CineDのミラーレスカメラ・オブ・ザ・イヤー2022は富士フイルム「X-H2」

CineDに、カメラメーカー各社の今年登場したカメラの評価と、ミラーレスカメラ・オブ・ザ・イヤー2022が掲載されています。

CineDミラーレスカメラ・オブ・ザ・イヤー2022は富士フイルムX-H2に決定

  • パナソニック:
    GH6は、例えばOM-1のような他のマイクロフォーサーズカメラよりもはるかに多機能で映画制作者に向いているのは間違いない。GH6はまだコントラストベースのAFシステムを採用しているが、ユーザーは次世代のカメラでより高度で正確な撮影用オートフォーカスシステムを望んでいる。パナソニックのミラーレスカメラのラインナップを見ると、現在の製品が老朽化しているのを感じざるを得ない。2023年には新しいカメラの発表が期待される。

  • ソニー:
    ソニーは、優れたカメラを提供することで、ミラーレスカメラ市場を支配し続けている。特にFX3やFX30のような「ローエンド」カメラに関しては、特筆に値する。既存のミラーレス製品(例えばFX3)を堅牢な筐体に収納し、いくつかの機能を追加し、オーバーヒートの問題も解決するという戦略は、疑いなくうまくいっている。今回発表されたa7R Vは、確かにAF性能は向上し、専用のAIプロセッサーも搭載しているが、それでも全体として「カメラ・オブ・ザ・イヤー」を冠するほどの説得力には遠い。

  • ニコン:
    今年、ニコンは動画を撮影できる重要なミラーレスカメラをリリースしなかったが、Z 9は、最高のカメラ1つであり続けている。現在、これほどパワフルなカメラは他になく、近い将来、この技術を利用したコンパクトで、手ごろな価格のカメラを期待したい。

  • キヤノン:
    2022年、キヤノンは動画撮影が可能な多数のEOSミラーレスカメラを市場に投入した。EOS R10とEOS R7の両方がAPS-CセンサーのEOSカメララインを強化し、EOS R6 Mark II でフルサイズラインを強化した。昨年のEOS R3は使い方によっては大きすぎて、高価かもしれないが、多くの点で引き続き同社のミラーレスの最先端を行く製品だ。

  • 富士フイルム:
    私はX-H2とX-H2Sの両方のカメラを集中的に使用したが、X-H2Sは本当に素晴らしいカメラだと言わざるを得ない。6.2K高速読み出しセンサーと3×2オープンゲートProRes HQ内部記録機能を持つこのカメラは、優れたローリングシャッター性能やアナモフィックレンズでの撮影向けのカメラだ。このカメラには、クラウドに直接記録する機能があり、まさに「未来志向の」カメラと言える。

  • 2022年のカメラ・オブ・ザ・イヤーはX-H2に決定した。 このカメラは、記録フォーマットと解像度に関して非常に柔軟性がある。コストパフォーマンスに関しては、最高のカメラの1つだ。まとめると。この X-H2はオールラウンダーで、まるで「スイスアーミーナイフ」のようなカメラだ。アップデートによる機能改善の余地は大いにあるが、全体として、富士フイルムは映像制作者のための道具を作るという点で最前線に位置付けられ、特にX-H2は高い評価と賞に値すると思う。

 

CineDの評価なので、全て動画機としての評価になりますが、動画に強いソニーやパナソニックを抑えて、富士フイルムがカメラ・オブ・ザ・イヤーを受賞しているのは興味深いところですね。富士フイルムはDPReviewTVでもX-H2Sがベストの動画機という評価を得ており、動画分野での評価が急速に高まっているという印象です。

パナソニックは、ここでもコントラストAFに言及されているので、やはりAFが課題でしょうか。ソニーはFX30は高評価ですが、α7R Vは動画という観点ではそれほど評価は高くないようですね。

ニコンはVlog機のZ30が出ましたが、このカメラはライトユーザー向けでCineDの評価の対象外のようですね。キヤノンは今年、多くのミラーレス機が登場していますが、動画機としてのインパクトでは富士フイルムに軍配が上がったようです。