SonyAlphaRumorsがYouTubeで、ソニーは富士フイルムに対抗するためにフィルムシミュレーション機能を導入するべきという意見動画を投稿しています。
・Sony can dethrone the Fujifilm X100VI by offering official Kodak-Agfa-Ilford film styles!
- ソニーはαシリーズのカメラにコダックフィルムスタイル(フィルムシミュレーション)を導入するべきだ。富士フイルムX100VIやその他の富士フイルムのカメラがZ世代の間で人気を博している理由の1つは、内蔵されたフィルムスタイル(フィルムシミュレーション)にあると思う。
私はソニーはこの分野で富士フイルムと互角かあるいは上回る可能性があると考えている。ソニーが新しいレンズ固定式カメラのリリースを検討しているという噂を聞いており、これは実現する可能性があると信じているが、富士フイルムの人気を高めているフィルムスタイル(フィルムシミュレーション)がソニーには欠けていると感じている。
デジタルカメラの市場が底を打っており、カメラメーカーが若い世代に受けるようなカメラを提供すれば市場はまた拡大するだろう。若い世代はコンパクトですぐに魅力的な画像が出てくるカメラを求めており、これが富士フイルムのカメラが人気を博している理由だ。
富士フイルムのフィルムシミュレーションは、他のどの会社も提供していない特別な機能だ。私はソニーがフィルムシミュレーションと同様の、あるいはそれ以上のソリューションを提供する可能性があると信じている。ソニーがこの意見と視聴者の声に耳を方向け。αにこの機能を実装することを期待している。
富士フイルムのフィルムシミューレーションはとても人気のある機能ですが、SARはこのような機能が将来ソニーのαに搭載される可能性があると考えているようです。
フィルムメーカーではないソニーがフィルムシミュレーションのような機能を採用したとしても、コアなカメラファンに受けるかどうかは微妙な気がしますが、SARはZ世代向けにフィルムで撮ったような画像が簡単に生成できるような機能を想定しているのかもしれませんね。
個人的にはソニーのカメラは今でもトップクラスの売れ行きなので、他社の得意分野であえて勝負する必要はないような気もしますが、どうでしょうかね。
f2er
各社それぞれの色づくりがあり、ソニーだと歴史的にはビデオやディスプレイ事業で養った色づくりがあるでしょう。昔、「赤」の再現力とか売り物にしていました。
ただ、「赤」「黄」を特徴とするコダックの"ニューカラー"的な色合いは、近年の映画でも再現されたりと流行りではあります。ソニーに限らず、それっぽいカラープロファイルを用意すれば、喜ぶユーザもいるのでしょうね。(個人的にも、好きな色合いの一つです)
Switch
ソニーは、コニミノから譲渡の歴史があるので、
是非、コニカのフイルムシュミレーションを取り入れてもらいたいです。
コニカママ撮って、コニカGX200は人物撮影用に、森羅、SINBIは風景用に
などで、あと、コニカ赤外750はフジフイルムでは発売してなかったフイルム
なので、これがあるといいですね。
Aマウントユーザー
あっ、確かにそのアイデアはいいかも。
クリエイティブスタイルからクリエイティブルックに変わってより細かく自分好みに調整できるようですが正直なところとっつきにくいと感じております。
わかりやすい表記で(アルファベットで略すなら意味を教えろ)親しみを感じさせてほしい。
富士フィルムはフィルムメーカーの強みがありますよね。
コダックでもサクラカラーでもいいよ
ヒラヤマン
個人的にはソニーに限らず、どのメーカーも自分の得意を最大限に強調して尖ったものを作っていくのが良いと思っています。
消費者の立場からしたら似たりよったりの製品が横並びでどんぐりの背比べをするのよりも、そっちが面白いですよね。
ソニーの強みとは小型化技術や最先端センサー、マイクもテレビも放送機器も手掛ける映像事業のカバー範囲の広さにあると思います。
だから現状のようにコンパクトさやものすごいセンサーや動画技術を売り込んでいくのが正攻法じゃないですかね?
