CineDがYoutubeでパナソニックイメージング事業部長のインタビュー動画を公開しています。
・パナソニック・インタビュー: パナソニックの最新アップデートと未来を垣間見る
- (LUMIX S 28-200mm F4-7.1について)
小型化のために非球面レンズを使用し、デュアルフェイズリニアモーターなど新しい技術をふんだんに使用している。 - (G9IIが登場したがGH6の販売への影響はあるか?)
G9IIは位相差AFの採用などで好評を博している。一方でGH6は多彩な動画コーデックを強みにプロの映像制作で人気を博しており、堅調に推移している。 - (プロ機とコンシューマー機の事業を統合した理由は?)
写真や映像制作は個人とプロのボーダーレス化が進んでおり、機材も相互に行ったり来たりしている。その状況をスピーディーにキャッチアップし顧客に新しい提案をするためだ。 - (フルサイズのS5IIはm4/3のG9IIよりも安価だが、フルサイズに集中する考えはあるか?)
イメージング事業の基本戦略は、特徴が全く異なるフルサイズとm4/3を2マウントで幅広い撮影シーンに応えていくことだ。2つの幅広い選択肢を提供することによって、幅広い顧客のニーズに応えていきたい。表現を極めていきたいという顧客にはフルサイズ、高速性や機動性が必要なシーンに適したカメラが欲しい顧客にはm4/3ということで、両方選択できるように考えている。
m4/3の価値は忘れられがちだが、超望遠レンズとの組み合わせを考えるとトータルで機動性が高く、より幅広いシーンに対応する機動性を備えている。m4/3はフルサイズにはない体験が提供できるシステムだ。 - (ライカとの協業の成果は?)
ライカの絵作りの哲学であるライカモノクロームがG9IIに搭載され、これはライカの厳しい評価をクリアして認証を得ており、顧客から喜びの声を得ている。将来、カメラ業界をどう活性化するのか目標に、2社で密に協業を進める。
フルサイズのLUMIX Sシステムが登場してためm4/3の将来を不安に感じる声も結構あるようですが、パナソニックは2マウント体制維持ということで、現時点ではフルサイズにだけ注力するということはなさそうですね。
to
m4/3については維持がメインで、注力するのはやはりフルサイズなのかなと。
位相差センサーを採用したGH6後継機は出るかもしれませんが。
超望遠(+マクロ)はメリットですがそれ以外はスマホに多くの場を奪われ、単価を上げにくい小センサーシステムは数が出なくなると採算が厳しそうです。
むらさき
m4/3の最も優位な点である軽量コンパクトを前面に押し出した新製品が無いのが
不安視される要因の一つかと。
位相差搭載m4/3でコンパクトに特化したVlog機、エントリー向けの充実は必須だと思います。
.T.K
超望遠の小型化のメリットを最近は推してるようですけど肝心の機動力のある超望遠レンズがLEICA DG 100-400mm-F4-6.3 ぐらいしかなく、ラインナップがOMDS頼みになってるのは考え物ですね~
200mm/F2,300mm/F2.8 位の尖ったレンズがあっても良い気がします
popo
2マウント構成戦略には一定の理解をしているが、問題は、パナソニックに2マウントのカメラを開発するだけの体力があるかということです。インタビューの内容はどれも言い訳にも聞こえる。確かに望遠域ではフォーサーズに分があるが、その市場は既にOMシステムが握っている。パナソニックのフォーサーズは、何で勝負をしようとするのか。
マイクロフォーサーズの高速性を活かすには、グローバルシャッター方式に活路を見出だすかと思ったがソニーのフルサイズに先をこされた。普及機への搭載の可能性を残すが、センサー開発という面でソニーを超えることは難しいだろう。正直厳しい気がする。
KT
マイクロフォーサーズ勢はコンパクトで安価な機種で圧倒的なシェアを獲得していた時代から赤字が膨らんでいましたから、小センサー機=安物のイメージを払拭することが何より最優先な気がします。上質なモノは値段が高くてもしっかり売れる時代なので、今こそ軽量コンパクトで高品質なカメラを開発すべきではないでしょうか。
GM5やLX100m2なんて今でもプレミア価格で取引されてますし、ライカのデザイン哲学を取り入れたプレミアム単焦点コンデジに挑戦しても面白いと思いますけどね。
Shiba
2マウント体制をとっているメーカーは、総じてフルサイズに注力し、もう一方は片手間のようになってしまうので、パナソニックもそうなってしまうのかなぁ…と、m4/3ユーザーとしては心配しています。
m4/3は望遠で有利なのは、確かにそうなのですが、それだと結局ボディは大型化してしまいます。それよりも日常でカバンに入れて持っていけるような小型で高性能、写りの良いカメラを出してほしい。
OMDSもそうですが、小さいカメラ=下位機種とか、エントリー向けとか、そういう固定概念をメーカー側も変えていってもらいたいです。
らぷたん
個人的にはm4/3はレンズを含めてもっとコンパクトに舵を切ってもいい気がします。X100VIやGRがこれだけ売れているのですからコンパクト&ハイクオリティ機の需要はかなりあるはずです。
