ThePhoblographerに、ソニーRX1R III に関する意見記事が掲載されています。
・IS IT TOO LATE FOR THE SONY RX1R MK III?
- RX1R IIIの投入はもう遅すぎるだろうか? RX1R II をレビューしてから10年が経過した。ソニーは多くの人に、RX1シリーズに最も近い製品はα7Cであると述べてきた。
しかし、Kando Trip(プロの写真家やクリエイターを対象にしたソニーの体験イベント)で、ソニーのエンジニアがRX1Rのようなカメラに何を望むのかを私に尋ねてきた。
- ソニーとツァイスは以前ほど緊密な関係ではないので新しいレンズが必要になる
- 現在の画像処理エンジンとセンサーに対応するために新しいバッテリーが必要になる
- 新型カメラには間違いなくα1やα9 IIIと同等の耐候性(防塵防滴のシーリング)が必要
- ラインナップの他のカメラと一線を画した独自の存在となるものが必要
ソニーは自社製品同士を競合させ、全ての製品に全ての機能を盛り込むことに熱心だが、RX1シリーズにはレンズ交換式のαに無いものが必要になるだろう。なぜ、α7CではなくRX1を買うのか、それをソニーが理解する必要がある。
RX1シリーズにはグローバルシャッターは必要ないし、欲しいとも思わない。また、8K動画が1時間撮れる必要もない。ソニーが市場を見て、他にはない独自のものを作る必要があることに気付いてくれることを願っている。
Kando Tripでソニーのエンジニアが、「RX1のようなカメラに何を望むのか」を聞いてきたということなので、ソニーが新しいフルサイズコンパクトの製品化を考えている可能性はありそうですね。
RX1シリーズにはα7Cシリーズには無い何かが必要になると述べられていますが、RX1シリーズには飛び道具的な奇抜な機能やα9IIIのような超高性能などは求められていないと思うので、何をウリにするのかは結構難しいところかもしれませんね。
αユーザー
RX1が出た頃はとても手が届かなかったし、今となってはちょっと古くて手を出しにくいので、新型心待ちにしてます。
やはり一体設計ならではの高画質を期待したいですが、現行機種よりもコンパクトで嵩張らないようになると最高ですね。
不安は、謎にズームレンズにしたりフラッシュ内蔵したり、チルト/バリアングル付けたりしてくることでしょうか。。。
wow
以前のはα7がなかった時代のカメラですからね。今出すとして、ポケットに入らないサイズならα7使った方がよほど便利でいいやと思っちゃいます。
レンズは暗くていいので薄くコンパクトにして、暗いと全くAFが使えない部分だけは改善していただければと。
タスク
有機三層センサーで画素数の自由度を高めて欲しいですね
ライカもトリプルレゾリューションテクノロジーでカラーフィルター配列工夫してるみたいですが三層ならフィルターに依存しなくなるので
管理人
本日14時頃からコメント投稿時にエラーが出ていたのを修復しました。投稿時にエラーになった方、お手数をおかけして申し訳ありませんが、再度投稿をお願いいたします。
14PROMAX
RX1R IIIに望むことは
コンパクトで高画質!
今の他社の売れ筋から言ってもズームレンズはつけてこないと思いますが・・・というか付けないでくださいね。
チルト/バリアングルは付けてほしいな。
JS
なかなか難しいですよね。
GRが好調なのは、何よりもまずストリートスナップに特化したコンセプトを煮詰めているからでしょう。動画にせよ、フィルターにせよ、コンセプトを踏まえた機能になっている。ファインダーがないのも、フラッシュを省いたのもコンセプトに照らし合わせて決定していることがわかる。
X100もスナップといっていましたが、GRほどストリートスナップに拘っているわけではないようです。実際、筐体は大きく重い。
ただ、ライカ風の佇まいで独特の魅力を放っていますし、長年のフィルム製造経験を生かしたシミュレーションで撮影できるところが魅力になっている。
RXシリーズでどのような特徴を出していけば良いのかも、やはりしっかりとしたコンセプトと、ブランディングが必要だと思います。SONYとしてのアイデンティティを重視するなら、GRやX100などの従来のカメラにこだわりすぎてはダメでしょうし、このカメラについては動画に特化するのも違うと思います。
新たなRX1を企画するなら、三つの質問をしたい。
「なぜフルサイズのレンズ固定式カメラなのか?」
「どのような作品を創り出すカメラであって欲しいのか?」
「どのようなシチュエーションで使って欲しいのか?」
自分としては、旅カメラが欲しいです。
旅では昼もあれば夜もある。マクロから遠景まで撮りたい時がある。
雨の日も晴れの日も雪の日もある。
荷物はできるだけ軽くしたいし、カメラは常に持ち歩けるようにしたい。
SONYなら、フルサイズ固定式でも画素を工夫して、高感度も高画素も一台で対応できるような画像処理ソフトを作れるのではないでしょうか?
