ソニーが、新世代のAFシステムと8K動画機能を搭載した高画素機「α7R V」を正式に発表しました。
- ソニーは、新開発のAIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ 『α7R V』を発売する。発売日は11月25日。価格はオープン(市場推定価格は税込み56万円前後)。
- AIプロセッシングユニットを搭載することで、人物の姿勢を高精度に認識できるようになり、人物の瞳の認識精度が『α7R IV』比で60%向上。瞳だけではなく、人間の胴体・頭部の位置をより高精度に認識する。
- 従来の人物、動物に加え、α7Rシリーズとしては新たに、鳥、昆虫、車/列車、飛行機に対応し、静止画、動画を問わず幅広い被写体を精度よく認識できる。
- 動物では、犬や猫のような動物の、頭や顔の認識が加わっただけでなく、一部の草食動物・小動物の瞳を認識しやすくなった。従来と比べ、動物に対する認識性能は約40%向上。
- AIを活用した「リアルタイムトラッキング」を搭載。
- 最新の画像処理エンジンBIONZ XRの高速処理性能と新開発のアルゴリズムによりAF性能が向上。
- メカシャッターによる最高約10コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応。
- 従来比最大約8倍の高速処理能力を持つ最新の画像処理エンジンBIONZ XRの採用により、静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。
- 最新の画像処理システム搭載により、低感度時は約15ストップ(静止画時)の広いダイナミックレンジを実現。常用ISO感度ISO100~32000 (拡張ISO50~102400 、静止画時)の広い感度域をカバー。
- 圧縮RAWで583枚、ロスレス圧縮RAWで547枚、JPEG撮影時は1000枚以上の連写持続性能を実現。
- 進化したボディ内光学式5軸手ブレ補正ユニットおよび手ブレ補正アルゴリズムにより、α史上最高の8段の手ブレ補正効果を実現。
- ピクセルシフトマルチ撮影が進化し、合成時に画像に含まれる人物や木の葉などの数ピクセル単位のわずかな動きを自動検出し補正する。
- 高解像8K24p動画撮影に対応。Super 35mmでは全画素読み出しにより、4K 動画に必要な画素数の約2.6倍の豊富な情報量から4K映像で記録。フルHD記録時は、最大120pのハイフレームレート動画をカメラ内で記録できる。
- S-Cinetone(エスシネトーン)を搭載。
- 従来のチルト液晶モニターと横開きバリアングル液晶モニターの利便性を兼ね備え、横位置でも縦位置でも見やすい位置に自在に角度を調整できる、ソニー独自の4軸マルチアングル液晶モニターを新開発。
- EVFはクラス最高解像度の約944万ドットの高精細OLEDを採用し、従来比約1.6倍の高解像度化を実現。
- スロット1(上)、スロット2(下)ともに、CFexpress Type AメモリーカードとSDXC/SDHCメモリーカード UHS-II/UHS-Iに対応。
長い間登場が噂され続けてきたα7R Vがついに正式発表されましたね。スペックはほぼリーク情報通りで、AIを活用した新しいAFシステムや8段分の効果のIBIS、バリアングルとチルトを兼ね備えた新開発のマルチアングルモニタ等が採用され、盛り沢山の内容になっているという印象です。画素数はα7R IVから据え置きですが、これだけ進化しているとα7R Vに買い替えたくなりそうですね。
金鵄
4軸は凄いですね。バリアングルじゃ買わないっていう人も多かったから。
他にも細かく見るとあちこちで事前リークを超えてきてますね。
重さはちょっとありますが、、
BHANG
チルト+バリアングルとは驚きました。
個人的には4K60pに対応してくれたのも嬉しい点です。
しかも8段分のボディ内手ブレ補正と、15段のダイナミックレンジの広さってα7S3の立場が…笑
ささふっと
ここにプラス10万で動画性能アップしてもらいたい…それにしても背面モニターもAFもすごいですね。。
to
日本では56万円という価格が出ていますね。円安を考えるとこんなものでしょうか。
連写を求めなければスチル機としてトップレベルの性能を持っていそうですね。あとはボディ内だけで実現した8段分の手ブレ補正が実写ではどれぐらい効果的なのか気になります。
けにー
IVから比べると堅実な進化という印象です。
字面だけ見る分には、昨今の他メーカーが既にやっていたりする内容も多いので、IVが出た頃ほどの驚きはさほどないなぁという印象です。
いろんなインフルエンサーの方の実機レビュー、比較が楽しみです。
誕生日
4軸モニター!