うにゃ
パナソニックだけでなくオリンパスも出すことでm43のレンズラインナップの成熟ペースが早すぎる側面が、m43レンズ開発のスローダウンへ影響してるように思えます。
ラインナップの隙間を埋めるレンズはどうしても数が出にくいですし…
そういった意味で今後は新しいレンズ開発より、II型やボディの更新がマイクロフォーサーズでは中心になってくるのかな、と思っています。
他の方も仰っていますが、機動性とは?というサイズ感のカメラが続いておりますし、マイクロフォーサーズに相応しいサイズ感のボディの非エントリー機をパナソニックには期待したいところです。
にこぷん
2マウント体制という割にはm4/3の方は中途半端ですね。新レンズも9mmが出たのが最後で後は12‐35f2.8、35‐100f2.8、100-400mm-F4-6.3 のような既存の製品のリニューアルばかり。
レンズを含めた小型軽量化システムと言ってもフルサイズでもサードパーティーから軽量な500mmが出るなどその垣根がちじまっています。
ここは本気度を示した新レンズを出してほしいです。
Dandoh
M43の有機CMOSセンサが出てきてくれることに期待してパナソニックに10年くらい前に替えましたが、なかなかその動きが見えずヤキモキしています
有機センサが出れば世界が違ってくると思います
コツメチャン
フルサイズユーザーですが、小型でスマホより高画質なカメラがちょっとした外出用にほしくなり、所有するGR3はAFが良くないため、今年はじめてマイクロフォーサーズ(G100とレンズ3本)に手を出してみました。
その中でマイクロフォーサーズをいろいろ調べ尽くしました。
マイクロフォーサーズの良い点として
・レンズが豊富で選ぶのが楽しい
・ボディ、レンズともに比較的安価
を感じているのですが、一方で
・高性能なボディは結局フルサイズ並に大きいものしかない
というところが非常に気になります。
G100もE-P7も小型ボディで魅力的なのですが、被写体認識やAF関係機能が明らかに世代遅れなものであったり、連写が遅かったり、カスタマイズ性が低かったりします。
そのあたりの評判が良いボディはというと、すべてフルサイズ並にでかいです。
G100並の小型ボディに、フルサイズのミドルレンジ並みの機能を盛り込んだボディが出れば、価格が高くても喜んで買いたいのですが、ありません。
そのあたり、フルサイズとの差別化がいまいち出来ていない印象です。
Nikon1みたいに、とにかく小型で高速連写に特化したようなボディがあれば、多少価格が高くても人気が出ると思いますが、現状ではマイクロフォーサーズを選ぶ理由が価格以外になかなか見当たらないような。そしてそんな低価格帯はどんどん需要が縮小しています。
のい
厳しいこと言うと、
フルサイズでLUMIXデビューした自分の目には
今のパナ2マウント体制は「不誠実」と映ってしまう。
私がLUMIXのレンズに投資をためらう理由の一つです。
マクロレンズも出してくれましたが、あの価格を出すなら
思い切ってマウント変えという選択肢も考えてます。
なぜなら互換性のないマウントだからです。
薫
100mm F2.8 Macroである程度差を詰められたとはいえ、フルサイズより寄りに強いことと被写界深度の深さからマクロと動画はそれなりに優越してるとは思います(望遠はトリミングと変わらないという意見は同意)
ただセンサー設計の古さと画素の小ささによるダイナミックレンジの低さと低感度ノイズはいかんともしがたく、開発途上の有機CMOSセンサーが完成するまで現状を変えることは多分難しいでしょう。
ドラネコ
一般用途には1インチセンサー機DJIのpocket3のような機種で充分でしょうが、m43でコンパクトな動画機も出して欲しいという気持ちはありますね。長時間録画にはこだわっていないので。
たけやん
コンパクトかつプレミアム志向のm43機を待ち望んでいます。
元々G9を所有していたのでG9/GHの素晴らしさも理解しているつもりですが、このサイズなら…と私のようにフルサイズに流れる層も少なくないと思います(S5IIに移行しました)
ただそれでもGX7IIとGM1はずっと使用しているので、そちらの需要は確かにあると個人的には思うのですが……。
先日CP+でG100を触り少し担当の方とお話して、予想以上に軽くとてもいいカメラだと感じました。でもやっぱり箱型のコンパクト機をどうにか……!と思ってしまうのはワガママでしょうか笑
m43usr
複数プラットフォーム保時は、Nikon 1やフォーサーズの時も強調されていましたが結局は終焉を迎えることになりました。
現時点ではLとm4/3の2マウント体制の方針であっても、需要や売上次第では同じ道を辿ることになる気がします。
ユーザーにできるのは買い支えて需要を訴えることくらいでしょうか。
あり
せめて、m4/3機にLマウントレンズが付く仕組み(アダプター)があったらな~と、思います。
Lマウントレンズも、F1.8で小さいのが出てきているし、本気のLマウントレンズも焦点距離によっては面白い選択になるかもしれませんし。。。
