Fuji RumorsにGFX100II の仕様に関する追加情報と、これまでの噂のまとめが掲載されています。
・Fujifilm GFX100 II Additional Specs
- 富士フイルムGFX100II の追加のスペック&これまでの噂のまとめだ。
- メカニカルシャッターで8コマ/秒
- フルサイズのHDMI端子
- イーサーネット端子
以下、GFX100II に関する最も正確な噂のリストを掲載する。
- 発表は9月12日
- チルト&着脱式EVF
- サイズはGFX100Sとほぼ同じだがトッププレートが傾斜している
- 新型の102MP裏面照射型センサー
- CFexpress Type BとSDカードスロット
- 8K、4K60p、10bit 4:2:2、ProRes内部収録
- 外付けクーリングファン対応
- 極めて大きな944万ドットEVF
- 最新の被写体認識トラッキングAF
- GFXで最速のAF
- 8段分の効果の手ブレ補正
- 3方向チルト式モニタ
- 動画時にタッチ操作で追尾するAF
- 波形モニタ
- アナモフィックモード
- REALAのフィルムシミュレーションモード
- GF55mmF1.7と30mm、110mm F5.6のティルトシフトレンズも9月12日に登場する
GFX100IIの連写速度は8コマ/秒ということで、GFX100 / GFX100Sの5コマ/秒からかなり高速化されるようですね。HDMI端子がこれまでのmicroから標準サイズの端子になったのは、レコーダー等を接続して本格的な動画撮影をする人には大いに歓迎されそうです。GFX100IIは、GFXのフラッグシップ機らしいハイスペックモデルになりそうですね。
kip
秒間8コマはEOS5DⅣ以上ですね・・・
純正で800mmF8とか出てくればオリンピックで使うプロも出てくるかもですね
TIMO
3方向チルト式モニタで外付けクーリングファン対応とはどんな機構になるのか興味深いですね。
H2シリーズのクーリングファンと別物になるとも思えないのですが・・・
のん
GFX50シリーズにも再度着脱式EVFの搭載がくればな…と思うのですが、流石にラージフォーマットともなると着脱式程度で、機動力が上がっていいね!とはならない感じなんでしょうか。
あと「サイズはGFX100Sとほぼ同じ」とのことなのにGFX100SⅡではなく、GFX100Ⅱなんですね。
フジ時々ニコン
のん さん>100SⅡが出るとしたら、100Ⅱから縦グリ対応や着脱EVF対応、クーリングFAN対応などがオミットされたシンプルなものが出ると思います。これだけで数十万変わってると思います(縦グリや着脱EVFが要らない身としては余計なコスト、トラブルの種にしかならないので)。
そもそも初代100が縦グリ一体になったのは手振れ補正ユニットが大きすぎて入らないことが原因(フジの言い訳かも知れないが)で、最初から100Sの手振れユニットがあれば初代100もこんな感じで出ていたかもしれません。
のん
>フジ時々ニコンさん
なるほど、ありがとうございます!
ROBSON
GFX100Sを使ってると連写しようと思わないのですが、
AFがしっかりして8コマ/秒だとその気が沸き起こるかもしれませんね。
あと、イーサーネット端子!いまさらイーサーネット端子ですか!
これからの時代、有線ネットワークの利点はなんでしょう?データ通信の安定性?
どういうコンセプトなのか、とても気になります。
フジへ一本化
>>ROBSONさん
ラージフォーマットのRAWデータのサイズで撮影データをPCに転送しながら撮影するのに無線LANでは遅いという判断じゃないでしょうか。
X-H2/sのファイルトランスミッターも有線/無線LAN切り替えて使えるようになってますし。