありですね真ん中についてそうなスペックですね
あとは大きく差をつけられるのはメカシャッターくらいかな
ファームの機能で無理やり差をつけるのは避けてほしいところです
014052
家族写真中心に写真撮っていますのでこれぐらいのスペックで個人的には十分です。あとはOM-1との価格差がどれだけ出るのか。金属ボディを希望します。OM-1とパーツの共有化で少しでもコストを下げれれば良いですね。
ねむねむ
こればっかりは実際に見てみないとわかりませんが、236万→360万って画期的に変わってる気がしないんですよねぇ…
om-1のはほんとに良かったんですけど
ちょっと不安です
カリメロ
性能は問題なさそうですね。
後は、ボディがプラスチックでないことを願うばかりです。
やはりチャチさが気になるので。