ITmediaのねとらぼ調査隊に「『デジタルカメラメーカー』で一番好きなのは?」というテーマのアンケートの結果が掲載されています。
・好きな「デジタルカメラメーカー」人気ランキングTOP10!
- ねとらぼ調査隊では、2023年5月11日から5月17日にかけて「あなたが『デジタルカメラメーカー』で一番好きなのは?」というテーマでアンケートを実施した。今回のアンケートには、614票の投票をいただいた。
- 第2位は「Nikon」。寄せられたコメントの中には「品質や信頼感が抜群で、そのままの空気感を写し込んでくれます。動物の毛なみを撮るなら、Nikon以外は考えられませんね」というものがあった。
- 第1位は「PENTAX/RICOH」。コメント欄には「PENTAXが大好きです。快適で高級なペンタプリズムが撮影プロセスを楽しくしてくれます。この時代に一眼レフカメラに投資してくれるメーカーがあることは本当に素晴らしいですね」といった声が寄せられ、一眼レフにこだわるメーカーの姿勢を応援しているファンがいることがうかがえる。
BCNランキング等のカメラの販売台数シェアと、今回のアンケート結果が全然一致しないのが面白いところですね。1位のペンタック/リコーは熱心がファンが多いことで知られていますが、アンケート結果でもそれが現れたのかもしれませんね。
ほっとみるく
ペンタックスやニコンは熱心なファンが多いなぁと感じますね
このサイトの各記事のコメント数もペンタックスとニコンは多いイメージ
ジェラ
ちなみに去年も一昨年もPENTAXが一位でした
何がどう作用しているのかわかりませんけど、去年は2位を倍近く引き離してましたw
KM
このような媒体でカメラ関連記事を読むぐらいカメラに興味がある層、という条件下でしょうね。ニッチな媒体やブログの存在は知らないけどカメラやレンズを気軽に買う富裕層、外国人、ファミリー層はソニーやキヤノンを買う、と。
意外にOlympusは人気が無いのですね・・・。これではペンタックスのような工房的物作り路線に変更するのは厳しいでしょうね。今まで通り上位4社とガチンコ勝負で頑張るしかないか。。
k3m3ユーザー
私もペンタックスユーザーなので嬉しいです
でも一眼では他社に比べ、圧倒的に台数が売れていない現実が…(笑)
使うと本当に良いカメラなんだけど台数が売れませんwww
頑張れ、ペンタックス!
蘇にお
私は基本は他社ユーザですが、メーカーとしてはリコーが一番好きです。
R、CX、GR, GXシリーズと刺さるコンデジを作り続けています。
いつかフルサイズコンテジも出してほしいです。
へんたっくす
失礼ながらいつの間にこんなアンケートやっていたのだろう?これだけ売上ランキングに出ないメーカーがなぜ?と思ってしまいました
一眼レフのPENTAX、GRのRICOHと、しっかりユーザーを掴んでいるイメージがあります
これにフイルムカメラプロジェクトとかモノクローム一眼レフなど他のメーカーがやらない尖った製品出す姿勢はいいですね
カタスマー
シグマが低めなのは「カメラメーカー」のアンケートだからかもしれませんね
ドラネコ
こういうアンケートをみると、好きだけど買わない、としか思えませんね。
というか一回、仕事ではなく趣味として購入されてるカメラ台数がわかればいいんですがね。単なる道具で使う仕事カメラと趣味とはかなり異なると思いますしね。
noppo
ミラーレスの時代になっても小型軽量なフィールド一眼レフをつらぬき続けてきたことが非常に大きいと思います。だからこそ、フィルムカメラのプロジェクトも受け入れられ、応援するファンがいる。
シェアは小さいけど、昔からの取り組みが花開こうとしているように私は感じます。
Toshi
Pentax は趣味で使うには良いけど、仕事には、、ってイメージですね。
実際、メーカー側もそれで良いと思ってるのでは。
AT
フィルム一眼レフカメラデビューからPENTAXにお世話になっていましたが、年齢と共にカメラの重量が体に応えて、7年ほど前からはOLYMPUS(OMDS)に移行しました。
未だにPENTAX機は手元に大切に保管してます。
カメラの楽しさを教えてくれたので。
ME-Super、Super-A、K5IIは宝物。
久しぶりに持ち出してみるかな。
XTR
GRのブランド力によるところが大きいのかも。
でもGRって、昔から常に良いなぁ欲しいなぁと思うけど結局買わないの何でなんだろ。不思議。
タロウカジャ
デジタルカメラとしてはSONY、キャノン、そしてニコンとはもはや競争できなくても、趣味ととして持つには良いんでしょうね。
モノクロ専用機、フィルムカメラの開発とニッチな分野で頑張るメーカーとして成功してほしいですね。
とし
趣味として使うにはGRとライカMで自分的には完結ですね。
くまきち
デジタル一眼レフはペンタックスの*ist DSでデビューでした。
今でも使えます。ほとんど使わないけれど。。
ペンタックスには是非ともミラーレスカメラを新マウントで作って欲しいと想うこの頃です。
電卓
PENTAX/RICOH 競争力は見ての通りですが、意外にもカメラマンではなく写真家と言われる人たちには使用者が多い印象です。
ミノル