mac
SONYに限らず各社、もっとjpegの色作りを考え直してもらいたいです。
自分が使ってるCANONからしてみればSONYはまだましなプロファイルが有るのではないかなと思ってます。
正直、CANONは昔からの無難なプロファイルしかなくて、フィルムっぽくとか流行りの映え写真とかjpegでは無理ですからね。。。Lightroomとかで後処理して作るのではなくて、撮って出しで俗に言うエモい写真が撮れると良いんですけどねー。
CANONは肌色が良いとか伝統の色味が良いとか人それぞれだけど、それが嫌ならば使わなければ良いだけ!
もっといろんなユーザーに向けた選択肢を広げてほしいです。
qwe
フジはフィルムシミュレーションとレトロな外観を持つカメラを作る背景となるカメラとフィルム生産の歴史があるのに対し、ソニーにはそれが無いので、フィルムシミュレーションのような機能を求めるのはどうかとも思いますが、フジが高くて品薄すぎる現状において、ソニーは他よりはリソースに余裕がありそうでコンデジも作れる数少ないメーカーなのでそういった機能を求めたくなるというのもあるように思います。
exe
どんな色が出てくるか?よりも正式にフィルム名を冠しているという事にありがたみを感じる方もいらっしゃると思うので、もし採用されたらウケる要素になりそうですね
しゃもじ
富士のフィルムシミュレーションにある「クラシッククローム」はコダクロームをイメージしたと言われていますよね。私もかなり好みで、利用頻度が高いです。
SONYユーザーにも銀塩時代からのカメラ・写真ファン沢山いるとは思いますが、富士ほど印象は強くないので、果たしてコダックブランドを担いだところで…とは思います。
けろけろ
ニコン機だとカスタムピクチャーコントロールファイルを勝手サイトからダウンロードしてカメラに読み込ませる事で
Kodakやフジなどの様々なフィルムシミュレーション的な事が出来ているいるが
あの手のがもっと広まると良いと思う
wow
Z世代は元のフィルムを知ってて使っているわけではないでしょう。
エモいのが人気のようですし、それっぽいプロファイルにそれっぽい名前を付けてやればいいのかなと思いますが、クラシカルでないソニーのカメラからそういう絵が出てきても有難みは感じてもらえないかもしれませんね。
ペコン
フィルムシミュレーションが中でどういう処理をしているのか、という部分について
富士のオリジナリティな技術要素がありそうです(ソフトウェアとしての特許みたいなのもあるのかな?)。
なのでソニーが一朝一夕でフィルムシミュレーションを実現するのはハードルがあると思います。
逆に、やるからには富士と比肩するくらいの内容でないと、ソニーユーザーを落胆させてイメージダウンになりかねないでしょうし。
富士は元から写真フィルムのエマルジョンやパラメーターを知り尽くしてる企業なわけで、ソニーが今からKodakのフィルムのデータを収集するのも難しいのもあると思う。
14PROMAX
フィルム調は以前よりはやってるかも知れませんが、それぞれのフィルムの味をわかってる人はどれくらいいるのでしょうか?(特に若い世代)
もしやるならコダックなどにこだわる必要はないのでは?