これぞチルト、バリアン論争に終止符を打つ最適解でしょう。
願わくは、これがAPSC機フラグシップにも降りてくることです。
メキシカン
動画撮影時の冷却システムについて言及がないのが気になりますね…
スチル撮影には間違いのない性能はあると思いますが、実際日本の夏に耐えられるかどうかが気になります
tabi
16bitRAW撮影できるのかな、、、
oto
動画も動きものもほとんど撮らないので自分の買い替え条件としては、電子シャッター時:1/32000-30秒と動体歪みをある程度抑えるのが絶対条件でしたが、そこは7RⅣと全く同じようなので他の魅力部分は見なかったことにして今回は見送りかな。
タスク
AIAFかなり良さそうですね
専用チップ載せて姿勢問わず個人認識も出来るとなると、AF効かないシーンが思い付かないレベルです
その分バッテリー持ちがちょい悪くなってますが仕方ないと思います
動画性能は思ったより控えめでα1との差別化でスチル寄りになって良いんじゃないでしょうか
8段手ぶれ補正やレンズ協調もあるみたいですし
Canon boy
チルト+バリアングルモニターがイイ!
これだけでも欲しい。
実際に手にとってみないと実感できませんが、きっとAFの進化もすごいのでしょう。
8K削っていいから、このモニターとAFを搭載した4200万画素くらいのα7Vが欲しい!
2、3年後くらいでしょうか・・・
シュワシュワ
まだざっと見ただけですが、フルサイズの時でもAPS-Cクロップでも26MBで扱えていいですね
本気解像度が欲しい時だけ61MBにすればいい
連写がライブビューだと8コマ/秒までってとこだけ残念かな
それ以外は自分が持つにはもう十分以上のもの
4軸モニターもほとんどの人が納得するものなんじゃないでしょうか?
今後のスタンダードになりますかね?
naga
手ブレ補正の抜本的改善
4軸チルトに加えてモニター大型化
待ってました!
スチル機でも躍進中のキヤノンにガチで対抗し続ける姿勢に安心しました。価格も円相場からすれば頑張ってますね。
これは買います!
スパークリング
連写と積層高速電子シャッター以外は全部乗せのモンスターマシンですね
手ブレも8段、モニターもいいとこどり
かなり良さそう
タホ
4軸モニターと8段手ブレ補正、AIによるAF追従の改善等、α1にも欲しかった機能が搭載されており、下剋上的な部分も備える、SONYの最新を惜しみなく搭載した感の有るカメラですね。
海外レビュアーの動画を見るとAIによりホワイトバランスも改善されておりスキントーンも優れているとの事でポートレートにも最適で、高速連写が必要な場合以外はこれで事足りそうな。
Tsu
4軸マルチアングルはいいですね! 180度開くようになったしこれだけでも欲しいくらいです。
読み出し速度は控えめだと思うので棲み分けはできていると思いますが、α1から乗り換える人が居るかも?
でもブリージング補正は未搭載? 見当たらなかったです。
しかしちょっと高いですね・・・
弁証法
無印、R、S、9、1と各々が凄い進化していて、もはやよほど特殊な用途以外はどれでも行けそうなレベルになってきましたね。
人民元はアメリカと半固定相場(管理為替制)で円安の影響をもろに受けているので、価格を含めたときに日本製のキヤノンとどれだけ戦えるのかも注目です。
しゅんたる
4軸チルト!この手があったかと笑いました!
