Fuji Rumorsに、富士フイルムX-T5の仕様に関するいくつかの追加情報が掲載されています。
・RUMOR: Fujifilm X-T5 with Dual SD-Card Slots (no CFexpress)
- X-T5はデュアルSDカードスロットを搭載する(CFexpressには対応しない)。私の超高速連写をしない撮影スタイルでは、UHS-IIのSDカードで十分高速で快適な撮影体験が得られる。従って、X-T5を入手したら、メモリカードにこれ以上投資する必要はないだろう。手持ちのSDカードで十分だ。
・Fujifilm X-T5 with Manual MCS Switch and D-Pad
- 先日、X-T5のモックアップ(レタッチで作成した画像)を掲載した。このモックアップにはD-Pad(十字キー)とMCSスイッチ(フォーカスモード切替レバー)があることが分かると思う。
D-PadとMCSスイッチの噂は流したことが無いので、「これはMCSスイッチとD-Padの搭載が確定したということか」という質問が多かった。そこで、明確に回答する「イエスだ。富士フイルムX-T5にはD-PadとMCSスイッチが搭載される。
X-T5にはCFexpressには対応しないということですが、これまでのリーク情報から、X-T5は8K動画に対応せずスチルをじっくりと撮るのが主目的のカメラになりそうなので、デュアルSDカードスロットでも特に問題はなさそうです。X-H2S / X-H2との棲み分けも考えているのかもしれませんね。
また、前面のフォーカスモード切替レバーは、X-H2 / X-H2SではFn3ボタンに変更されていますが、X-T5ではそのまま残るようで、X-Tシリーズでは専用ダイヤルや専用スイッチでの操作を重視しているようです。
tonega1
X-H1から乗り換え予定ですが、スチール専門なので、ダブルSDカードがむしろ追加投資が必要ない事から歓迎します。
MCSスイッチ、十字キーもこちらの方が慣れているので嬉しいですね。
X-H2 / X-H2Sに採用されているフォーカス切り替えボタンは
ボタン押す→モードを選ぶ→OKボタンを押すと3アクション必要で、とっさの切り替えがしにくいとのことでいい印象がありません。
クリーシー
私にとってフジのフォーカスモード切り替えは「この場所」なので安堵しました。
デュアルSDカードスロットでも問題ないですし歓迎します。
X-H2とX-T5との棲み分けが上手くできて良い選択をFUJIFILMはしたと思います。
カタスマー
個人的には理想的なボディです。
あとはIBIS非搭載みたいなマイナスのサプライズさえなければ、これは買いですね
ふじっこ煮
私は静止画しか撮らないので、SDカードオンリーで良かったです。CFexpressは高すぎます。X-T5が静止画を中心とした商品で良かったです。益々、買う気上昇中。
RC
このような動画にどこまで本気で対応するか否かの棲み分けは良いと思います。ただ、SDは手軽でいいのですが、端子剥き出しなのが抵抗があります。
また、T-5が出てきたら、長時間のLV、星などの長時間露光で、排熱を強化したH2と、従来通りと思われるT-5とで、静止画画質(熱ノイズ)に違いが出るか出ないかをぜひ検証して欲しいですね。さほど差がなければ、よりコンパクトで安価でクラシックな操作感、しかもシルバーもあるT-5にしたいです。一方、静止画でも条件によって微妙に差が出るのならH2 にしたいと思っています。
H2の排熱システムは主に動画撮影時のためのものでしょうが、放熱などの構造がミラーレスLVの静止画撮影時(特に多画素の素子の時)にも画質に有利に働く可能性はゼロではなく、密かに期待しています。ただ、T-5と比べてみるまでは分かりませんので。
みなとみらい
なんだか久しぶりに良いカメラ(納得のいく理想的カメラ)に出会えた気がする。
あとはボディ内手ブレ補正がしっかり搭載していれば完璧。
森人JAZZ
ここまでの情報からするとヒット!カメラになると思います。
あとは
値段次第ですが(20万円をどのくらい超えるか?)。
フジさん、在庫確保よろしくお願いします。
甘党
デュアルSDカードスロットは予想通りで、これについては寧ろ喜ぶ人が多いんじゃないでしょうか。
フォーカスモード切替レバーが本当に残るのであれば素晴らしいですね。
AFとMFの設定が今どっちになっているのか、背面モニターやファインダーでアイコンが小さくて確認しづらいんですよね。
レバーであれば指先の感覚だけで現在の設定がわかりますし、切替えも直感的かつ素早く行えるし、S10以降全てのモデルからレバーが廃止されたのが本当に残念でなりませんでした。
T5については、今のところ自分の理想的カメラになっていそうでワクワクします。
g
T4より小型化という事なので、IBIS、バッテリー、グリップが個人的に購入の決め手になりそうです。
小型化されたので、バッテリーは小型のものに戻すのか?
IBISはH2と同等か?微ブレにシビアな高画素機なので、ここは重要です。
ボディは小型化しても、グリップはしっかりしたものを希望。縦グリがないので。
EVFがH2系と同じだと理想のボディになりますが、そこは差別化されるでしょうか?
np
カメラボディの必要スペックしか考えないならSDでもいいんでしょうけど、PCへの転送速度を考えるとCFexpressにしてくれた方がよいです…
X-T44
T1〜T4への進化の過程でネガに受け取られていた部分は丁寧に潰しつつ、良いところは残してくれている印象です。IBISの言及がないですが、T4と同じでも文句はありません。
今から楽しみです。
N君
今までの情報だとT3からの置換にも全く違和感がなさそうですね。
あとはIBIS有無気になりますし、バッテリーの持ちはどうなのかですね。
防塵防滴やレリーズΦ2.5もOKなど...。価格も...。
11月2日を楽しみにしたいと思います。
こばやし
CFexpressの快適さを知ってしまうとUHS-IIにはちょっと戻れないので正直残念ですね……
そういう人はX-H2を買ってねという、フジのメッセージなんでしょうね。