clou
フジは銀塩フィルム時代に「コダックに追いつけ追い越せ」で研究開発を続け、ついに追い越してプロ市場でもコダックを上回り、その成果を「フィルムシミュレーション」で実現・発揮(ついでに化粧品分野でも大きな成果を発揮)しているのです。
ソニーに、今からコダックを研究して成果をあげる時間はないし、その意思もないでしょう、、、。
すすす
カメラの仕組みなど詳しくなく的外れかもですが、最近ではムービーにはユーザーLUTをカメラに入れることができる機能が出てきましたが、スチルにはなぜないのでしょうか・・・まあ結局PCでRAW現像するのですが、カメラ内でできないものでしょうか。
α大好き
SONYさんはデジタル分野の会社でデジタルの良さで攻め込み、放送用で用いられる加工していない素のデジタルの良さで表現してきたのだと捉えています。SONYさんが動くとしたら、何か必然的な別要素が必要な感じがします。
take
正直何を言っているんだと思いましたが、プロモーションの一環としては良い戦略です。かつてそれをやるのはPanasonicだろうと個人的に思っておりましたが「リアルタイムLUT」とというイマイチ嗜好性の高くないネーミングでしか訴求できないのがパナの下手なところであり実直なところでしょうか... もっと上手く売り込めるのにといつも歯痒い思いで見ております。Sonyだったらきっともっと上手くできるのだろうなと戦々恐々な思いです。
doracame
FS(カラープロファイル)では、富士フィルムさん以外でも彩度やコントラストがフィルム時代より高い傾向にあるように思います。適応度で対応できるようになってきていますが、味付けの強い料理で、素材の味を台無しにするようなことのないように開発していってほしいです。JPG撮影+微調整での撮影がフィルム撮影に近い楽しみ方ができると感じています。Panasonicさんのナチュラル的なプロファイルがあるとJPGからでも調整がしやすく、RAW現像まで必要としない方には都合がよいと思います。
SoA
Kodakに特別な思い入れがある世代に受けるとは思いますが、それでSonyを選ぶZ世代が増える可能性は大きくは無いと思います。富士フィルムの場合はカメラのデザインコンセプト自体が古き良き時代を想起させる物ですし、現役でフィルムも製造販売していますからね。
Sonyは電子的機能面で選択される方が多いと思うし、その気になれば豊富なフィルムシミュレーションがサードパーティのRaw現像アプリ活用すれば実現出来ますし。
おやす
この意見には反対かな。
フジのフィルムシミュレーションも使ったことあるけど
撮った後で見てもどのフィルムシミュレーションがわからない。
結局プロビアでしか撮らないようになりました。
現在ソニー使ってますが今の機能でも十分すぎます。
カメラ好き
オリンパスのアートフィルター、ペンタックスのカスタムイメージ(ほのか、銀残し等)等、カメラ内で遊べる付加価値を付けることは魅力を高める要素となると思います。チェキもINSTAX mini Evoでエフェクトを入れており、実際に高い人気です。
もちろんスマホやPCで調整ができる時代ではありますが、カメラ内のソフトウェアにて可能性が広がるのであれば、魅力的な機能はどんどん入れて欲しいです。RAW撮影後、JPEG変換時にエフェクトを掛けれると嬉しいです。
くまきち
ニコン機はNikon Picture Control Editorで作成されている各メーカーのフィルムをシミュレートしたピクチャーコントロールをカメラに設定できます。なかなか面白いですよ。
他のメーカーもこのような感じでフィルムシミュレーションができるようになると面白いと思います。
朔
何となくですがソニー自身はフィルムシミュレーションに興味を持たない気がします。
如何に忠実な色再現をするかが重要であえてそれを崩すのは企業/事業理念に合わないんじゃないかと。
Canonとニコンの搭載はもっとありえないので消去法的にソニーというのは分かるんですがそれでも無いんじゃないかなと思いますね。
個人的にはリコーGRはフィルムシミュレーション有ってほしい。
PENTAXは特に必要とは思いませんが。
志鎌
まず、カメラ内RAWが実装されることが前提でなければ、効果半減です。
うにシステム
コダックも良いけどインプレッサ50というコニカフィルムも入れてあげようよ。
kooth
コダックは倒産後、
・商業印刷がコダック(アメリカ)
・フィルムがコダック アラリス(イギリス)
・デジカメがJKイメージング(アメリカ:コダックが商標を貸している)
に分かれてしまっているので、調整は難航しそう。
☆けむり
DxO FilmPack 7ではここで有ったらいいなと言われているフィルムシムレーションがほぼすべて(モノクロフィルム 40 種とカラーフィルム 49 種)用意されています。
またその効き具合も調節する事が出来ます。このソフトが有ればフィルムシムレーションの為にカメラメーカーを決める必要は無いと思います。
Nikon Picture Control Editorも面白そうですね(まだ使ったことありませんが)。
ジェット
個人的には必要ないと思います。
コダックと結びつく理由が無いし、コダックの色味ってくすんだ印象が強いから。
もしやるとしたら、コニカミノルタから譲渡されたα繋がりがあるわけで、
コニカカラー又はサクラカラーを再現してくれたらアリかなとは思う。
知らない世代には何のことやらの可能性もあるけれども・・・
まさる
パナがLUTを用意してて静止画にも使えて興味あるんですがコアすぎてあまり知られてないのかな?