これならチルト派、バリアン派も納得ですねー。
AFの被写体認識能力の進化はサプライズでした。
自分は用途的にα9iiiまで待機ですが、こんなカメラ出されたら今後のソニーに期待してしまいますね。
モニカ
このカメラからセンサーだけAPS-Cサイズにクロップした、26MPのAPS-Cフラッグシップ出してもらえませんか?
価格も画素数に合わせて2.25分の1の25万円でお願いしたいです。
胡麻斑
4軸すごい!使い勝手次第では背面モニタの仕様論争決着もありそうですね
最大8段分の手ぶれ補正がスペック通りかそれに準じる性能なら、現状他社にやや見劣りするαシリーズのIBISにとって大きな進歩と言えそうですが果たして…。
BULB時の12bit制限さえ無くなればα7R IVからの買い替えも考えたいところです。
アリ3
驚異的なAF性能で驚いてます。手振れ8段は今の所、50GM限定ですかね??
他のレンズとの協調具合も知りたいです。
ステイする方ももちろんいるでしょうが、予約しないとかなり待つ予感がしますね。
ぴよりん
テスト機の絵だけ見るとかなりダイナミックレンジが改善されているように見えますが、ノイズ耐性も上がっているような気がしています。
近年の中ではかなりすごいことになっているのかも。
実機も期待してます。
しろ
日本人のyoutubeレビュー見てきましたがAIAFめちゃくちゃよさそうですね。個人的には8段の手振れ補正と4軸モニターが感動的でした。とはいえ自分には手が出せないんですけどね。。
花秋翠
高感度についての記述のないのは気になりますが、これは使った方の作品などを参考にするしかないのかな
α7R Ⅲと同じくらいか少しでも進化しているのであればα7R Ⅲとα7S Ⅲ共下取りに出し一台にまとめてもいい様な気はしますが、果たして...
使用してのリポート楽しみに待ちます。
山屋
4軸に脱帽
もはやモニターが宙に浮いてますね
配線どうなってんだろ?
ファインダーの944万が嬉しい
IBISはレンズ協調無しボディだけで8段という事ですよね
AFとか色々スゴ過ぎて値段高くても長く使えそう
早速予約します
2石
日本人のYouTuberさんのカメラレポートは感覚的な話が多くて。
私はカナダの人の某チャネルを見てます。
それによると動画ローリングは明らかに多いですね。今の最新機種の水準からすると不満があります。
基本的に読み出し速度が遅く、そのために4kもクロップでの運用を受け入れなければならないモードが結構あり、動画はかなり制約がある仕様です。
画素が多いので仕方ないのかも知れませんが、4軸液晶やAIAFなど動画ユーザーが欲しい部分がかなり有るものの、
これらが次のα1マーク2に採用されるまで待ちたいです
tpr
センサー変更なんてrumorもありましたが、蓋を開けてみれば7R2→7R3のような、連射の詰まりやAFなどを堅実に改善した正統進化ですね。
この市場推定価格というのはヨドバシ等の量販店での価格でしょうから、マップカメラ等ではもう少し安いとは思われるものの、自分も50万を気軽に出せる身分ではないので当分様子見ですかね。
エチオピア饅頭大使
予想以上の高機能ですが、お値段も…。
縦グリつければニコンのZ9に肩と並べますな。
そのうちに、とは思いますが、いつになるか(笑)
杉山
手持ちのα1を4軸チルトにアップグレードして欲しい(笑)
ほし
4軸チルトは革新的と言われていますが、Panasonicが数年前にS1R、近年ではGH6で搭載していますよね
知名度がないんでしょうね…
2石
連投すみません。
プレスリリースや機種詳細ページをずっと読み漁っても
画素センサーを新開発/更新したという様な記述は全く見当たらないですね。
これは7R4のセンサーを約3年掛けてやっと7R5の新エンジンで全てを引き出せた
進化モデルのような気がします。
読み出しが遅くて動画のローリングが非常に多いと感じましたが、
それもセンサーが更新されてないならば納得できます。
北の大地
これまでのバリアングルモニターは、横の端子に配線を繋いでたら干渉してたので、今回のモニターはとてもいいアイデアだと思いますし、他の機種にも採用して欲しいですね。
ほしさんへ