そうすれば、明るい単焦点でもマクロからクロップまで面白いことができるでしょう。
あと、マネではないかっこいいカメラが欲しいです。
RX1は高価なのにガチャガチャしすぎてました。不要な目盛りも多かった。
NEX7はかっこよかった。シンプルで軽くて。
ディテールはとても大事です。
デザイナーにはもっと細かいところにこだわりを持って欲しいです。
メキシカン
とにかくコンパクトさ
通勤カバンに入れても苦にならない程度に
バリアングルはちょっと使う時に面倒で機構も大きくなりがちなので個人的にはチルトオンリーがいいかな
ちゅら
リコーGR Digital Ⅲ→ソニーRX1→α7Ⅱ→α7Ⅲ→ライカQ3と使ってきた者です。
RX1RⅢは「GRⅢよりは勿論重たいけどライカQ3より軽くコンパクトで安い」という立ち位置であればニーズが出てくると思います。
広角単焦点だとジンバルもやりやすいので人気も出ると思います。
Q3より高画素or明るいレンズであれば、インパクトも出るのではないでしょうか。
RM2user8
いつでも気軽に持ち出せるコンパクトサイズで、次の10年使い倒せるある程度割り切った頑丈なカメラを期待します。
AO
交換式には実現できないレンズの小型化、薄型化ですかね。
噂にあった曲面センサーは難しいかもしれませんが、II発売後の技術の進歩をレンズの小型化に注いでほしいです。
弁証法
湾曲センサーや三層センサーで究極の高画質を狙うか、
今の技術でどこまで小型化ができるか挑戦するか
どちらかですかね。
各社レンズ一体型フルサイズが小さなブームになっているようで楽しみです。
コツメチャン
RX1が出た頃と違って、今はα7c系に小型の単焦点つければ、十分小型軽量なフルサイズ機が完成しますからね。
RX1R IIIがでたとして、これに大きく勝るほどの軽量コンパクトさは必須になるのかなと思います。そうじゃなきゃα7c系でいいやってなる。
AF周りを一新しました、程度のブラッシュアップじゃ結構辛そう。
そにーならではの思い切った超小型フルサイズを期待しています。
ZAE
抽象的ですが
写真を撮ることとカメラを買うこと
この両方が楽しいカメラが良いですね
coyote
初代RX1を所有していました。その後X100TもGRも所有しましたが手元にはありません。フォーカスの遅さは致命的でしたが、写りは三機種中一番でした。
新しいRX1に望む事はフォーカスの速さと単焦点2.0のツァイスレンズです。半端なファインダーは要らないから値段は20万円台にして欲しい。要はフォーカスが速い初代コンセプトに立ちかえりブレないで欲しいです。
ねす
遙か昔、湾曲センサーが製造できたとソニーさんから発表があったとき、全郡繰り出しレンズ固定単焦点コンデジなら使えると思っていましたが、登場しませんでした。
湾曲センサーなら、レンズの像面に対してセンサーを湾曲させれば、得られる画像は歪まないはずです。
そういうRX1を期待していました。
poppo
ちゅらさんとほぼ同意見。
ライカQ3より軽くコンパクトはいいですね。価格は500kくらい希望。
ただQ3より高画素or明るいレンズ だとより良いですが、Q3同等で十分です。
まさる
引き算した超コンパクトなフルサイズ
ソニーらしさを残せるのはこれしか!