ソニーもLUTを活用するといいと思う。
EBC
ソニーは頑なにカメラ内でのraw現像機能を搭載していないため、思想的には富士フイルムの対極に位置するのではないでしょうか
フィルムシミュレーションほどブランド化していないにしてもカメラ内現像機能を搭載しているメーカーは多く、raw+jpgで撮影後にカラープロファイルを変更して、撮って出しをやり直すようなことができるのに対して、ソニーの姿勢はある意味徹底しています
AO
EBCさんも書かれていますがボディ内現像機能も搭載して、撮影後にもシミュレーションを変更できるようにしないと中途半端かなと。
また逆に富士はフィルムシミュレーションでしか撮れないことが欠点でもありますね。脚色が無いニュートラルな仕上げが用意されていないのは未だに不思議で何気に不便です。
Mawar(まわる)
私はCanon使いですが、ポートレートではやや彩度を抑えた設定にする場合があります。
彩度を落とすと昔のコダクローム64(でしたっけ? 外式のもの)ような落ち着いた発色になり気に入ってます。
まあ昔のことなので発色に関する記憶が曖昧ですが。
週末星撮り
個人的にはカメラ内RAW現像機能を搭載する可能性は少ないと思います。
今のソニーはCreaters cloudを始め機器の外部アプリやサービスとの連携を前提としたソリューションを進めているように思えます。
もし実現するとしたらカメラから直接クラウド側へアップロードしwebやアプリを通して現像後にカメラ内へ戻すSaaS型のシステムを導入するのではないかと思っています。
言い方が悪いかもしれませんが、ソニーは昔からIT,IoTを絡めたシステムを導入しがちですから…
シュワシュワ
各社現像処理を調整できる機能はあるものの、富士のフイルムシミュレーションは秀逸ですね
フィルム屋の出自が伴ったうえでそれを機能として冠しているので、同じようなことができたとしても他社より訴求力が高いです
本体のクラシックな外観と操作性に加えて、フィルムという古き良きものを疑似体験できるシステム全体としてのクラシック体験が今富士が人気の一因ですかね
パナのリアルタイムLUT、ニコンのクリエイティブピクチャーコントロールとか間違ってない名前なんだけどいまいち刺さりづらいネーミングで、ソニーのクリエイティブルックはさらに分かりづらい各ルックの略称…
こういう機能に対する演出というのも大事だなと思わされます
Taro
ソニーもクリエイティブルックとピクチャープロファイルの機能はあるものの、
特にピクチャープロファイルの方は「PP9のS-log3」とか「PP11のS-Cinetone」という感じの名称なので、初心者の方には何のことかさっぱりでしょうね。
(まあ元々PPは動画向けですが、動画の初心者にとっても分かりにくい)
FX3やFX30では、動画限定ですがパナのリアルタイムLUTのような機能があるので、今後は写真にも適用できるといいなとは思います。
その際は是非もっとキャッチーな名称で…
たもる
フジユーザーですが、ここ数年はスタンダードで癖の少ないPROVIAしかフィルムシミュレーションは使っていません。私のように必用の無い者には宝の持ち腐れとなってしまうのでしょうね。フジ機はユーザーインターフェースが良いのでとても気に入っています。
たろう
PanasonicのリアルタイムLUTを重宝しております。
クラシッククロームを再現したLUTが落ちてたりするので富士フイルム機を買わずに済んでいます。
photoshopでも簡単にLUTを作れるのでもっと認知されると嬉しいな〜
こんぶ
フィルム名を冠さなくても、種類を増やすなどもっとクリエイティブルックに力を入れて欲しいです。