確かに!もっとパナソニックはアピールした方が良かったかもしれませんね…
G
パナのチルトバリアングルより軸が多いと思いますが、構造的に破損し無いか心配です。引き出したチルト液晶を横展開する、これできたらいいのにとずっと思っていたけど…実装できたとは、驚き。
どりゃー
業務機として歩留まりが大いに高くなった感があります。
この生産性向上に資金を投入するというのが導入ポイントになるのかと思います。
バッテリーグリップ他アクセサリーの互換性の高や操作性の統一も安心材料です。
モニター可動機構はもちろんこのスタイルがどのスチルカメラでもベスト
かなり売れるんじゃないでしょうか。
9210
高感度が7R3と同等以上なら欲しい。α1と併用なので、AFよりは高感度性能に注目しています。6100万画素が欲しいというよりも、クロップ耐性、APSCの代替としての可能性ですね。
4軸チルトも期待大。
それにしても、R系は連写10コマと決めているようで。。。消極的差別化でしょうか?
とあるRⅣユーザ
カタログスペックは凄まじい。
野球の1シーンを切り取るのにRⅣのAFや連写では厳しく、
作例見るとα1やα9Ⅱとかの動画切り取り画像の方が写真が良かったりと
悔しい思いをしていましたが、これは動画切り取りも実用レベルまで
上がっているし瞳AFではなく人物の顔や体単位で検知なので
スポーツ撮りには最高かもしれません。
値段的にもカタログスペックだけでした。ってオチは避けたいので
作例が出てきてから検討かな。
カサブランカダディー
この4軸モニターって、α99Ⅱのモニター機構とは別物なんでしょうか?
ランサー
>ほし さん
パナソニックは
S1Rは3軸チルト
GH6も3軸バリチルトでチルトは下は向かないですね
たぶんパテント回避もあるのだろうけれど
4軸はさらに自由度が効くので素晴らしいと思います
ZAE
これだけ盛り込んでくれば56万は適正価格だと思えますね
野鳥撮りユーザー
gh6のチルトフリーバリアングルがありましたが4軸チルトはその進化系とも言えるんじゃないでしょうか。
動画で見ると自由度がすごいです。
Canonユーザーですが今後ハイエンド機は各社これにしてほしいな…。
KFW
スペック表見ると
35mmフルサイズ時 Lサイズ: 9504 x 6336 (60 M)、Mサイズ: 6240 x 4160 (26 M)、Sサイズ: 4752 x 3168 (15 M)
APS-C時 Mサイズ: 6240 x 4160 (26 M)、Sサイズ: 4752 x 3168 (15 M)
となっています。
R4ではAPS-Cでも「L」の設定があるのですがなくなっていますね。これ記録画質を「M」に設定しておけばフルサイズ、APS-Cの切り替えだけでどちらも26Mで記録されるということでしょうかね。だとすると私の運用だと非常に魅力的なのですが。
pixy
結局は横開きのバリアングルですね。α99Ⅱと同じくタイプが好みです。α9Ⅲにはあのタイプを搭載してほしいです。それにしてもRも動画重視になってますね。ぜひα9Ⅲにはスチル特化型になって欲しいです。
センサーも新型と噂にありましたが変わっていないよう気がします。
2石
調べれば調べるほど動画は厳しいです。
フル画角度で撮影できるモードはビニングしかありません。
今のカメラからすると読み出し速度が遅すぎると思います。
4k24pですらフル画角度で撮影するとビニング処理です。
動画の各モードは強引に載せてきた印象です。
α1では実際に私もやってて出来ますが、
この7R5でスポーツ物を動画で撮影して静止画を切り出す事とかは
全く対応できないと思います。
ae
魅力的なスペックと驚きの価格ですね笑
アンチダスト機能で
(帯電防止コートおよび超音波振動によるアンチダスト機能)
とα1とα7sⅢと同様にSSWFが採用されてとても嬉しいです。ソニー機はアンチダストが弱いのが気に入らなかったので。α7Ⅳにも付いていたら1番良かったんですけどね。貯金して頑張って購入したいと思うボディです。
破格どっと来ぬ
画素数は据置きですが像面位相差点が ivの567から693に増えてますから、新型センサーではないでしょうか?