(シグマの500mmとか面白そう)
そうすれば、m4/3ユーザーがいずれフルサイズ機を買い増し2マウント体制をとるとして、少しづつ無理なくレンズを増やしていく施策がとれるのですが。。。
今だと、Lマウント機でも他社マウント機でもどっちでもいいし。。。
OTOS
M4/3の小型、軽量イメージは当初フルサイズがレフ機主体であったため。
フルサイズ機もミラーレス化が進んだ今センサーサイズの差異がボディのサイズ差異にはさほど影響ないのがよく分かる。
強みと言及されてる望遠を活かそうとすると大きめのグリップ、強力な手ぶれ補正機構が必須となり小型化はかなり難しいはず。
またクロップ、トリミングに耐えうるフルサイズの高画素化も進みM4/3の換算もあまり強みとは言えなくなってきている。
かねこ
軽くて取り回しの良い 35-100mm や 25-50mm はフルサイズでは存在しない選択肢なので、マイクロフォーサーズを維持し続けてもらえると助かります
α7R3
高級小型軽量機の市場ニーズは、
・OLYMPUS PEN-F
・Panasonic GMシリーズ
の顛末をみても期待できないと思います
Panasonic GMシリーズは、終売前のバーゲンセールが常態化していました
本体+レンズセットがレンズセットよりも安いというありさまでした
私もそれでGM5を買った口ですが
メーカーの思惑よりも売れなかった証左だと思います
ゅぃ
LUMIX の m4/3 を一途に使い続けています。
中途半端なモノではなく、ガッツリな フラッグシップモデル である G9 PROⅡ を出してくださって感謝しています。そして今、楽しんでいます。
新しいレンズも欲しいのではありますが、今でもレンズのラインナップは完成の域にはあると思いますので、数あるコンパクトなレンズ(大きさや価格がコンパクトなレンズ)などが楽しく使えるレベル(価格だったり、大きさだったり)のボディがひとつでもあればと思います。
求めやすい価格の交換レンズが沢山あるので、カメラを始めたばかりの方々にもやさしいと思いますので…。
これからも m4/3 の LUMIX を楽しみたいです。
MIYA
Lマウントで4/3インチセンサー機を出して、キヤノンのRF-SみたいにマイクロフォーサーズのレンズをLマウントで焼き直ししたら、パナはLマウントに統一できるんじゃないでしょうか?
LマウントでもSIGMA fpみたいな小型機もできるわけですし、SIGMAのDCレンズも活かせられますよね。
でもまぁそんな素人考えは、すでに協議されているんでしょうけど。
BOO
小型機を求めてるのは基本的に日本だけですからねえ。
一方でOM-5のような正真正銘の小型機は見向きもされないのを見ても小型機の需要は極めて一部かと思います。
KISS Rを待ちながら
個人的にはかつてのE-M5mk2やGM5/GX7シリーズのような小型軽量なミドルスペックモデルが大好きなのですが、なかなか売上に繋がらないジレンマがありますね…
シュワシュワ
従来通りの主張ですが、体力で劣るパナが二足の草鞋を履くのはどちらも中途半端になっているように思います
m4/3が機動力に勝るのは確かですが、各社それぞれのやり方でダウンサイジングを進めてますし、パナ自身100mmマクロや28-200でそれを推進してるので戦略が混ざってますね
機動力があっても最終的には画質が大事で、m4/3はレンズもマイナーチェンジばかりですし、センサー更新なども含めて画質面の大きな向上も見られないと地位向上は難しいのではと思います
フルサイズSシリーズには期待してますが、展開が遅いので他社との差がどんどん開いていかないか心配になります
AO
m4/3で日常用にコンパクトなシステムを組むと、被写界深度の深さからスマホ画面で鑑賞する際にスマホカメラとの画質差を感じにくいんですよね。
カメラを使うこと自体が楽しい中級者はともかく、スマホとの画質差を期待していた初心者はそうした点から結局スマホカメラに戻っていくんだと思います。
いきなり超望遠などを使わない初心者には今はもうアピールしにくいフォーマットなのかもしれません。
みけ
M43のほんとのライバルは、フルサイズでなく、APS-Cなんですよね。わたしは、M43と富士Xマウントを使っていますが、(レンズにもよるけど)X-T5の方が旧G9よりも軽快に使える気がします。
現状、システム全体としてのコンパクトネスが、(少なくとも超望遠を使わないユーザーにとっては)M43のメリットとして生きていないと感じています。
みなさん、おっしゃるとおり、これからM43はコンパクトなレンズ交換式カメラとして生き残りを図るのがベターのように思います。
個人的には、多少ニッチな市場になるかもしれませんが、G100やGMのようなサイズ感のカメラを息長く作り続けてほしいと思っています。
ぴろぴろ
LUMIX G1から数多のLUMIX機を愛用しています。
(コンデジならFZ2とかFX01等から使ってます。)
フルサイズもM4/3も新機種を出して欲しいところですが、簡単に出来る提案を一つ!