売上ランキングではGR以外ほぼ姿を見せませんが意外とPENTAXを使っている人を見ます。ただ見た目はボディもレンズも年季が入っていそう。大事に使う姿勢は素晴らしいですが時々は新製品を購入して支えてほしい気がします。
小笠原
1、2位は納得。3位には富士フイルムがきそうだと思ったけど、違うんですね。
自分は富士フイルムユーザーですが、最近GR3x買いました。二か月待ちです。
リコーペンタックスはGRシリーズが強みだと思います。
コンデジだと他マウントの人も買いやすいです。そこから沼に入ると思います。
kmz
売上ランキングとの乖離の背景にあるのは、リコーやPentaxユーザーの消費動機が、スペックが良いから、みんな持ってるから、店員さんに勧められたから、安いから…ではないという事なのでしょうね。
こういうブランド力が構築できているメーカーって、カメラ以外も含めて日本には殆どないのではないでしょうか。
まーやん
ランク下位のファンからは納得いかないことがあるでしょうが、大変興味深いランキングですね。
大事なことは、当たり前ですが上位のメーカーは"熱心なファンが多い"というより、"熱心なファンも多い"ということです。
突っ込み所はあるのかもしれませんが、こういう投票にも一票入れるほどファンの裾野が広く厚いんでしょうね。素直に素晴らしいことだと思います。
最近動画サイトで、ペンタックスのボディの基本性能が低いという批判的なものをいくつか散見しましたが、シェアや売上を追うのであれば、最新の性能を積む必要性はあるでしょう。でもブランディングというベクトルでは必ずしもそれはイコールではありません。
このランキングがすごく良い例なのではないでしょうか。まさにスペックでは計れない世界だと思います。
Delphi
本当に、意外とオリンパス/OMDSが低いですね。
個人的な感覚だと、書き込みはあって、コアなファンはいるけど、市場がシュリンクしているから、特別なモデルを出さない限り認知されないでしょうね・・・
製品はまじめに作っているのに、残念ですね。
mameo
生涯使い続けたいメーカーです。
PENTAXのノーマルの鮮やかを筆頭に、カスタムイメージも秀逸で、
カメラからたたき出される色合いがとても好きです。
冬は耐寒-10℃の地域に住むものにとっては貴重なカメラで
防塵防滴も有りでとても安心できます。壊れたことは一度もありません。
今後も使い続けていきたいです。
今現在、フィルムカメラも出せる、数少ないメーカーとなってほしいです。
ただ、背面モニタの表示をもう少し解像度上げてもらえるといいなと思ってます。
キャノンのR3の400万ドットとは言いませんが、せめてニコンZ8の210万ドットくらいに。。
swing
ネットアンケート、あまり参考にならないんですよね…。
ITmediaの別のランキングでは、「カッコいいなあと感じる国産車」の2位がプリウスで、コメント欄が激荒れしてました。おそらく単なる知名度アンケートになってます。
でもそういう観点で見たとき、ペンタックスのブランド力は相当に強いということ。
製品力や販売に繋がらなかったのが不思議ですね。
ところで自分もブランドではペンタックスが一番好きです。
欲しい製品が欲しいタイミングで存在しなかったので、買わなかったけど…。
※ペンタの問題点はそこなんだよね。
ロプロス
拘りのモノとなると、必ずしも売れてる製品が魅力的とは限らないんですよね。
むしろ孤高の存在であるとか、他社とは違う何かが際立って見える事もあるし、
趣味ともなれば、それが誇りにも成り得ます。
電気自動車がしきりに話題となりますが、
一方でクルマ好きと呼ばれる人達はエンジン車+MTを求めます。
少数派となったことで、さらに熱量が増加している感さえあります。
そんな時代背景もあって、リコペンタの独自性がカッコよく、
他に代えられない存在となっているのは私も感じるところです。
やまchan
いま、PENTAXというカッコいいブランドを活かしきれてないのがもどかしい。
プリズムとミラーのこだわりと言えば聞こえはいいけど、社内事情はどうあれ誰もがミラーレス機を待ち望んでいます。
ミラーレス機でもPENTAXで良いじゃない。
フジだってフジフィルムですよ。
ペン太
このアンケートは毎年PENTAX/RICOHが1位ですよね。
販売数もシェアも他社より圧倒的に少ないのに、これだけ愛着を持たれるって凄いと思います。
逆に販売数の多いメーカーのユーザーさんたちの愛着具合はどうなのでしょう、気になるところです。
アンケートの存在に気付いていないのかもしれませんが、こういうアンケートを見つけて答えてしまうところが、やはりリコペンユーザーの愛情の深さな気がします。
これが売り上げと人気につながってくれればうれしいですね。
店員
一眼レフ、モノクロカメラ、GRと古くからのカメラユーザーの琴線に触れるメーカーなのは確かですね。
DDR4
ペンタユーザーのSNSですが、アットホームで居心地は良かったです。
本当にカメラが好きな方々だなあなんて思ってしまいます。
PENTAの中判を借りていたこともあって自分としては上位の好印象のメーカーです。
あのシャッター音感触、一度聞けば写真ってなんだろうって感慨深いです。
機会があればまた触れてみたいですね!
