CineDに、カメラメーカー各社の今年登場したカメラの評価と、ミラーレスカメラ・オブ・ザ・イヤー2022が掲載されています。
・CineDミラーレスカメラ・オブ・ザ・イヤー2022は富士フイルムX-H2に決定
- パナソニック:
GH6は、例えばOM-1のような他のマイクロフォーサーズカメラよりもはるかに多機能で映画制作者に向いているのは間違いない。GH6はまだコントラストベースのAFシステムを採用しているが、ユーザーは次世代のカメラでより高度で正確な撮影用オートフォーカスシステムを望んでいる。パナソニックのミラーレスカメラのラインナップを見ると、現在の製品が老朽化しているのを感じざるを得ない。2023年には新しいカメラの発表が期待される。 - ソニー:
ソニーは、優れたカメラを提供することで、ミラーレスカメラ市場を支配し続けている。特にFX3やFX30のような「ローエンド」カメラに関しては、特筆に値する。既存のミラーレス製品(例えばFX3)を堅牢な筐体に収納し、いくつかの機能を追加し、オーバーヒートの問題も解決するという戦略は、疑いなくうまくいっている。今回発表されたa7R Vは、確かにAF性能は向上し、専用のAIプロセッサーも搭載しているが、それでも全体として「カメラ・オブ・ザ・イヤー」を冠するほどの説得力には遠い。 - ニコン:
今年、ニコンは動画を撮影できる重要なミラーレスカメラをリリースしなかったが、Z 9は、最高のカメラ1つであり続けている。現在、これほどパワフルなカメラは他になく、近い将来、この技術を利用したコンパクトで、手ごろな価格のカメラを期待したい。 - キヤノン:
2022年、キヤノンは動画撮影が可能な多数のEOSミラーレスカメラを市場に投入した。EOS R10とEOS R7の両方がAPS-CセンサーのEOSカメララインを強化し、EOS R6 Mark II でフルサイズラインを強化した。昨年のEOS R3は使い方によっては大きすぎて、高価かもしれないが、多くの点で引き続き同社のミラーレスの最先端を行く製品だ。 - 富士フイルム:
私はX-H2とX-H2Sの両方のカメラを集中的に使用したが、X-H2Sは本当に素晴らしいカメラだと言わざるを得ない。6.2K高速読み出しセンサーと3×2オープンゲートProRes HQ内部記録機能を持つこのカメラは、優れたローリングシャッター性能やアナモフィックレンズでの撮影向けのカメラだ。このカメラには、クラウドに直接記録する機能があり、まさに「未来志向の」カメラと言える。 - 2022年のカメラ・オブ・ザ・イヤーはX-H2に決定した。 このカメラは、記録フォーマットと解像度に関して非常に柔軟性がある。コストパフォーマンスに関しては、最高のカメラの1つだ。まとめると。この X-H2はオールラウンダーで、まるで「スイスアーミーナイフ」のようなカメラだ。アップデートによる機能改善の余地は大いにあるが、全体として、富士フイルムは映像制作者のための道具を作るという点で最前線に位置付けられ、特にX-H2は高い評価と賞に値すると思う。
CineDの評価なので、全て動画機としての評価になりますが、動画に強いソニーやパナソニックを抑えて、富士フイルムがカメラ・オブ・ザ・イヤーを受賞しているのは興味深いところですね。富士フイルムはDPReviewTVでもX-H2Sがベストの動画機という評価を得ており、動画分野での評価が急速に高まっているという印象です。
パナソニックは、ここでもコントラストAFに言及されているので、やはりAFが課題でしょうか。ソニーはFX30は高評価ですが、α7R Vは動画という観点ではそれほど評価は高くないようですね。
ニコンはVlog機のZ30が出ましたが、このカメラはライトユーザー向けでCineDの評価の対象外のようですね。キヤノンは今年、多くのミラーレス機が登場していますが、動画機としてのインパクトでは富士フイルムに軍配が上がったようです。
ジエラ
なんかもう、Panasonicに関してはAF方式の問題が避けては通れない状態になってますね。
インタビューでは検討や選択肢はという言葉で否定はしていませんが、ユーザーを引き止めているだけと取れなくもない。
採用しないならしないで画質の問題という理由を明確に示す時期が来ているのでは。
自分も動画専用で使いますがカメラとしてはとても良いので勿体ないと思います。
swing
パナソニックの位相差はホントによく分からないですね。なぜ頑なに拒否してるんだろう?
