Leica Rumorsに、ライカの背面モニタ非搭載のカメラ「M11-D」に関する噂が掲載されています。
・Leica M11-D camera additional rumors
- 噂されているライカM11-Dカメラに関する追加情報を入手した:
- 正式発表は2024年5月と噂されている。
- モニタの代わりにISOダイヤルが背面にある(ライカM-D Typ 262に似ているが、背面にオン/オフスイッチと露出補正ダイヤルがあったライカM10-Dとは異なっている)。
- 既報だがフェイクアドバンスレバー、通称 「一体型折りたたみ式サムレスト 」は非搭載。
(※下の画像はライカM-D Typ262)
モニタレスのカメラを求める声は結構多いようですが、そのような方にはライカのDシリーズは貴重な選択肢ですね。これまでのDシリーズはフィルムカメラを思わせる非常に美しいデザインだったので、M11-Dの仕上がりにも期待したいところです。
くまきち
モニタレスいいですね。
ニコンのZfcを使っていますが、メニュー設定時以外は常にモニタは閉じています。
撮影はEVFで行うし、撮影画像の確認もEVFで見た方が確認しやすい。特に屋外では。。
ただ、モニタレスだとメニュー設定はやりにくいとは思います。
でもこれ欲しいな。。
トヨヒデ
モニタレス、ついに来ましたね。
やはりLeicaだからこそできることだと思います。
フジのX-Proシリーズも本当はモニタレスにしたかったのでしょうが、そこまで尖った商品は難しかったのでしょうね。
これが当たれば、モニタレスカメラが増えてくるかもしれませんね。楽しみです。
satoshi
M11モノクロームを愛用していて素晴らしいカメラだと思っているので、M11-Dの情報が出たときに買おうと思っていましたがサムレスト無しですか…
M10-Dのときに買わなかったことを後悔していたのですが、後悔の原因の多くはあのかっこいいサムレスト。
サムレストがないならM11-Dは見送りですね。
マウント迷子
トモヒデさんも仰ってますが、Leicaだから出来る事でしょうね。
ただM11ベースって事は、それなりの値段なんですよね...
めそそ
M10-Dは付けているレンズを6Bitコードからしか設定できなかったため、コシナのレンズばかり利用している私にとっては不便で手放してしまいました。スマホアプリを利用したレンズ設定ができるようになっていることを望みます。
ほ゜ち
EVFも無いM型だからこれが出来るというか意味があるんですよね
さすがに専用設計のボディは作れないですかね せっかくモニタ無くなっても厚さ変わらずがもったいない
たっつん
Typ262はTyp240の兄弟機みたいなものなので厚めのボディだったのでしょうね。
M11ベースにはなると思うので、Typ262より薄いとは思います。
レンジファインダー機がLeicaしか無いのもなぁと。
NikonSデジタルとかがMマウントで出て、NIKKORやCarlZeissのレンズも使えるとかあればと思いますが、難しいでしょうね。
SoA
究極形ですね。サムレストがなくなったのは少し寂しい。M10-Dで破損したケースとかあったのかな。
一眼レフからまだ撤退していない国産メーカーからもこの究極形の一眼レフを出してもらえないものでしょうか。動画は省いて真鍮かアルミで。
朔
次期D系統はサムレストが進化して本物のシャッターチャージに!って妄想してましたが廃止されましたか。。。。
見た目的にはサムレスト機能だけでも最高なんですけどねぇ。
キョウと俺
良いですねモニターレス
シンプルに写真撮りに集中
バシャバシャやらない
フィルムカメラ撮りに回帰(言い回しが変ですが)も巷で起きてますしー
SoAさんの下記が魅力的
>究極形の一眼レフ
>動画は省いて真鍮かアルミで。
標高
10-DはISOダイヤルが背面になかったこととサムレストがあったため見送りました。画面無しはM-D Typ 262を使っていますが、これと同じ感じで使えて薄くなっているということなら嬉しいです。
ただ、11系なので測光がイメージセンサー式になっていてシャッターのラグが大きいままだとつらいです。背面にISOダイヤルがあることで操作速度も上がりますし、速写性を重視して旧来の測光方式に戻してほしいところです。それが無理でもSS・ISOともにマニュアルの場合だけでも速く撮れるようにしてほしいなあと思いました。登場に期待しています。
yume
設定とかはパソコンに繋いでやるんですかね?
尖っててとても良さそうだと思います。