poppo
コツメチャンさんの、
今はα7c系に小型の単焦点つければ、十分小型軽量なフルサイズ機が完成する、
に同意見なのですが、
α7c系でQ3より小型になるような高精度な単焦点レンズが見当たらない。あればそれでもいいのですが。
蘇にお
α7C IIやα7CRとコンパクトなレンズが多数出た今、差別化は難しいですね。
しかも、RX1シリーズの最大の弱点はセンサーにゴミが混入した時に修理対応になってしまう点なので気軽にポケットに入れてといった運用がしづらいです。
RX1Rm2が41.5万だったので、今の市況だと最低60万くらいになりそうですね。。
lotus
ツァイスが載っててボディはそれ専用にチューンされていて写り最高ってのが受けたとおもうんですよね。
α7Cにレンズ組み合わせた方が軽いし、買う理由が薄いと言う声もありますが、7Cは小さいけど所有満足度はRX1の方が遥かに高かったです。
旅先でテーブルに置いておいても絵になって所有満足度の高い筐体デザインと素材を使ったモデルを期待しています。
写さない時間にも価値があるって写真の本質とはかけ離れていますが所詮ライカもそう言う側面があるのでRX1後継機にはそう言うモデルを望みます。
日本のカメラが一番苦手なところだと思いますがぜひ期待してます。
yutaka155
やっぱり一台完結型が欲しいですね。未だにRX1Rを使ってます。RX1RIIは使い辛かったです。
・フラッシュが無い(ちょっと人を撮影の時やはり欲しい時がある。小さいフラッシュの消えてった昨今
これに現行のフラッシュはアンバランスすぎ、ライカq2の使い手で有名なグレッグウイリアムズでさえ
フラッシュが必要で、純正で良い物がないから富士フイルムのフラッシュをttl無し設定で使っている。)
・高画素化は避けて欲しい。(叔父さん世代は知ってるかもしれませんが、d800が出た時まだニコンに手ブレ
補正のレンズが無く手ブレ量産機と叩かれまくった!その後手ブレ補正が出て良いカメラになった経緯が
ある。RX1R IIは手ブレ補正が無いので気をつけないと手ブレのオンパレード、しかもフラッシュが
付いてないので、さらに致命的だ。高画素にすれば手ブレ補正が必須、しかも電力もいるから、
バッテリーは大きく、重量も重く、カメラも大きくなり、価格も高くなる。)
・防塵防滴化はして欲しい。(レンズ一体型、やはり埃が入ると修理も高価になるそれを防ぐ為にも)
・高感度耐性を上げる(f値は今のままでも構わない、それでiso12800でもノイズが感じられないカメラなら
使い勝手の良いカメラになる。小型カメラだし、ワザワザ画像をパソコンで補正したく無い。撮って出し
で綺麗ならその方が使い勝手が良い。)
・オートフォーカス(やはりこれは最先端が良いな、現行はやはり遅く迷う。マニュアルで使いやすいなら
話は別だが)
価格帯はNikonのdfとかを考えると、2400から3000万画素クラスにすれば30万円台で現在のafのクオリティーで小型カメラが出来る。もし独自性と言うなら、本来のツアイスのお得意な階調や色で構成していく写真が撮れれば素敵な一台では無いか。
ジン
レンズに関してはツァイスでもGMでもどちらでも良いですが、いつでも持ち出せるように防塵防滴にしてもらいたいです。
あとは、ライカのトリエルマーみたいな感じで、24mm・35mm・50mmの切り替えができたら面白いなと思います。
欲を言えば、Batis 2/40のようにマクロの時はF2.8になっても良いので、寄れるようにして欲しいです。
未だにミノルタファン
かつてミノルタの高級コンパクトカメラは、これ以上小さくならないサイズでもホールドしやすいチタン製ボディに必要最低限かつ充分な機能、レンズは丸穴絞りを入れ替えるギミックに加え、周辺光量落ちが強いクセがありましたが、アバタもえくぼと愛着が湧くものでした。仮にRX1RIII型が出るなら、長く愛用出来る様な保守サービスをしてほしいです。
smily
私なら、グローバルシャッターを載せてきたら関心を寄せますけどね。
たぶん価格的には、私には手が出ませんけどw
てつ
今朝もRX1で撮影してました。以前はGRを長く使っていましたが、RX1は沈胴じゃ無いところが凄く気に入ってます。撮りたい時にモーターでレンズを繰り出すのを待つのは実にもどかしいと感じます。EVFとかOVFもとっかえひっかえしていましたが今は何も着けていません。新しいRXを出すならフジX100をフルサイズにしてもっとシンプルで感触を良くした様なのが欲しいですね。
し
何度も購入しようか悩みましたがRX1RIIはAFからメニューからなにから古くてRX1は更に古すぎて今更使う気になれないのでただ普通に今時スペックのRX1がほしい。高解像度動画とかGSとか無駄に高くなるだけの余計な飛び道具とかいらないです、他社フルサイズコンデジやGRのような人気機種もありますがソニーのフルサイズかAPS-Cのコンデジがほしいんですよね。
RXシリーズって5年以上更新ないのばかりでほとんど生産終了していて、一番新しい機種でも最近のミラーレス等を持っている場合触り比べると気になる所が多くちょっとサブにほしいと思って触ってみると微妙な感想になってしまうのでサブ機買い換えの度に候補には上がるけど新品がもうないのと現物触ってうーんってなって脱落してます。
まぁ実際問題RX1RII後継機が出たとして今の状況だと日本円では軽く50万超えでしょうし、わがままなのはわかっててあえて言うとRX1スタイルの新型が50万以下でほしいのであってそれより高額ならa1と7CR持っているので多分買わないと思います。
ほ゜ち
専用センサーとレンズならフルサイズを超える画質も可能ですよね
レンズ交換式フルサイズよりもコンパクトで 是非
元Q2ユーザ
明るい標準ズーム付きがいいな。
たなか
SonyがZeissをたくさん出していた黎明期は最高のメーカーでしたが、GMシリーズが性能を凌駕した事でZeissの新作は出なくなり熱が冷めてしまいました。
AFの使えるZeissとはZeissなのかの疑問が僕の周りではありましたが、MakroPlanar(Milvus)などがAFで使えたら最高じゃないですか?
