コシナがFマウント用の大口径標準単焦点レンズ「フォクトレンダー「NOKTON 55mm F1.2 SL IIs」を正式に発表しました。
・フォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL IIs 発売
- 本日コシナは、フォクトレンダーブランド、SLIIsシリーズの新製品。NOKTON 55mm F1.2 SLIIsを2023年5月に発売することとなりました。正式な発売日は決まりましたら改めてご案内いたします。
- 長いバックフォーカスを必要とする一眼レフ用レンズとして1960年代に登場したF1.2クラスの大口径標準レンズを現代の技術でブラッシュアップ。光学系は6群7枚の全てをクラシカルな球面レンズで構成しながらF1.2の大口径と高画質を両立。
- 絞り開放では大きなボケによるモチーフの強調効果が得られ、F4近傍では画面全体で極めて高いシャープネスを発揮。絞りによる写真表現の使い分けを存分に楽しめる。
- フォーカスリングおよび絞りリングは総金属製。
- 高い精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシングを実現。
- CPU内蔵ニコンAi-S互換でCPU内蔵に加え、Aiカプラーも搭載。往年のフィルム一眼レフから最新のデジタル一眼レフまで、幅広いバリエーションのボディを使うことが可能。
CP+2023に出品されていたNOKTON 55mm F1.2 SLIIsが、5月中に発売されるようです。このレンズはF1.2の大口径にもかかわらず非球面レンズを使用していないということなので、開放付近では昔の大口径レンズのような、味のあるフワフワの描写が期待できそうです。
このレンズは電子接点が付いているのでデジカメでも便利に使えそうですが、デザインはレトロ調でカニ爪も付いているので、古いMFのフィルムカメラで使っても楽しめそうですね。
9210
実売7万円で思ったより安いですね。自分は58mm1.4を持っているので、様子見です。実用面はともかく、はみ出さんばかりの後玉を見ると、欲しくなります。ノクトニッコール再来かとも思いましたが、もろにオールドレンズ路線のようですね。
タロウカジャ
Aiニッコールがコシナで健在、うれしくなりますね。
ニコマートFTからD780まで露出計連動する。
さて、何を撮影しましょうか。
モリゾー
外観のデザインで、自然にマチッングしそうなのは、以前使っていたNikonF3hpのボディの様な感じがします。レンズの描写も期待出来そうなので、欲しくなりました。
ガガーリン弁当
非球面の50mm f1.2もそうですが明るいレンズは「味のある」やつしか出さないんでしょうか?
開放からキッチリ写るMF50mmって重宝されそうだけど
APOのf2.0がもうひとつ明るければ…
9210
ガガーリン弁当さん。
別格かもしれませんが、Zマウントで出た50mm f1がそれなのではないでしょうか。お値段も三倍ですね。
Mスクエア
コシナさんは面白いレンズを出し、私も数本持っていますが、今更レフ機でのレンズって結構な需要があるのでしょうか?
まあ、マウントコンバーター使えばミラーレスにも使えますが・・・
数が出なくって生産終了し、後に人気が出て来てプレミアム価格なんてことにならなければ良いのですが。
わさびみそ
Df持っていませんがDfユーザーだったら買っていたかもしれません。
一眼レフ自体は持っている人は多いし中古も多い中、一眼レフ用レンズの新製品は滅多に出なくなりましたから(特に純正はもう出ないでしょう)、コシナにとってはむしろチャンスなのかもですね。
ニコン
AIカプラー付きで、ほとんどのニコンカメラはAI対応だと思いますが、CPUはどのような仕事をするのでしょうか。メーカーHPでもわかりませんでした。
9210
ニコンさん
少なくともEXIF情報が伝わらないと思います。コシナZeiss のZFとZF2の違いを見ればわかります。
でめ
ニコンさん
ニコンのFマウントレンズで、CPUが付いていると、
例えばD850とかD750とかで、
・プログラムオート、シャッター優先AEが使用できる。
・絞りをカメラのダイヤルで設定できる。
※つまり、CPUレンズでない場合は、必ずレンズの絞りリングでF値を設定することになります。
・開放F値がカメラ側に伝わるので、
「レンズ情報手動設定」をする必要がない
以上が目立った違いかと思います。
さらに、距離情報もあると、ストロボ撮影でより良い調光が可能になります。
RYT
他のフォクトレンダーFマウントレンズと違ってシルバーリムが用意されてないみたいなのが逆に熱いですね
Nikkor-S Auto 55mmF1.2への強いオマージュを感じる
デザインも横から見ると似てないんだけど正面から見るとああ…ってなる