スマートフォンのカメラは今後どこが進化するのか

ITmediaに、2023年のスマートフォンの進化に関する予想記事が掲載されています。

2023年のスマートフォンはココが進化する

  • 2023年もカメラ性能の強化は続くと考えられる。ただ、イメージセンサーの大型化だけではなく、基本性能を向上させた新規センサーの搭載、独自の画像処理プロセッサの実装、光学的なハードウェアの性能向上といったところに焦点が当たるだろう。
  • イメージセンサーについては1型を超えてくるものはしばらく出てこないと考える。これ以上のサイズは光学機器の大型化から本体の厚みも無視できないほど大きくなるからだ。これに手ブレ補正機能を備えるとなれば、ユニットの大型化は避けられない。サイズに制約のあるスマートフォンでは難しいものとなる。
  • 独自プロセッサに関してはGoogle Tensorなどが注目に値する。業界で主流のSnapdragonよりも自由度の高い処理が可能になる。イメージセンサーやプロセッサは供給できるメーカーが限られており、フラグシップで設計思想が近いものとなれば、おのずとカメラの基本性能の高さでは各社横並びになる。そこでメーカー各社は独自プロセッサを開発して差別化を図ろうとしている。
  • それ以外のカメラハードウェアで注目したいのは、高品質なガラスモールドレンズや反射防止コーティング、テレマクロを可能とする望遠レンズ、ゆがみの少ない超広角レンズなどだ。画質面ではデジタルカメラのような収縮式のレンズを採用すれば解決する部分もあるが、防水性能などに難があり採用には課題が多い。このあたりのカメラハードウェアはまだ進化の余地があるため、今後も注視していきたい。
  • スペクトルカメラといった新しいカメラハードウェアを搭載したり、動画撮影でも有効な強烈な手ブレ補正機能などに力を入れたりする機種も発売されている。このような王道以外のアプローチにも注目したいところだ。

 

スマートフォンのカメラはまだまだ速いペースで進化しそうですが、最近のスマートフォンはカメラ部がかなり大型化しているので、元記事にあるのようにセンサーサイズは1型程度でいったん落ち着くかもしれませんね。また、スマートフォンのプロセッサは進化が速いので、画像の補正や加工などの分野では、ますますデジカメを突き放しそうです。

レンズに関しては、最近ではペリスコープ型で結構焦点距離の長い望遠レンズも組み込めるようになりましたが、今のところ小型センサー専用でF値も暗いので、この辺りが改善して高性能な望遠レンズが出てくれば、スマートフォンのカメラは弱点がなくなりそうですね。