画質の問題といっても、他社で問題出てないように思えるんですよね。
最近の技術、例えばクワッドベイヤーの2x2OCL(OM-1とかの方式)なら全画素位相差で欠損も無しで取得できるので画質劣化もたいしてないはずです。
なんなら位相差オフにして4サブピクセル混合での読み出しもできるから、ユーザー選択で切り替えできるようにすれば良いだけとも言えるし。
個人的には動画や動体はほぼ撮らないのでDFDで間に合ってますが、動画AF見比べると旧世代感は否めないので、「現在の製品が老朽化している」という評価は妥当なように思えます。
不満が多いのは期待の裏返しなので、半導体事情も改善しそうな来年こそ位相差搭載の新機種を期待したいですね。
ロージンバック
正直富士フイルムの動画機がこれほど評価されていることに驚きました。私には風景写真やスナップ撮影のメーカーイメージがありましたので。富士フイルムもニコンやキャノンのように持つ喜びがあるメーカーになりましたね。
コバ
旧モデルのX-H1の頃から動画機としても力を入れ始めた感がありましたが、後継機であるX-H2で実を結んで高評価を得た感じですね
to
動画機として、しかもAPS-Cで受賞ということで富士には自信につながりそうですね。
パナは製品の老朽化が指摘されていますが、コンデジ同様に液晶を変更しただけの製品を発売しましたし、特にMFTについては今後どこまで投資する気があるのか気になります。
noppo
ユーザーである私としても、AF刷新がルミックス躍進の起爆剤になるのであればパナソニックさんにはぜひ頑張ってほしいと思ってますが。
画質云々で頑なに拒否しているというよりは、何かしらの事情があるのではないか?と感じています。
dacco
どうもパナソニックのAFがあれこれ言われることに納得いかないんですよね
シネマカメラはマニュアルフォーカスが主流じゃないですか
素人の浅知恵ですみません
taka
ローリングシャーター歪みに強いX-H2Sではなく、スチル寄りのX-H2が受賞したことに驚きを覚えます。
確かに4KやFHDで劣化が少ないデジタルズームが出来たり、解像度を使った柔軟性は高いですね。
X-H2を使い始めて、ムービーを撮りたくなってきてこまります。
わさびみそ
AFに関してはハードウェアもさることながらソフトウェア(動作のアルゴリズムだったり被写体認識だったり)が非常に重要ですので、今更パナソニックが像面位相差AFを載せても、明らかに他社より見劣りするものになってしまうと考えられます。
また、像面位相差AF搭載によるデメリット(バンディングノイズ)をフォローする点においても他社よりノウハウが少ないと思われます。
ミラーレスの黎明期から参入していたからこその悩みとも言えそうです、黎明期の段階で、今後の進歩を踏まえて最終的にどちらの方式が優れているのかを予測できるのであれば苦労しませんよね。
自動車で言えばロータリーエンジンはかつてレシプロエンジンより優れているとされた時期もありましたが、レシプロエンジンの進歩が進み純粋な走行用エンジンとしては淘汰されてしまいました。
コントラストAFは精度は良いので後は速度を極めれば他のAF方式に対し揺るがない優位性を確立できると、当時は考えていたのでは。
もちろんパナソニックも手をこまねいている訳ではなく、全く新しいAF方式の開発や、他社AFのライセンスの検討なども、色々進めていると考えられます。
タスク
スチルだけでなくムービーでもフジの存在感が増してきましたね
super35とも見なせるAPS-Cでシステムが作られてるとこが良いのかも
TTR
動画だと、APSCがベストバランスだとおもいますし、ネガ調の色も目が疲れなくて、長い時間見るには調子良いですからね。
Oort
今年発売されたカメラの中で画質的に一番衝撃を受けたのはX-H2でした。XシリーズのT5より更に小型のカメラにもあのセンサーが搭載されたら、f2の単焦点と組み合わせたら超小型のよく写るカメラとして面白そうです。
ぶらりん
フジがSuper35でシネカメラに振ったX-H2Vを出してくるのか、次の展開を期待しています。
もちろんシネレンズも含めてですよ!
バフ
動画機として、X-H2SよりX-H2が選ばれたのは意外です。
それだけ8Kを、お手軽にとれて、安価なカメラという特徴が際立っているんでしょうね。
ProResに関しては、余りにもデータ量が大きすぎるので、BlackmagicRAWをカメラ内保存できるようにして欲しい。
新たにFujifilmRAWでも、いいんですけど、編集ソフト側の対応がややこしくなりそうなので。
たろう
自分は動画機をm4/3とEマウントで固めてしまっていますが、いまから動画を始めるならフジはいい選択肢だなと思います。
最近F4通しの電動ズーム18-120mmが出たことも動画ユーザーにとっては凄く大きいでしょうね(このレンズ、評価は分かれているようですけど…)。
近年は配信の需要が高まっていることも相まって、遠隔操作もできる電動ズームは動画にとって重要なピースだと思うので、X-H2にあわせて投入したフジと、今年2つの電動ズームレンズを出したソニー、個人的にはすごく評価してます!
片田舎の写真屋
H2sではなくH2とは意外です。しかし、8K動画機として購入した身としては、納得する部分もあります。この価格で、8Kが手軽に、かつオーバーヒートも少なく、USB給電&ファンをつければ、スペック上7時間以上連続撮影が可能です。このおかげで、動画撮影はストレスなく撮ることができますからね。
にゃめろ
映像でミラーレスを使うような現場では少人数でのオペレーションを求められるようなシチュエーションが多く、ワンマンオペレーションでも正確にフォーカシングしてくれる信頼性が高いAF機が求められるんでしょうかね。
予算潤沢でトラディショナルな映像の現場ではマニュアルフォーカスが採用されるのかもですが、昨今の映像現場の様相と撮影に出す要望は従来とは異なっているのかもですね。カメラ自体がフォーカスして人数を省けるのであればそうしたいといった感じなのかも。