G100Dのカラーバリエーションを出しましょう!!
白だったらもっと売れると思います。
白以外も限定とかで出してもいいと思います。
あの真っ黒なボディは、対象としているユーザーには少しハードなイメージ過ぎると思います。
EOS Kiss Mシリーズが無くなってしまった今、価格も安いG100Dに、もしホワイトがあれば…。
今が絶好の狙い目のタイミングだと思います。
ZV-E10にはEVFが無いので、結構勝負出来ると思います!
9mm単焦点と組み合わせて売るのも面白いかもしれないと思います!!
簡単にやれる事があるのに、やってくださいよ…。
ほんと、たのんます…。
doracame
他の方もおっしゃるように、GX7mk3やLX100mk2の後継機を待ち望んでいる方は結構いるように思うのですが。中古市場にも、ほとんど出ないか高値どまり,,,ということは、需要が見込めないでしょうか? 小型軽量で、すでに優秀なレンズとIBISで一定成果は出ているので、AFの大型機種並みの性能UPが望まれていて、それが小型ボディには難しいのでしょうか? もしそうであれば、AFの性能UPはできる範囲での改良だけでも良いので、新型機種を出してほしいです。他のメーカさんのように半導体やセンサーの供給に難しい点があるのでしょうか? GX7mk2、LX100初代とmk2それぞれを所有して愛用していますが、street snsapには同じく所有するfujiさんのXシリーズ以上に活躍してくれることが多いです。
スナッキー
コンパクトなm4/3をぜひ出していただきたい。
GM1かGF10の続き。G100Dのファインダー無し。
2ダイヤルで、しかもバッファ多めの仕様。
手軽に持ち出せる被写界深度が稼げて明るいレンズが小さくできる。
m4/3はそれだけで魅力があるのですが、なんとなく理解を得られてないなと。
ドキュメンタリーなどの撮影にボケは重要ではないですし、スチルカメラとしてもパンフォーカスに近い方が良いシーンもあります。
GRの代わりになるシステムカメラ。というと少し暴力的ですが、超望遠だけでなくスナップを真剣に楽しむ上でよいシステムになる事を願います。
(リソースの問題もあるでしょうけれど、まだまだやれる事は多いと思います。楽しんで使ってますので、中古のGM1でなく、新品を買わせてください!)
ジェット
パナとしてもm4/3の限界を感じてフルサイズを始めたと思います。
センサー面積がフルサイズの1/4というm4/3の存在価値を活かすなら、
かつてのGMシリーズは必須でしょう。
画質ではどう転んだって、より大きなセンサーに劣ります。
m4/3の重厚長大路線は、自らの存在価値を毀損しているように見えて
なんとも歯がゆい思いです。。
各フォーマットの良さを今一度考えることが再起に繋がるのでは?