あとマイクロレンズが改良されて集合度が上がっているという噂があったので、高感度特性が改善しているのか、レビューと作例を見たいですね。
真一郎
モニターとEVFの性能アップしてるけど、UIの解像度が低いままで相変わらず文字がガビガビなのが勿体無いな
隙間産業
高い/重い以外は非の付けようがないスペックですね!あとはシャッターが気持ち良いかどうかが気になります。α1はそれで見送ったので、、、先行体験会で確認して決めたいと思います。
喜寿
チルト+バリアングルですかw
相変わらずSONYは斜め上の攻め方ですね。
α9の時AFの測距点増えるっていう前代未聞のアップグレードしてきたのでAFシステムに関してはα1にもアップグレード来そうですね。
それにしても筐体構造変わったこと考えるとα1M2来年辺りに出してきそうで怖いなぁ。
キャノンのR1も来そうですし。
あり
最近の急激な円安になる前の数年は、大体110円前後だったと思いますので、もしそのままだったら
150円>110円 0.73333
56万円>41万円
でしょうか?(^^;)
ヘタすると40万切り、ここまで安くならなくても45万程度だったらと妄想してみると、ちょっとモヤモヤ。。。
しかし、実際の性能がレビューで出てくるのが楽しみですね。
ひで
動画を求めないなら多くの方にはa7Rivのままでいいと思いますね。AFなどは確かにアップしていますが出てくる絵も基本同じですし。8Kなども4Kと違いソニーの採用した方式ではローリングシャッターが酷いので(4K60pもクロップされたり)a7Siiiとの住み分けなのか。
やはりこの価格を出すのであればa1の新型を頑張って買ったほうが幸せになりそうな気がする。
ty
動画に使用しないのでそこらへんの性能は割愛して、
8段の内蔵手ぶれ補正とWBの改善、ダイナミックレンジの改善、露出補正ダイヤルの実質的な廃止とそそられる機能満載です。
R4のままで行くか、R4を取っておいてR5も買うか、R4を下取りに出してR5を買うかというところです。
R4をおいておこうかなと思っていましたが値段的に下取りする方向かな。
ニャ
HasselのX2Dがファインダー倍率1倍なんだし、ファインダーもα1の0.9倍の使いまわしでなく、スペックアップして欲しかった。
Rの高解像度を活かすためには大きな視野のファインダーが欲しい。マニュアルで遊びたい。
隻眼の写真の撮り手
公式サイトの説明動画を見て、AF精度向上に驚きました。ここまで人物認識の精度が高まると、このカメラは高解像度のポートレートカメラとして盤石です。もはや屋外での人物撮影で撮れないシチュエーションはないのではないかと思えてきます。作品の幅がより広がり、新しい表現が生み出されてくるんでしょうね。いずれにせよ今後のソニーのカメラの今後を楽しみにさせてくれます。今後のレビューが楽しみです。
Bach
a7RⅣ持ちは買い替えるメリットが大きいですね。
AFや手振れに関するアップグレードで、歩留まりが高くなります。
風景の8K動画は映えますし。
動画メインなら、素直にFXに行きましょう。
そもそも動画や動きものメインなら
この機種を候補にするのは難しいです。
1台の高画素機でスチルも動画も高レベルで何でもできるなんて、
この価格では無理ではないですか。
ほっじす
眉唾なスペックですが、いかんせん為替のせいで円では割高感が強い。。
実機を触るのは楽しみですけど、買うのはキャッシュバックキャンペーンが来てからかなぁ