FUJIFILMのフィルムシュミレーションは撮影中も楽しい気分になります。
たくさん撮っても毎回PCに取り込んでじっくりRAWを編集する頻度が少ないので、フィルムシミュレーションの様な機能はありがたいです。
ドライブリプレイ
ソニーがソニーの名でやるのでは、フィルムシュミレーションというか、単なるアートフィルターで、この方向性は今のソニーにも、ソニーユーザーにも必要ないように感じるけれど、、、(現在、権利をソニーが持っているのかは知らないが)「さくらカラー」のフイルムシュミレーションならば、それはそれで、新たにソニーに興味を持つ「フック」にはなるだろうと感じる。
というより…
今回の提言は、あくまでソニー目線の話だったけれど、FUJIFILMでウケた「フィルムシュミレーション」は、コダックが各社にライセンスを供与したり、または自身で開発して、FUJIFILM以外のカメラメーカーに売り込んでも良さそうな類の事柄だと思う。
そのシュミレーションのデキの良し悪しはともかくとして、昔のカメラブランド名を買い取って、デジカメ(中には名前倒れのデジカメ)を作る勢力には、コダックの名を冠するフイルムシュミレーションは魅力と思うが。
糊口尾 凌具
嘗て一世を風靡したフジクロームベルビア、プロビア、アスティアをフィルムシミュレーションとして取り入れたのは、ベルビアを愛用していた者として大いに魅力がある。フジクロームが西の横綱ならエクタクロームが東の横綱的な存在でした。ソニーもRAW対応したエクタクロームをフィルムシミュレーションを取り入れくれれば、うれしいでーす。
まるさい
コダクロームのシミュレーションがあったら面白いかもと思いましたがカメラ内現像が出来ない以上あまり意味無いですね。FUJIFilmのフィルムシミュレーション興味あったので同じような機能がsonyにあったらと思いました。
はっしん
コダクロームをローライXF35に入れて、スナップしまくっていた者です。各社用に、「コダクローム」と言う名でカラープロファイルが出ていますが、どれも「ああ、機嫌の悪いときのまねね。。。」と思ってしまいます。コダクロームは、ラチュードが狭いだけでなく、採光が悪いと色が沈みますが、順光で適正露出でハマると、色が深く、且つ、彩度の高い発色が、たまらなくきれいでした。この機嫌のいい方を、デジタルで再現してくれていたのは、昔のコダックのコンデジとコダックのCCDだけだと私は認識しています。(ベルビアに置き換わるまで、外式で、時間がかかり面倒でもスタジオ広告写真業界がコダクロームでありつづけたのもそのせいだと思っています。)
なので、色に対する文化・思想ごと会社で持っていないと、なかなか難しい感じがします。ソニーは、元気で、最近は色も安定してきたようですが、「カラーバランスのミノルタ」のレンズ設計の思想も継承する事なく、真逆のレンズ思想に進んでしまいましたし、コニカミノルタになったときのコニカ/ミノルタのコンデジの事業も引き継いでいないので、サクラクロームやサクラカラーの再現は無理じゃないかな。
百歩譲って「コダクローム」「サクラクローム」を再現したとしても、完全には出来ないのが当たり前で、フイルムを知っている人の満足度は低いし、「コダクローム」のカラープロファイルのように、世の中にその絵の誤解を生みそうなので、やめて欲しいです。その点、やっぱり、富士は上手くやっていますね。
Birdhead
ソニーがやるとしてもαでやるかなあとは思います。
RX1とかのサイバーショット系列に付加価値として付けそう
ツキナナ
選択肢が増えるのはユーザにもプラスだと思うし、良いんじゃないかなと思う
それを機会にレトロモデル出すのも良さそう