ミック兄さん
動画関係でGH6や次の7が無くなると困る人が沢山いるってか
時間制限無しで小型軽量の動画機ってオンリーワンなんですよね。
フォーカスが他社に見劣りする場面が有っても止まらないって
凄いアドバンテージだと思います。
そこが改善するだけで盛り返す可能性は十分あると思います。
nexTVision
SONYのZ150が終わったんで、リプレイス出来るような動画に振り切ったm4/3なら需要は見込めるんじゃないかと。
業務特機と民生の2本立てで、SDIやTC入出力、USBホスト辺りで差を付けてやれば、筐体も使い回し。
後は、ブリージング無しの引きボケにならないパワーズームがあれば完璧。
画質は、8k収録が出来ればマルチカム舞台収録が変わるかも。
優秀なカメラマンとザハトラと高倍率ズームの代わりに、8kで舞台ギリFIXのパンフォーカスで据えておけば、FHD納品なら編集で大きく寄り引きパン出来るから、ワンマンで8カメに匹敵する映像が作れてしまいます。
マイクロフォーサーズ生かして、業務と民生を一体化したパナソニックなら、こういう声があるのは、分かっていると思います。
白黒
gx7mk3とgf9を愛用しています。gf9サイズで静止画手ぶれ補正を付けて欲しいですね。gf9サイズでgx7mk3の中身(ファインダー要りません)なら即買いですね。
BOO
スチル畑の人からすると不安しかないんでしょうけどこと動画性能においての未来はマイクロフォーサーズの方が優位なのでパナソニックは心配はいらないかと思います。
いくらボディに差が少なくなってきてもレンズの軽さが長時間構える必要のある動画の場合だと格段に差がでてきます。
スマホで映像表現に興味が出ればスチル以外に動画にも興味が出てくるはずで、そういう点で次に出るであろうGH7は動画性能をとことん突き詰めてくると思います。
OMーSYSTEMは逆に動画に弱いという事でそこをどう補ってくかが課題ですね。
むぎ
パナライカの描写(特にノクチクロン)と外観。
これをLマウントで出してくれたら乗り換える人多い気もする。
それくらいパナライカの存在は大きいと思ってます。
SONYのフルサイズ機を持っていても、m4/3を使いたくなるのはパナライカのせいだと思ってますから、
ほえ
どうかGM1の後継機を...
GM1今でもメイン機ですがスマホに画質で劣る場面も多くさすがに辛くなってきたので、センサーの刷新だけでもいいので新しいGM1が欲しいですね。
nullpox
高齢化がより進めば否応なしに小型軽量システムの需要が増えると思いますので、それまでOMDSとpanasonic、APS-C機には頑張ってもらいたいですね。冗談ではなく、もうフルサイズを振り回す気力も体力も予算もありません。
えかき
SSWFの搭載機種が減っていくのが辛い。オールドレンズ使いなのでゴミがつかないのは本当にありがたく、この点でm4/3をメインにしてます。
パナライカの逆光性能はOMDSのレンズとは雲泥の差があるのでボディもLUMIXで揃えたいのですが、将来的には不安。G9を買ったのでしばらくは安心できますが。
シタゴコロ
今までと同じ事をやったり、『なになにっぽい』みたいな小手先の小細工では新境地は開かないと思います。MFTは望遠有利なのも分かりますが、有利というならシステム構築も必須。
小型軽量のメリットが何に繋がるのか、どのような層が小型軽量を求めているのか、ゼロからマーケティングやり直した方が良いと思います。
こんな偉そうな事を書きましたが、私はLUMIXユーザーです。G9M2も愛用しています。
おみや
うーん
レンズから見るとパナの戦略は
フルサイズは手軽に軽快に
マイクロフォーサーズは高級志向と思います。
逆じゃないのは
高級志向のフルサイズだと御三家に勝てない
手軽気軽のマイクロフォーサーズだとスマホ、アクションカメラに勝てないと思ってるからじゃないかと。
アクションカメラも最近は1インチが増えてきてマイクロフォーサーズに近づいてきましたし。
小型のマイクロフォーサーズを望む声もありますが
実際iPhoneで「小型が欲しいという多数の声」から出たiPhone miniが12と13の二年間で販売終了したと言う事例を見れば、小型出せば売れると言う考えは眉唾じゃないかなと思います。
まあそれでもLX100mk2やGXシリーズの最新機種は見てみたいですけどね……
売れるかは置いといて。
いんでぃごライダー
他の方も書かれていますが、m4/3には動画の強みがあります。
強力な手ぶれ補正と防塵防滴レンズで、クロップ無し4K120pが手軽に撮れるのは強いです。
ラージフォーマットに対しては深い被写界深度が、
スマホに対してはまだ画質面で差があり、追いつかれるまでにはまだ時間はかかると思います。
スチルだけでみると、ちょっと厳しいでしょうね。
だからスチルのフラッグシップを謳うG9M2でも動画を売りに出してるんだと思います。
みかみか
mftとフルサイズ両方使ってるけど、フルサイズのレンズをmftに使えたらなぁと度々思ってしまう
なんでフランジバック同じにしたんだろう