ZeissのZX1が失敗に終わりましたが、最新のDistagon35mmを搭載したSony版ZX1に期待します。
Lightroom機能とかは無くていいですが
HiT
専用機でないとやれないことをやらないとね。曲面センサーとか究極のコンパクトさとか。他で代用がきくような中途半端なものであれば出さないほうがいい。
こんぶ
コンパクトさです。
レンズを含めた大きさがa7cよりも少し小さくなる様にして欲しいです。
プリごろ太
今現在もRX1とRX1RM2を使っています。
ほぼほぼ現状維持でOKですが、バッテリーの大型だけはお願いしたい。
電圧も上がれば、AFも速くなるだろうしね。
たぶん最低でも40〜50万円はするだろうから、買えないでしょうけど。
xylogen
Zバッテリーを搭載したグリップがあるフルサイズのコンデジ出してほしいなと思います。GRやX100シリーズに対向するためにはフルサイズしかないと思いますので。
電子シャッターだけにして薄型化、α6000みたいなEVF内蔵、少し横長でもいいので作ってほしいなと思います。
ニコル
RX1R2を持っています・・・が、使用頻度はあまり高くありません。
それ程「コンパクト」てないのが最大の理由です。
新機種が出るのなら、とにかく薄くして欲しい。鞄に入れておいて邪魔にならないことが、最大のポイントです。
そうでないなら、普通にミラーレス一眼を持ち出しますので・・・
あと、鞄の中に入れたときに、センサーにゴミが付かないようにしてもらいたいです。
のあ
湾曲センサーは、今後のレンズ一体型の特権だと思います。
f1.8〜f2ぐらいの明るいレンズで小型化。
グローバルシャッターを載せるカメラではないと思いますし、三層センサーはまだまだ先な感じが。
目玉となるスペックは湾曲センサーでフルサイズコンデジをより小さな筐体へ。
後は、今あるものを使い回すだけで割と現実味あるような気がします。
リーフシャッター
6100万画素湾曲型フルフレームセンサー
トリプルレゾリューション
手ぶれ補正(動画用にアクティブとダイナミックアクティブ)
AIプロセッシングユニット
可変ローパスフィルター
内蔵ND
RX1らしさが無くなっちゃうかもですが、ファインダーは耐久性と手間を考えてプッシュアップじゃなくてもいい気もします。
流行りはバリアングルなんでしょうが、スタイリッシュなチルト希望。
あとは焦点距離ですかね?
現状維持の35mm(ライカQとの差別化)
せっかくの高画素トリミングを考えて、ライカQのように28mm(売れてる理由)
流行りの40mm
焦点距離切り替えだったら目玉飛び出ます。
それかX100シリーズのようにテレコン、ワイコン用意か。
RX1シリーズ愛用してたので出るのが楽しみです。
ディ
GRシリーズほどとは言わずとも100Ⅵぐらいのサイズで出して欲しい。
動画機能は最小限でいいから高速AFと手ぶれ補正などあれば…
クリーシー
6000万画素・更に進化したAIAF・IBIS・SSFW・バリアングル液晶モニター150万画素・0.74倍ファインダー400万画素・35mm F1.8で60万円!
X100VIが40万前後だからこのくらいになっても不思議じゃない。
買える人だけ買ってくださいのカメラにはなってほしくないので50万くらいに抑えてくれたらいいですね。
マスター
RX1R を使っています。使用頻度はすごく低いですけど、たまに使っています。
いろんな意見が出ていて面白いのですが、初代RX1と同じすごく固まり感のある今日が欲しいです。初代より、硬質感があるともっといいですけどね。
レンズは、単焦点でいいです。
そのかわり、初代並みにボケにはすごく気を遣って欲しいです。
個人的には、ファインダーより小さくてもいいので、ストロボつけて欲しい。
最低限欲しいのはスマホ連動。GPSと連動させて欲しいです。
カイマン
いっその事マニュアル機で、ライカ超えの最高の小型化&描写力を叩き出して欲しい。
r
rx1rm2現役で使ってるがusb type cになるだけでも十分だけど防塵防滴はあれば嬉しい
より軽いともっと嬉しい
オカ
RX1って、ある意味CONTAX T3の再来と思っていましたが、元々ソニーカメラの前身はミノルタだから、CONTAX T3とMINOLTA TC-1を掛け合わせたようなものが開発されると最高ですね!
えふ
RX1に求めるものとして、フォクトレンダーの小さくて明るいレンズを固定式にしてなんとか小さいままオートフォーカス化を実現して貰いたいです。デザインもフォクトレンダーに似合うものにしてほしい。