白髪爺
アンケート調査の結果が何を表すかは、調査回答者がどのような人々かに左右されます。この調査は、カメラユーザー全体から平等に回答を得た訳ではありません。
たまたまこのアンケート調査を知った方で、しかも、アンケートに回答しようと思った人が回答しています。なので、アンケート回答者は、カメラユーザーのごく一部で、しかもカメラ愛に燃える方々なのでしょう。そして、カメラ愛のある方が、リコー・ペンタックスユーザーには多いのだと思います。マイナーな存在であるが故に、リコー・ペンタックスの良さを知ってもらいたい、そんな熱意が他社ユーザーよりも多い。
リコー・ペンタックスは、マイナーな存在になってしまいましたが、このような熱意あるユーザーを抱えている。ある意味恵まれています。このコアなユーザーを満足させる製品を作り続けることこそが、リコー・ペンタックスの目差すべき姿だと思います。
そして、少しでも他社ユーザーや新規ユーザーを獲得できる製品を作り続けることが望まれます(誰しも歳を取りますから、後を継ぐコアなユーザーをどうやって育てるかは企業の長期戦略上重要です)。
ひで
仕事や趣味で使っている販売シェアとの違いが出た、興味深い調査結果ですね。
老舗で普遍のフィロソフィーを感じる日本メーカーを多くの人が「好き」と感じるのでしょうか。
AI画像のような絵とか、迫力がありすぎる絵が、世の中に沢山出回ってますから、素直な絵が出てくるPENTAX、Nikonがホッとするのかもしれません。
私もその一人です。
SoA
PENTAX と Nikon に投票するカメラ好きが多いのは妥当な結果ではないでしょうか。自分の心情とも一致してます。応援の意味合いもありそうですね。
Kentie
一眼レフもミラーレスもNikonを使ってますが,K-1IIやK-3Ⅲ,X-Pro3やX-T5,そしてOM-1は常日頃から「気になる」カメラです
「撮ること」も大好きですが,「カメラを操作すること」も大好きです
御理解頂けないかも知れませんが,酒を飲みつつカメラを眺めたり操作することが「至福の喜び」です
酒を飲みながらカメラを操作しつつ,ネットを眺めていたら「好きなカメラメーカーのアンケート」に出くわして…
酔っ払ってますんでこの辺にて失礼をば…
死神博士
とんがったカメラが欲しくても、結局買うのは無難なカメラになる・・・のと同じかな。
でもGRは買った。主に趣味用です。
qwe
ペンタックスのカメラは愛着を持って長く使われることが多いということもあるかもしれませんね。
1枚1枚じっくり撮影する使われ方が多いから秒何十コマとかのミラーレスに移行する必要もないし、上級の機種なら耐久性もあり、10年以上前のものでもよい感触と十分な画質を備えているので買い換える必要がないというユーザーも多いように思われます。
それが売上低迷の一因になったとしたら皮肉なものです。
Junon
ペンタックスのニュース嬉しいです。
Kmからカメラ触りだして今はk5Ⅱとk3Ⅱに落ち着いてます。k5Ⅱの方が稼働率高いくらいですよ。
本当に良いもの作ってくれますねペンタックス。
最近は昔から気になってたGRを検討中です。
リコー/ペンタックス頑張ってください!
柔らかな
カメラメーカーの中では唯一、ユーザーに愛称が付けられるメーカーですからね
曰く、「ペンタキシアン」
車で言えば、アルフィスタやスバリスタみたいなものですか
何となく共通するイメージは感じられますね
踵虫
うれしいですね!初めてK-5を買ってからもう十何年。山の調査で酷使して何度も修理に出して、それから役目をK-5Ⅱsに引き継ぎ絶好調で活躍中。もし次があるならやっぱりPENTAXのAPS一眼だろうな。フィルム時代はNIKONだったんだけどね。
soulbound
ハイスペックだけに縛られない老舗メーカーらしいとんがったカメラを作ってくれたら嬉しいです。
イテン
ロードマップに計画されたレンズの進捗状況などをこまめにやってもらえると、ユーザーは安心できるかと思います。息の長いカメラに見られるような質実剛健なモノづくりと、リコーPENTAXにしかできないイメージング事業の展開にこれからも期待しています。
gavardini
PENTAX機の本体内RAW現像の高機能かつ
マニアックさを知れば、心酔してファンにならざるをえない。
nFS
PENTAXは一眼レフを初めて持った時から最近まで使ってましたが
エントリー機にも出し惜しみせず機能を搭載してくる姿勢
あとは撒き餌レンズが優秀なのが非常に良心的でしたね。
AFの弱さが足を引っ張って、失敗できない一枚を撮ることには向かないけど
時々驚くような味のある写真が撮れる。
また、発色の良さも上位で撮って出しが優秀だと思います。
逆に弱点はソフトウェア面と、レンズ群のリリースの少なさ、遅さ
特に望遠域ズーム、前述のAF。
でも、趣味カメラとしては非常に愛すべき存在でした。